忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-07-Mon 07:26:07 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015-02-04-Wed 20:30:07 │EDIT
「ホワイトDD×ピコティDD」のその後.
二番花が開花中.右がそのアップ.

花の形がこんもりしているダブルの花って重たそう.(^^;

この株は南ベランダ在住だが,同年に種まきして花芽が付くかも?と期待した数多くの株はハズレ,その結果北バルコニーに置かれている.

大鉢で移動が困難だった6,7鉢は春に植え替え大阪で夏越し,今に至る.1鉢だけ(しかも1つだけ)花芽が見られたが,後は葉芽ばかり.どうも花を楽しんだ翌年がよろしくない.秋に植え替えすべきだったか,肥料が足りなかったか…来季への課題.

PR
2015-02-03-Tue 20:30:47 │EDIT
チベタヌスの花芽.
先端が割れてきた.

たくさん付いていた花芽のうち,小さなものはすべてカット.
カットしたのは6個以上.
どれだけ花芽を付けるの?というほどのパワー.
どうしたらこれだけ花芽が付けられるんだろう?
他のチベタにも見習ってもらわなくては.…って,単に肥料不足か.(~_~;)

2015-02-02-Mon 20:30:29 │EDIT
テコ鉢は4つあり,そのうち3鉢は既に開花.
最後の鉢にも花芽が付いた.

名札はシンプルに「テコフィエラ・シアノクロッカス」.
花色を見ているとヴィオラセアと同じような感じか?
花が開くのが楽しみ.




2015-02-01-Sun 20:30:19 │EDIT
花の終わったラケナリア.(Lachenalia viridiflora)

1本の花茎を除き,後はすべてカット.
花の後がどうなるのか見てみたかったので1本だけ残しておいた.
枯れた花弁の内側を覗いてみると緑の種が出来ている.
これがそのうち熟していくのか.
もうしばらく様子見が続く.

2015-01-31-Sat 20:30:15 │EDIT
ラケナリアに花芽発見.

ラケナリア・エレガンス・パープル.
(Lachenalia elegans purple)

例によって水やり時の水に花芽が埋もれている.
寒い日が続いているが,いつ花芽が上がってくるかな?
2015-01-30-Fri 20:30:52 │EDIT
もう1個の球根からも花芽が出てきてアベック開花.

左:テコフィラエア・シアノクロッカス・ライヒトリニー.
右:テコフィラエア・シアノクロッカス・ヴィオラセア.

花芽の若い時は,日射しがあればしっかり開き,日当たりが悪いとすぼむ省エネ設計.一度全開になるとすぼまずそのままになっているのが面白い.

2015-01-29-Thu 13:42:15 │EDIT
今季入手のチベタヌス.

たくさん付いてる花芽の一部.
同じ花茎から出ているのにつぼみの色が違う.
片方は白,もう片方はピンク.
まるで紅白まんじゅうみたい…(^^;

このチベタヌスの葉を見ていると,種から発芽したチベタヌス・ラベルの株はどうも怪しい.まぁ,何年か後には分かるだろう(株が生き延びてくれたら).
2015-01-28-Wed 20:30:03 │EDIT
先日晴れて気温が上がった時のオキザリス・バーシカラー.

ぎゅうぎゅう詰めで咲いている.

ぼちぼち終わりの花も出てきた.
同じ鉢の後ろ側には,隔離しなくてはと思いながら放置したままの多肉植物が居る.う~ん,これでは光が当たらないかも?(^^;
2015-01-27-Tue 20:30:57 │EDIT
開花中の雪割草.

1つ咲き,2つ咲き…しているうちにちょこっと賑やかに.
昨年まではせいぜい1株で2つ咲いたら良いところだったが,今年は景気良いみたい.(^o^) 

そういえば昨年秋にも蓼科で咲いていた.今年も春になったらまた蓼科行き.


2015-01-26-Mon 20:30:16 │EDIT
南ベランダ無加温ビニール温室内でsmithiiが開花中.

となりではT.huigrenseの黄色花が咲いている.
黄色とオレンジ,明るい色で春の先取り.

beuthii14号の種まきポットから発芽したものが2本あるのだが,成長して葉の様子を観察しているとどちらもsmithiiぽい感じ.寒くても咲いてくれる貴重な存在.こぼれ種があちこちに落ちて知らぬ間に発芽するパターンが多い.意図的に種まきするよりこちらの方が発芽率が良かったりして…なんて思ってしまう.(~_~;)
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/178
忍者ブログ[PR]