忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 01:09:42 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-04-15-Sun 19:34:53 │EDIT
120415tamazakisakurasou.jpg昨日一日降り続いた雨はようやく上がり天気回復.

地植えにしていた「玉咲きサクラソウ」が開花.
昨年原村の鉢花温室で購入し地植えにしておいた株.

蓼科入りした12日にはまだツボミだったが一気に開花.
この季節,晴れると気温の上がりが急激.朝8時に2度だったのが10時過ぎには10度近くまで上がる.お日様の恵みをいっぱい受けて雨上がりの植物たちは輝いている.

ようやく雪が溶けたところの早春の光景が,こうして1つずつ春本番に近づいていく.
二段咲きプリムラも花芽を付けていた.こちらはいつ咲くかな.
PR
2012-04-14-Sat 20:37:13 │EDIT
120414eric.jpg蓼科到着時に驚いたのは,ヘレボ・エリックスミシィが無事だっただけでなく開花していた,ということ.

地植えにしてから樹木伐採のため一度引越しているのだが,その時に株の勢いの強さを感じていた.晩秋に蓼科を去る時にも株が拡がりつつあるのを見てサバイバル出来るかも…と密かに期待していた.

この株を入手したのはミヨシ・ペレニアルガーデン.いろいろ買い物してオマケに付いてきた苗.店の人にマイナス15度を乗り切れるか尋ねたところ,何とも言えないという返事だったが,掘り上げるには大株になりすぎて無理だったので生命力に賭けてみた.

結果は画像の通り.案外強いものなのかもしれない.
2012-04-13-Fri 19:55:48 │EDIT
120413kikuzakiichige1.jpg120413kikuzakiichige2.jpg昨日蓼科入り.やたら暖かく最高気温22度にはビックリ.

そして今日初散歩.竜神池周辺ではキクザキイチゲの群落が満開.
白の群落,青の群落とほぼ分かれているが,時々混じって咲いている箇所もある.画像右は特に青の濃かった個体.

斜面の日当たりの良いところで春の日射しを浴びて気持ち良さそう.他に咲いているものが無い中,お日様独り占め状態.夏場は地上部が消えて周囲はうっそうと草が茂るため存在に気づかない.この時期だけの生存主張.
2011-11-26-Sat 20:53:29 │EDIT
111126minus5.jpg今シーズン最後の蓼科の朝.

気温はマイナス5度.こちらでは氷点下になる季節にわざわざマイナスは言わないので「5度」.(^o^) ダイアンサスはご覧の通り.土はガチガチに凍っている.

気温は低くても不思議と寒さは感じない.もちろん暖かい格好をしているのもあるけれど,これはきっと風が無いため.大阪の方がずっと寒く感じて首をすくめて歩いていることが多いのはビル風などの風が吹くせい.

今朝は時間をかけて水抜き作業を慎重に行い,いつもよりゆっくりめに蓼科を後にした.また春に来るまでしばしのお別れ.地植えの子たちが元気で過ごしてくれることを祈りながら出発.
2011-11-25-Fri 15:05:13 │EDIT
111125shibazakura.jpg111125shibazakura2.jpg近所の美味しいアイスクリーム屋さん「ぺぱん」.
季節によって種々のメニューが登場する.

今日は風が強くて寒い一日.向こうに見える八ヶ岳も再び雪化粧していた.こんな寒い日にアイスクリームなんて…と思うが,案外お客は来るものらしい.もっとも外のベンチで震えながらアイスクリームを食べてる人は私達くらいか?(^^;

側溝横の斜面では白のシバザクラ開花中.
今朝9時頃の気温は0度.ウチの庭にもシバザクラはあり耐寒性が強いのは分かっていたが,まさかこの季節に咲いているとは….今頃咲いて来春は大丈夫?
2011-11-22-Tue 20:32:50 │EDIT
111122yatsugatake.jpg昨日雪化粧していた八ヶ岳.

今日は快晴で午後から原村自然文化園へ行った際,まだ雪が残っていたので手前の駐車場にて撮影.手前は「まるやち池」.

やっぱり景色は晴れてる方が数段キレイ.(^^)
白樺の白さがまぶしかった.
2011-11-22-Tue 07:39:37 │EDIT
111122ice.jpg111122ice2.jpg朝7時半前に撮った画像.

トロパもエロディウムもガッチガチに凍っている.
それでもチビたちは平然としている.
画像は無いがプリムラ・カピタータはこの寒さにもめげずまだ開花中.気温はマイナス3度.

さすがにsmithiiはお浸し状態になってしまった.

今日の最高気温予想は6度.ストーブ付けっぱなしになりそう.
2011-11-21-Mon 10:16:52 │EDIT
111121mountain.jpg111121mountain2.jpg今朝散歩した時,八ヶ岳の方を見ると…粉砂糖をふるったような冠雪が見られた.これって初冠雪かな.

昨日は温かかったが,今朝の気温は0度,10時過ぎの気温は4度.この分だと最高気温はヒトケタ台で昨日との気温差は10度ほどあるかもしれない.

こちらは気候的にかなり過酷な地だと言える.地植えで頑張っていたsmithiiもそろそろおしまい.先日の激しい雨ですっかりうなだれてしまい,今回の寒さでダメ押しとなりそう.庭もだんだん枯れ野原になる日が近づいている.


2011-11-14-Mon 16:38:46 │EDIT
111114_thibeta1.jpg111114_thibeta2.jpg111114_thibeta3.jpg前回蓼科滞在時に地植えだったものを鉢上げしておいたヘレボ・チベタヌス.

左から野田園芸の株,新潟産の株(これらはブーママさんちからやってきた),そして自家製(^^;の株.これは株分けで誕生した子.ダメモトで親株から強引に引っぺがした.(^^;

先月は芽の部分が黒いし,どの株も生きているのか死んでいるのかよく分からない状態だった.

今月になりどの株にも新芽が出て来て生存確認.良かった!(^o^)
どれも花芽じゃなく葉芽のようだけど,贅沢は言ってられない.生きていてくれたという事で次へと繋げられる.冬場は大阪で過ごしてもらう予定.来期には花が見られるよう,養生してもらおう.
 
2011-11-12-Sat 20:48:59 │EDIT
111112tamanegi.jpg111112tamanegi2.jpg本日obiさんからタマネギの苗を頂いた.
おまけに立派な白菜や大量のホウレンソウ,ニンジン,ジャガイモ,珍しいホオズキトマトまで….obiさん,ありがとうございました.

先日大阪の某ホームセンターで売られているタマネギ苗を見たが,干からびかけておりショボイ苗だった.obiさんの苗は全然違う.シャンとして青々していてとても立派.へぇ,畑直送だとこんなに違うものか…と感心.

で,タマネギ苗はすぐ植え付けた方が良いと聞き,夕方薄暗くなる中,セッセとマルチシートに開けられた穴に苗を埋める作業を実施.1本1本,30本ほどだが埋めても埋めても終わらない,気の遠くなるような作業に思えた.(←オーバー?)

こんなんで良いのか?と思いつつも何とか作業終了.3本余ったものはシートの外に植えておいた.冬の間どれだけ育ってくれるだろうか.頂いた土壌改良剤や肥料類を使った分,昨年とどれくらい違う出来になるのか興味津々.冬の時期様子を見られないのが残念だが来春が楽しみ.(^^)
 
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/91
忍者ブログ[PR]