忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.02┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
HOME蓼科ライフの記事
2025-02-13-Thu 04:03:19 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-07-20-Wed 14:07:31 │EDIT
110720echinacea.jpg110720echinacea2.jpg台風の風雨がおさまり外ではヒグラシが鳴いている.
いっとき薄日が射したので庭をチェック.白樺など枝が数本落ちていたくらいで特に被害は無し.

地植えにしているエキナセア.毎年勝手に出て来て勝手に咲いてくれる.背の高い株は今回の台風で少し傾いた.きっと台風の影響が無くてもそのうち傾いただろう.支柱を立ててあげた方が良いかも.

このエキナセア,元々ダブルデッカーという品種(T&M)で二段咲きになるはずなのだが,一段で咲いている.咲き始めは右の画像のような感じでだんだん日が経つにつれ左画像のようになる.花が咲きながら成長していく様子は面白い.ピンクの花弁も最初は緑がかった白だった.ちなみにこの画像の2株は別の株.

今年も二段咲きが見られるかな?と興味津々.
PR
2011-07-19-Tue 20:30:04 │EDIT
110719kikyou.jpg台風の影響で朝から雨模様.
午前中は降ったりやんだりだったが,午後からは本降りに.
速度ののろい台風らしいが,被害が無いことを祈ろう.

画像はキキョウ.八ヶ岳薬用植物園にて撮影.
紫と白の二色が混在している.どこを見ても白の株は紫より背が低い.白の方が成長が悪いんだろうか.あるいは白の特徴?

ウチの庭にもキキョウ(昨年入手したもの)が居るが,こちらも花芽が出ていた.台風で倒れないか心配.そういえば背の高いコオニユリやダブルのカンパニュラ,それにペンステモンの方が危ないかもしれない.今更どうしようもないので運を天に任せるのみ.

2011-07-18-Mon 20:14:30 │EDIT
110718smoke-tree.jpg八ヶ岳薬用植物園にて.

見事なスモークツリー.フッサフサに触れてみたい~.
遠目に見てもピンクのフワフワが見事だった.背景が青空でなくて残念.でもおかげで涼しくて助かった.昨日みたいな晴れの天気だと暑さにやられていただろう.

蓼科もようやく30度を切ってホッと一息.明日からは台風の影響で雨模様.
今回は暑さで庭仕事をサボり,雨で庭仕事が出来なくなり,,,あまり作業がはかどっていない.いろいろやりたいことはあるけれどまた次回にするとしよう.

2011-07-17-Sun 20:30:35 │EDIT
110717hirugao.jpgここ数日やたら暑い.最高気温31度が連続3日なんて今までなかった.
きっと扇風機だけではなくエアコンがよく売れていることだろう.

午前中散歩するときにいつも見かけるヒルガオたち.こちらは暑さをものともせず,日々領土拡大している模様で,だんだん花数が増えてきた.もっともこれも草刈りされるまでの命.そのうちきれいさっぱりと見られなくなるだろう.

ピンクの花は可愛い.見られるうちに楽しんでおこう.

2011-07-16-Sat 20:47:10 │EDIT
110716natutubaki.jpg昨日も今日も最高気温31度.暑い.おまけに紫外線がやたら強くて肌を刺す.直射日光に当たると痛い.砂漠の民のように長袖(あるいは腕カバー)が必須.

画像はご近所で咲いていたナツツバキ.散歩の時に撮影.

これは目につきやすいところに花が咲いていたので開花に気づいたが,樹高が高くなると花が落ちているのを見て上を見上げ,「あ,今年も咲き出したんだ」と気づく.

花が首からポトッと落ちるのは椿と同様.白い花が暑い夏に清々しく見える.
2011-07-14-Thu 20:30:05 │EDIT
110714tuyukusa2.jpg110714tuyukusa3.jpg110714tuyukusa1.jpg先日紹介したばかりのムラサキツユクサ.

最初に濃い色の花が咲いたと思っていたら,翌日には淡い紫色の花が咲いた.そして今日,白花が咲いているのを見てビックリ.(@_@)

今日は写真撮影の時間がいつもより30分ほど遅く,花は最盛期を過ぎてしぼみかけている.エロディウムほどではないにしても,鑑賞するには午前中早い時間でないといけないようだ.

まだまだツボミは残っている.俄然面白くなってきた.今後どんな花色が出るんだろう?そもそも種まきする時点で,それぞれの花色の種が混じっていたということか.

2011-07-12-Tue 20:29:34 │EDIT
110712transcand.jpg昨年初めて咲いたツユクサ仲間(Trandescantia andersoniana ? )が今年も開花.
これは一番花.

昨年より花色が濃くずっと良い感じ.
昨年花が終わってから日当たりの良い場所に植え変えた.
それが功を奏したか.

高原は紫外線が強い.花は自らの身を守るために色素を濃くすると聞いた.そのため花色がクッキリ鮮やかになる,と.
まさにその実例を見た感じがする.


2011-07-11-Mon 21:00:04 │EDIT
110711syukaku2.jpg本日の収穫.

蓼科に来た時,実はタマネギの存在をうっかり忘れていた.なぜなら地上部がすっかり無くなっていたから.

これはもう収穫するしかない.と思ってビニールマルチをめくってみたら…あらまぁ,なんて可愛いタマネギだこと!一番大きいので直径5センチあるかないか.一口サイズのタマネギたち,今夜の牛しゃぶの鍋に入れて試食となった.チビだけどお味はしっかりタマネギで甘くて美味しい!

良い苗を頂いたobiさんにお見せするのは恥ずかしい出来.やはり畑とは違って地力が弱いんだろうなぁ.セッセと落ち葉とミミズを投入(堆肥も少々)して土作りをしているが,追いつかないんだろうなぁ.まぁ趣味だからいい.理想の低い私はそう思ってしまう.(^^;

ついでに収穫したのは葉っぱ類とルバーブ.ルバーブは早速ジャムに変身.

ブルーベリーの収穫も楽しみだけどこれは来月かな.
2011-07-10-Sun 17:14:22 │EDIT
110710kooniyuri.jpg本日蓼科入り.

諏訪あたりでは昼過ぎに車載温度計が36度を指していたが,玄関前の温度計では29度.かろうじて30度を下回っていた.

庭はいっそう緑が濃くなりうっそうとしている.その中で楽しみにしていたコオニユリが開花していた.

昨年タキイで球根を買い,大阪で植え付けて春に蓼科に連れてきて地植えしたもの.これが1番花.

夕方,雷を伴う夕立があり,一気に気温は20度近くまで下がった.気温が下がるのはありがたいが,雷が鳴るとPC類が使えなくなるのが困る.買い出しに富士見JAへ行った際,店内が一瞬真っ暗になってビックリした.どこかに雷が落ちたのだろう.天気の急変や雷の凄さはさすが山だなと思う.いろいろ買い込んだので停電しないことを祈ろう.
2011-06-11-Sat 20:30:28 │EDIT
110611campanula.jpgカンパニュラ・ルシタニカ.(Campanula lusitanica)
ブーママさんちからこの春やってきた株.
先日から開花が始まっている.小ぶりな可愛い花.ただ,なかなか花数が増えず最初に咲いた2つだけ.

花後に枯れるらしいが,調べて見たら一応宿根草.
海外の園芸サイトで「一年草扱い」とZephyrusさんがコメントされていたのを発見.
なるほど暖地では夏越しが難しいのだろう.
蓼科ではどうだろうか.耐暑性実験の夏となりそう.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Category/6/96
忍者ブログ[PR]