忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 02:59:33 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-10-02-Sun 19:53:02 │EDIT
111002kuri.jpg今朝散歩で見つけた栗.
イガが落ちてはじけている…のではなく,割れてないイガを靴で割ったもの.
中からぴょーんと栗が飛び出したところ.

今年の栗は豊作なんだろうか?
あまり落ちていないし,ほとんど虫食いだらけ.(例年そうだけど)
しかも粒の大きさがいつもよりショボイ.

拾ってはみたものの,こんな大きさだと皮むきが大変なので記念撮影だけにとどめておいた.(^^; 今シーズン,栗御飯を味わえる日は来るのだろうか??
PR
2011-10-01-Sat 20:47:48 │EDIT
111001aconitum.jpg本日蓼科入り.
留守中(と言っても1週間ほどだったが)の最高気温は28度,最低気温は4度.

げっ,最低気温はそんなに下がったのか…
道理でmoritzianumの葉色が抜けているハズだ.既に瀕死の状況だが,今夜は玄関内で過ごしてもらおう.

来週半ばには長野県中部の最低気温予想が4度になっているため,ヘタすればこちらでは氷点下になることもあり得る.ということは,tuberosumも保護しておいた方が良さそう.それにsmithiiも….明日以降の作業になるが間に合うかな.

夕方4時半頃の気温を見ると12度だった.室内も寒いので暖房を入れている.大阪では朝暑くて冷房を入れていた(外は涼しくてもマンション室内は熱気がこもり暑い)のに,夜は暖房とは…妙な感じである.

画像はアコニタム仲間(トリカブト仲間の一種).前回咲き始めていた株だがさらに咲き進んでいた.日陰が好きかと思いきや,案外日向の方が良いみたいで明るい場所の方が花数が多い.もうしばらく楽しめそう.(^^)
2011-09-21-Wed 20:30:29 │EDIT
110921aconitum1.jpg110921aconitum2.jpg110921aconitum3.jpg110921aconitum4.jpg110921aconitum5.jpg庭のあちこちでアコニタム仲間の開花が始まった.

台風15号接近中で昨日から今日にかけてずっと雨が降り続いている.時折雨足が強くなる中,デジカメを持って庭へ出た.

今咲き始めたということは,花の最盛期は見られない確率が高い.明日は帰阪予定だし今日しかない.
…という事は今日中に記念撮影しておかなくては!という訳.

どれも思ったより花色が淡い.日射しが良く当たる場所だともっと花色が濃くなるんだろうか.数種類の品種があるのだが,知らぬ間に移動してとんでもない場所で咲いていたりして,さっぱり分からなくなってしまった.

散歩道にもトリカブト仲間が居る.数日前に小さな花芽は確認していたが,彼らも咲き始めただろうか.台風の被害に遭わないことを祈ろう.
2011-09-19-Mon 15:35:24 │EDIT
110919shirobanahototogisu.jpg散歩時に見つけた白花ホトトギス.

数日前にはつぼみだったが,あっと言う間に開花.
ウチの庭にも頂き物の白花ホトトギスが居るが,こちらにも花芽が付いている.紫の斑入りのもの(本来のホトトギス)は冬の間に消えてしまった.(T_T)

いつ見ても面白い花の形.

もしかしたらこの場所の花は自生ではなく植えられたものなのかもしれない.というのも数年前までは全然見かけなかったから.数本植えられたものが徐々に増えて…というパターンなのかも.
2011-09-17-Sat 20:36:52 │EDIT
110916sage.jpgコバルトセイジ(Salvia reptans 'West Texas Form').
日野春ハーブガーデンで苗を購入し庭に地植えにしたもの.

ポツポツとブルーの花が咲き始めた.
ツユクサの青みたいにとても鮮やかなブルー.

留守中の風雨の影響か,メインの枝が寝ていたのでサブの枝がすべて上へと伸びてしまった.メインの枝を起こしたのでサブの枝はみんな斜め上を向いている.(^^;

もっと早い時期に剪定しておけば良かったかも.
2011-09-16-Fri 08:20:27 │EDIT
110916nanakamado.jpg110916nanakamado2.jpgナナカマド.八ヶ岳薬用植物園にて昨日撮影.

夏のような日が続いているが,ナナカマドの実は黄色からオレンジ,オレンジから赤へと次第に色づき始めている.

園内はもっと暑いかと覚悟していたが,秋風が吹いて木陰は驚くほど涼しかった.空気がカラッとしていて気持ち良い.
2011-09-14-Wed 20:30:34 │EDIT
110914gennosyouko.jpg昨日蓼科入り.

涼しいかと思いきや,日中は大阪同様,夏と同じような暑さ.(-_-;)

それでも日射しは斜めになり赤の波長が多くなり,夜明けは遅く日暮れは早くなってきた.季節は着実に秋へと移行している.

庭では自生しているゲンノショウコが満開.こちらのゲンノショウコはたいがい白花.
毎年どこからともなく姿を現し勝手に咲いている.さすがに通路に生えてきたものは引っこ抜くが後は放任.勝手に種まきして勝手に増えていくだろう.
2011-08-15-Mon 14:20:02 │EDIT
110815fuyou.jpg花パーク・フィオーレ小淵沢にて.

アメリカフヨウの花が咲き始めていた.
直径30cmほどある巨大な花.一日花なのがもったいない.

白,ピンク,濃いピンク,白とピンクの混じったもの…大輪で咲いていると迫力満点.

お盆休み終盤,混んでいるかと思いきやたいした事はなかった.人出はいつもよりは多いかな,というくらいで広い園内に入ってしまうと遠くに人が見える程度.
のんびりランチ出来て良かった.
2011-08-14-Sun 09:11:07 │EDIT
110814echinacea.jpg二段咲きエキナセア.

一段目が咲き終わり,徐々に二段目が出て来て…
ようやく二段咲きに.

一段目が開花してから1週間ほどかかって二段目も咲いた.
花も咲きながら成長するんだ…面白い.

まさか三段目は無いだろうけど,どこまで二段目が成長するのか楽しみ.
2011-08-12-Fri 14:31:22 │EDIT
110812gennosyouko.jpg 散歩途中に発見したゲンノショウコ.

 日当たりの良い場所で白い小花を咲かせている.そろそろ夏も終盤か.

 我が家の庭にもいつも出てくるが,通路とか邪魔なトコに出て来たものはサッサと退去願っている.セッセと抜くものだから成長の良い株が少ない.そのうち花の咲くものもあるだろうが,見られるのは来月かな.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/94
忍者ブログ[PR]