忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 00:42:41 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-05-31-Thu 20:30:13 │EDIT
散歩道の脇で群落となり咲き誇っているのはコンロンソウ.120529konron2.jpg120529konron.jpg
一面真っ白.暑い日に見ると涼しげだろう.

アップにすると花弁が4枚,アブラナ科っぽい感じが良く分かる.ポツポツと点在して咲いている株もあるが,これだけまとまると見事.

長年同じ場所を散歩していて毎年見ているハズなのに,これほどインパクトを感じた事が無いのは花期がズレているから?そういえば今年はサクラも遅かったし.寒かった冬の影響がまだ続いているのかもしれない.
 
PR
2012-05-30-Wed 20:30:30 │EDIT
120529rindou1.jpg120529rindou2.jpg散歩途中に見つけたフデリンドウ.

まさかこんな身近なところで花が見られるとは思わなかった.というのも今まで一度も確認していない場所だったから.おまけにこの場所はフデリンドウが一般的に見られる場所と違い,他の植物が生い茂り日陰になっている時間が長いところ.

う~む,こんなところで見つけるとは!

というのが正直な感想.しかも1つ2つではなく複数株のフデリンドウが咲いている.今度からココもフデリンドウ・ポイントとして覚えておこう.
2012-05-29-Tue 20:30:01 │EDIT
120529kurinsou.jpg120529kurinsou2.jpg散歩途中に見つけたクリンソウ.

遊歩道に沿って流れているせせらぎのそばで咲いている.
そこそこ背は高く60~70cmくらいか.

近所にはピンクのサクラソウも咲いている場所があるのだが,これは遊歩道からかなり遠くなのでズーム撮影しても小さくしか撮れない.群落になっているようでピンクのかたまりが見えていた.

その点このクリンソウは手が届きそうなほど近い.普通のサクラソウよりずっと株自体大きくて花色のピンクが濃い.グリーンの中で花が目立つ存在感のある植物.
2012-05-28-Mon 12:30:43 │EDIT
120528delosp2.jpg120528delosp1.jpgsystemさんから頂いた黄色のデロスペルマ.(Delosperma congestum)

大阪で育てていたが昨年蓼科に連れて来て地植えにしてみた.そのまま越冬したもの.

前回滞在時には花の気配すら無かったのに今回来てみたら…黄色満開,アッと驚くこのインパクト.それにしても首は短い.地面にくっついて咲いている感じ.

先に紹介したレウィシアと同じコーナー在住のこの株,日当たりの良いココが気に入ったようだ.後は夏が心配だが無事を祈るのみ.

2012-05-26-Sat 19:46:36 │EDIT
120526lewisia.jpg本日蓼科入り.
暑くも寒くもなく良い気候.午後3時頃の気温は18度.夕方から冷えてきたのでストーブをつけている.

庭は前回後にした時に比べると,また一段と開花しているものが多くなっている.
画像はレウィシア.(Lewisia cotyledon 'Bridal Bouquet')

2007年か2008年あたりに日野春ハーブガーデンで入手したもの.何度か移植経験あり.
マイナス15度を耐えるほど耐寒性は強く地植えで冬越ししている.

先月まで花芽の気配も無かったのにいきなり咲いていてビックリ.他に2株居るが,そちらはまだ花の気配無し.ちなみに同じコーナーには咲いたことのないトロパのポリフィラムも居る.梅雨が終わる頃までにいつも枯れるがいまのところはまだ元気にしている.今年はいつまで地上部が枯れずに保つだろう?
2012-05-12-Sat 20:30:36 │EDIT
120511hellebo2.jpg120511hellebo.jpg昨年地植えにしたヘレボ.ラベルは「DDうすピンク」.

こんなお顔だったかな~.
昨年はもうちょっとピンクがかっていたような気がする.

地植えにしたら花色が変わるのか,年によって花色が変わるのか.来年はどんな花が咲くのやら…無事に夏越しできるかどうかが問題.
2012-05-11-Fri 20:30:15 │EDIT
120511sakura.jpg9時過ぎ散歩に出る時玄関咲きの温度計を見たら9度だった.
今朝は冷えた.

竜神池のほとりのサクラは満開になったけど,八ヶ岳山頂付近は雪が増えたように思える.昨日下界ではお昼に雷雨があったが,山では雪だったのかも.

気温が上がる日は最高気温が24度くらいまで上がるのに,寒い日は15度にも達しない.なかなか過酷な自然環境.

120511tsutsuji.jpg
120510akebi.jpg120511muskari.jpgそんな中,散歩道ではツツジが咲きだし,アケビも咲き始め…早春~晩春・初夏が入り交じった妙な光景.

ちなみに我が家の庭ではムスカリ満開. 
2012-05-10-Thu 19:46:15 │EDIT
120510akagera.jpg散歩途中に出会ったアカゲラ.

コンコンと木をつつきながら始終動いている.木の周囲をくるりと一周回ったりそのまま上へ行ったり.見ている方がせわしい感じ.そしてピント合わせが大変.うまくタイミングが合わないと「あれ?頭が木の向こう側へ行ってしまった」とか「う~ん,尾っぽだけ」とか.

何枚か撮った中,全容が写っていたのがこの画像.

木々は次第に葉が茂り,バード・ウォッチングはだんだん難しくなる.最後のチャンスだったかな.
2012-05-09-Wed 20:20:50 │EDIT
120509tampopo.jpg120509tampopo_shinano.jpg120509tampopo_seiyo.jpg尖石遺跡の広場で一面に拡がるタンポポ.

昨日のこと,散歩中二人の男性に出会った.一人はスーツ姿,もう一人は普段着.この二人がしゃがみこんで何かやっている.

タンポポの研究?と思い声をかけてみた.予想通り,セイヨウタンポポ(写真右)と日本のタンポポ:ここではシナノタンポポ(写真中央)を見ておられた模様.裏を見るとすぐどちらか判断がつく.
2012-05-08-Tue 19:24:55 │EDIT
120508sumire.jpg120508sumire2.jpg雑草取りをしていて変わったスミレを発見.

花弁は白で紫の小さな斑点がある.
今まで庭では見かけなかったタイプ.
誰が種を運んできたんだろう?

こんな派手なのは園芸種に違いない…と思って調べてみたら「ビオラ・ソロリア・フレックルス(Viola sororia 'Freckles')というのが出て来た.種の運び手はいくらでも居るが,「火のない所に煙は立たない」で,はてさてこんなビオラが近所に植えられているのかな?散歩の時に探してみよう.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/89
忍者ブログ[PR]