忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME[PR]園芸・植物関連キバナセツブンソウ@蝦夷印

[PR]

2025-04-10-Thu 19:14:53 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

キバナセツブンソウ@蝦夷印

2018-01-04-Thu 20:30:25 │EDIT
昨年末(12/28)の画像.

花友さんちでキバナセツブンソウが発根している姿を紹介されていた.そういえばウチでも写真撮ったよな~と引っ張り出したのがこの画像.

北海道の花友さんちからやってきた子たち.発根だけでなくモコモコっと発芽してる(白いトコ)??

実はまさかこんな分身の術をしているとは思わなかった.なぜなら送られて来た塊は1個のイモだと思っていたから.(^^; 9センチ・ポリポットにずっと入れていたのだが,ふと気になって生存確認.ひっくり返してみると画像の通りワンサと根が出ている.イモを持った途端,あれ?と思った.コロンと分かれる気配が…で,ソッと分けたらこんなにあったという訳.もぉ~,ビックリ.(^^; 何やら得した気分.で,2つの鉢に分けて定植.

まだ地上部に芽は出て来ないが今後が楽しみ.花友さんに感謝.m(_ _)m
PR
■この記事にコメントする
この記事のコメント投稿フォームです。
Name:
Mail:
Url:
Title:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass:
新生物!?
こんばんにゃ~(=^・^=)
んにゃ DORAさんとこでもモシャってるぅ♪
しかも 我家の子でっか(^^)
う~ん 地中でこげな感じで根出てるんですな~
植えっぱなし専門のワラシの想像を超えてま。
あの生姜状のが触るとばらけるっつうも知らんかった… 掘った時は固形だったんよ。
メッチャ元気っぽ♪ 開花楽しみ~ 咲いたら見せてね(#^.^#)
ミトン2018-01-04-Thu 21:04:37EDIT
スゴイでしょ~(^^;
ミトンさん,おはようございます(^^)
蝦夷ッ子印,増殖してこんな具合にモジャっております~.(^o^)
あらま,ミトンさんも1個だと思っておられたんですねぇ.うんうん,まさかあの塊が複合体だったとは思えないです.
モチロン咲いたらお披露目しますね~.ん?チビッ子は咲くんだろうか…?(^^;
DORA2018-01-05-Fri 07:35:13EDIT
これなら
DORA さん、ミトンさん、こにゃにゃちは~。
おお~、順調に芽も根も伸びてますね!ここまで伸びると私がアップしたような「角栓ニュルニュル」状態から脱しているのでキモさはなく、順調な生育ぶりだけが分かるので良いのですが(笑)。

黄セツの球根はある程度大きくなるとバラバラと分かれるのですね!であればナイフで塊茎を切るとかそういったことをする必要がなくて楽でよいですにゃ~。
ちっこい子も仮に今年は咲かなくても肥培すれば来年は咲きそうですね。拙庭の蝦夷っ子もこんな感じで元気でいてくれますように!
月イチガーデナー2018-01-05-Fri 11:21:54EDIT
植物っぽい?(^o^)
月イチガーデナーさん,こんばんは(^^)
この姿では「根がモジャってる~」くらいにしか見えず,宇宙人というよりは植物っぽいですね.(^^;

塊がホロホロと分かれた時にはビックリでした.
チビさんらは来年以降楽しみです.月イチ庭でも来春無事に花と会えますように!(^^)
DORA2018-01-05-Fri 21:00:53EDIT
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Entry/3644
忍者ブログ[PR]