忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-06-Sun 11:16:25 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015-04-07-Tue 20:30:08 │EDIT
ラケナリア・マセウシーの開花が進んで来た.

左は全体像.咲き進みながら茎が伸びているような…
それでも今季栽培のラケナリアの中では一番コンパクト・サイズ.

黄色の花が春らしい.アルバ同様,花弁の口元にワン・ポイント・チャームがある.アルバの場合は白花に茶色のチャーム,マセウシーは黄花にグリーンのチャーム.

マセウシーは葉や茎に斑点が無くキモイ系ではないのが良い.うまく夏越し出来るかどうか分からないが,サバイバル出来たらまたコンパクトに育てよう.
PR
2015-04-06-Mon 20:30:19 │EDIT
南ベランダ・無加温ビニール温室で,枯れ枝状態で冬越ししていたアスクレピアス・チュベローサ.(Asclepias tuberosa)

地表にニョキニョキと新芽が出てきた.

毎年蓼科で夏越ししており花を見たことがなかった.今年は大阪で夏越ししてもらう.というのもある程度の気温が無いと花芽が付かないみたいなので,ダメモトで実験という訳.さて,どうなることやら?
2015-04-05-Sun 08:42:39 │EDIT
先週の予報では週末の天気は雨模様だったが,昨日は見事にハズレ.
画像の通り日中は青空が拡がった.
近所の公園の桜は満開.
家族連れが繰り出して公園は大賑わいだった.

そして今朝は雨.花散らしの雨になっただろう.

毎年春は慌ただしく過ぎてゆく.今年の桜は咲き始めも早かったが終わりも早い.
もうツツジの花芽もふくらんでいる.今週は寒の戻りがありそうだが,この分だとあっという間に初夏の光景になりそう.
2015-04-04-Sat 20:30:27 │EDIT
左は咲き進んだラケナリア・アルバ.
右は初開花のラケナリア・マセウシー.(Lachenaria mathewsii)

アルバの花は下から見上げるとなかなか可愛い.こちらは草丈25cmほど.マセウシーはミニサイズで15cmほど.
アルバは4号鉢,マセウシーは3号くらいの小さな鉢に植えているので,成長度合いの違いは鉢のサイズのせいかもしれない.それにしてもいろんなラケナリアが居るなぁ,と感心.
2015-04-03-Fri 20:30:38 │EDIT
近所の公園では桜が満開.
今日午後から雨の予報で今日が見納めとなりそう…と思っていたら午後はしっかり雨となった.

午前中にブラキセラス(無印株)で採種作業実施.
今季初の種収穫で,まだそんなに種は出来ていない.
それでも右画像のように種が収穫出来た.
ちっとも見かけなかったが蜂が来ていたのだろうか,それとも強風で花粉が飛んで受粉したのだろうか.いずれにせよ収穫出来るのは嬉しい.今度にも期待しよう.
2015-04-01-Wed 20:46:40 │EDIT
数日前に撮影した北バルコニーで開花中のトリコロール2種.

右はオーソドックス派で赤い花が美しい.真っ赤な金魚が泳いでいるよう.対して左は色抜け派で日に照らされるとゴールドっぽい.これぞまさにゴールデン・フィッシュ!(^o^)
2015-03-31-Tue 20:30:31 │EDIT
南ベランダで冬越ししたアルブカ・スピラリス.(Albuca spiralis)

気温上昇と共に一気に開花が進んだ.ベランダに出た途端,チョコレートみたいな甘い香りが漂う.花数が多いと香りも強い.

他の植物たちに水やりする回数が増え,ついでにアルブカにも少々水を…となるため,葉があまりくるんくるんしていない.過湿はよろしくないので葉の様子で水やり加減を決めようと思っていても,花が咲いているとやはり水が欲しいんじゃないかなぁとつい水やりしてしまう.

そんな訳でこの鉢は北バルコニー行き決定.後は自然降雨で頑張ってもらおう.
2015-03-30-Mon 20:30:45 │EDIT
ラケナリアたち.

左はエレガンス・パープル,右はアルバ.

エレバンス・パープルの方はツボミの時は白で口元だけパープル,そして開花すると全体的にパープルに色づいてくる.白と紫のグラデーションが面白い.

アルバの方は花芽の固い時は口元の茶色が目立ち,「どこがアルバ(白)?」と思っていたが,咲くとなるほど白が目立つ.

両者とも予想を裏切る(?)パフォーマンスを見せてくれるのが面白い.
葉や茎に斑点があってややキモイ系なため,全体像はカット.(^^;
2015-03-29-Sun 20:30:27 │EDIT
この春思わぬ所から発芽して成長しているsmithii.

左はトロパの鉢から発芽したもの,右はヘレボのチビ苗ポットから発芽したもの.いずれも古土に混ざっていたのだろう.

早く隔離しないといけないのだが,ついついそのままにしていてるうちにこんなに育ってしまった.(^^;

南ベランダのsmithiiは満開になった株,ポツポツ花が咲き始めた株,そして発芽したところの株…と成長度合いが様々.春あるいは秋,環境が合えば古土から発芽してくれるので不思議とこの品種は絶えたことがない.


2015-03-28-Sat 20:30:54 │EDIT
南ベランダではプリムラが花盛り.

夕方見ると水切れでプリムラの一部がクターッとなっていた.
今日の最高気温は20度超.慌てて水やり.
これから水やりに追われる日々が続きそう.

ピンク・アイスが咲いてきた.右にチラリと見えているのはブルー・アイス,奥に見えている濃いめのピンクはプリンアラモード.優しい色合いに癒やされる.

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/173
忍者ブログ[PR]