忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
HOME前項現在のページ次項
2025-05-13-Tue 19:22:07 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014-05-21-Wed 20:30:13 │EDIT
4月から咲き始めたコチョウラン.

南向きリビングで留守時も咲き進み,最後の花が開花中.
最初に咲いた花はしおれてきたのでカット.

トロパ類はすっかり枯れてしまった.
超多忙な日々が続き,種採りできていない株多数.イモ掘りは言わずもがな.すべては来月落ち着いてからの作業になるだろう.雨ざらしのイモが腐らないことを祈ろう.
PR
2014-05-17-Sat 20:30:44 │EDIT
まだ頑張っているヘレボ・通称:圧迫骨折君.

左は上から見たところ.下にのたうって見えている細い線は給水装置のチューブ.

古い花は色褪せて黄色みを帯びている.
ピンクで咲いているのが右の画像.
そしてまだツボミが!
恐るべし,圧迫骨折君の体力!
来季がコワイ.お休みかな?
2014-05-16-Fri 20:30:22 │EDIT
北バルコニーに置いていたヘレボの鉢.

種鞘の膨らんだものにお茶袋をかけていた.
ふと見ると袋の中に黒いものが…種!

そこでお茶袋を回収して中身を出してみたのが画像.

これで1株分の種.親株はSSイエローチーク.
どんな子孫が出てくるかな?
2014-05-15-Thu 20:30:45 │EDIT
昨年日野春ハーブガーデンで購入したゲラニウム.
ゲラニウム・ブルックサイド(Geranium ’Brookside')

名札に「丸弁大輪」とあった通り,デカイ花が咲いた.
花の直径4~5cm.

大阪の北バルコニー・大鉢在住.

さて,酷暑の夏を無事越せるだろうか?
2014-05-10-Sat 21:12:53 │EDIT
この春ミヨシペレニアルガーデンで購入したコリダリス・チャイナブルー.
(Corydalis flexuosa 'China Blue')
花は良い青をしている.

何年も居るけどちっとも花の咲かないトロパエオルム・ポリフィラム(Tropaeolum polyphyllum)のコーナー(山野草の土メイン)に地植えにしている.そういえば,この春もポリフィラムは元気に出て来た.そして毎年梅雨頃に消えてしまう.昨年は寒冷紗をかけたけどダメだった.


これは青ケシ.(Meconopsis betonicifolia)
開花予定株を3月下旬に購入し地植えにしたもの.

この調子だと残念なことに留守中に開花してしまうかも.
花は無理なら種を期待しよう.





これは日野春で今回滞在時に購入したもの.
既に一株地植えにしているが,花が芸術的なのでもう一株ゲット.

ゲラニウム・バレリーナ.(Geranium cinereum 'Ballerina')
この編み目模様がいつ見ても何とも言えない.


2014-05-09-Fri 20:30:31 │EDIT
プリムラ・コーナーで咲き始めたのは四国カッコソウ.

このコーナーに2年前の春,四国カッコソウと濃色四国カッコソウなどを植えた.勝手に増えてどれがどれだか分からなくなってしまった.

落ち葉の茶色を背景にして濃いピンクが目立つ.
左の画像では手前にブルーのプリムラが咲きかけている.勝手に領土拡大した四国カッコソウが寄り添った形になっている.
2014-05-08-Thu 20:49:03 │EDIT
散歩中に出会ったリス.

ここはよくリスを見かける場所.
ときたまうまくカメラにおさめる事が出来る.

もちろん遠く離れた場所なのでズーム撮影.

何を食べているのかな?リスの仕草はかわいい.
2014-05-07-Wed 20:30:30 │EDIT
見事に青い.

今回滞在時に日野春ハーブガーデンで入手した「アンチューサ・アズレア」.(Anchusa azurea)
今回はオマケ苗で頂いたのだが,過去に何度か買ったことがある.ただ,ウチの庭の環境には向いていなかったのか,いつも消えてしまっていた.耐寒性はバッチリのハズなのに.

ショップで苗をあれこれ購入,レジで精算を済ませた際,「ここから好きなものを2つ選んで」と言われた対象の1つ.消えてしまっても今がキレイだしオマケならいいか,という事で選んだ苗.

ゲラニウム・ヒマライエンシス・ベビー・ブルー.
(Geranium himalayense 'Baby Blue')
これも日野春ハーブガーデンで入手した株.

青というよりは紫系(フジ色?)だけど.
株の大きさの割に花がデカイ.直径3~4cmはあるだろうか.

地植えにしてしっかりした株張りになるのはいつの日か.
何種類かゲラニウムは地植えにしているが,これは特に楽しみな株.


花友さんから頂いたポレモニウム.
頂いた時に既にツボミが付いていた.
地植えにして数日,あっと言う間に開花.

涼しげな花色で可愛い.(*^^*)

そういえば元々地植えにしていたポレモニウム仲間(釧路ハナシノブ)は…?よしよし,ちゃんとお目覚めしていた.来月花にお目にかかれるかな.

そして最後にシラネアオイ.
数年前に春の植木市か何かで入手した株.

葉が出たね,と思っていたらあっと言う間に花茎がススーッと伸びて開花.
知らぬ間に咲いていてビックリ.

遠目にも目立つデカイ花.
そしてこれも涼しげな色合い.


2014-05-05-Mon 20:30:51 │EDIT
庭で地植えにしているヘレボの1つ,横山園芸のプチドール.2012年に入手し,春に地植えにした株.

入手した際はコンパクトで締まった株だったのに,その後花茎がグングン伸びてしまった.
プチドールというよりこれではデカドール!とボヤいたのが懐かしい.この話を横山先生にしたら苦笑しておられた.初期の頃のプチドールはまだ品種として品質が安定していないのだろう.

お顔は相変わらずハンサム系.きりりとしまった顔立ちが気に入っている.これでコンパクトなら申し分ないのだが.とりあえず今年もお顔を拝めたので良しとしよう.
2014-05-04-Sun 20:35:16 │EDIT
八ヶ岳薬用植物園にて.

あちこちで咲いていたフデリンドウ.春のラインナップ・メンバーの1つ.

地面にポツポツとブルーが点在しているのが面白い.踏まないようにしないと…と歩く時に緊張する.

こちらは庭のホダギから出ていたシイタケ.
まだ出るの?とビックリ.

いったいいつ頂いたものだったんだろう?と過去の記録を調べてみたら2003年のホダギだった.
10年以上も経っているのに…ともう一度ビックリ.

木自体端の部分は朽ちている状態.
これが最後かも.早速夕食で使わせてもらった.感謝.

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/197
忍者ブログ[PR]