忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-20-Sun 07:58:00 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014-04-11-Fri 20:30:10 │EDIT
azureumでもいろんな個性がある.

これはウチで咲いているほんの一部.

左は一番青いazureum.
中央はブルーの部分がやや淡い.
右は白.花の姿もやや違う.
個性があって面白い.


PR
2014-04-10-Thu 22:25:06 │EDIT
秋に球根を頂いてずっと北バルコニーで過ごしていたアリウム・トリケタラム.

少しずつ花が咲き始めた.白い可愛い花.草丈は低くせいぜい10cmほど.
頂いた球根全部を1鉢に埋め込んだものだからギュウギュウ詰め.果たして全部発芽したのか,していないのか?

しかも北バルコニー育ち.冬は霜が降り鉢土はガチガチに凍り,過酷な環境.なのにケロリとして花を咲かせる.蔓延り系らしいけど鉢なのでその点は大丈夫.

やっぱり耐寒性球根は楽でいいなぁ~.(^^)
2014-04-09-Wed 20:30:54 │EDIT
ホームセンターで入手した原種チューリップの球根を埋め込んだ大鉢を上から見たところ.

背丈の低いチビが開花.ググってみたら「リトル・ビューティ」という名が付いているらしい.

それは良いとして.
ビローンと長い幅広の葉は何?これもチューリップなんだろうけど,葉が1枚だけ?花芽は見当たらない.今季はこれで終わり?(・_・)
だとしたら,,,なんだかな~~.
2014-04-08-Tue 20:30:20 │EDIT
その後のフリチラリア・インペリアリス.

画像左)強風にあおられて傾いてきた.花もほぼ終わりで花弁の色が褪せ,白っぽくなってきた.

画像右)そしてついに!やっぱり!
ポリネーターは蝿だったんだなぁ~.
ちゃんとクサイ臭いで呼び寄せていたようだ.
2014-04-06-Sun 20:32:21 │EDIT
昨年ミヨシペレニアルガーデンで購入して株分けしたもの.

赤紫色の八重の花.

ん?買った時はブルーか淡い紫だったような??

咲き始めは色が濃いのかな?

昨日・今日と最低気温は6度前後,最高気温10度ちょっとで気温が低く,なかなか花が開かない.

満開になっていた桜は強風で少しずつ散り始めている.

プリムラは足踏み状態が続いてもうしばらく様子見.
2014-04-05-Sat 16:50:39 │EDIT
北バルコニーに置いてある大鉢.
これはトリコロールを多粒蒔きした鉢.
後ろのブルーは防風ネット.

トリコロールは支柱を設置する前に防風ネットをよじ上り始めた.それを発見した時には支柱設置を考えたのだが,もはや防風ネットと密着状態のトリコロールを外すのは無理.

それでなすがままにしていたらこんな状態に.

防風ネットがしっかり支柱代わりになっている.
昨日はかなりの強風が吹き荒れていたがビクともしていない.

きっと自生地では何でもつかまってよじ登れそうなものがあればこんな具合に上って行くんだろうな,なんて思ったのだった.
2014-04-04-Fri 20:51:59 │EDIT
昨日イギリスから届いたTropaeolum News.
A5サイズ(A4の半分)の大きさで,今回は表紙と目次を除き33ページまである.ページ番号が手書きされているという,何とも手作り感溢れる冊子.

Tropaeolumに特化した情報が掲載されている世界唯一の冊子で,Geraniaceae Group代表のRichard Clifton氏の編集によるもの.

創刊は2000年.2000年当時,私はまだこんな冊子があることは知らなかった.ペラルゴニウム・フリークの花友さんからこの冊子の情報を得て,直接Clifton氏とやりとりを始めたのがTropaeolum News(略してTN)に関わるきっかけとなった.以後,TNは毎年1冊のペースで発行され,今回で14号となる.

ところが悲しいかな,表紙には”Final Issue”(最終号)の文字.
昨年Clifton氏は超多忙かつ高齢を理由に来年でTNは次号で打ち止め,と宣言されていたので覚悟はしていたが,ついにその日が来たのか…と思うととても残念.そしてこの14年を思うと感慨深いものがある.

トロパの最新情報はほとんどここから得たものだ.もう10年以上になるのか…というか,トロパを栽培し始めてもうすぐ20年になる.たいして進歩はしていないのに,トシだけとってしまった.周囲の環境も変わった.自分はいつまで栽培を続けられるのだろうか.

手持ちのトロパは交雑を重ねてどんどん変化していく.10年経って別の段階に来たような感じがする.花色の変化,葉の変化.彼らは何に対して適応しようとしているのか?毎年のような異常気象に対してか?変化のポテンシャルはどこまで続くのだろう?

見極めたいことがいろいろある.片手間の趣味の園芸だが,趣味だからこそ細々と続けられるというのも事実.限られたスペースでずっと栽培し続けていたら今後何が起こるのだろう?最近はとりあえずデジカメでバシバシ写真を撮りためている.肉眼で気づかなかったことも後で画像を見て「ほぉ~」と思うことがある.技術の進歩に感謝.画像整理は老後の趣味?

そして早く取り扱い簡単・素人でも大丈夫!な格安DNA解析キットが出て来て欲しい.

なんてね…寿命が足りるかな?
2014-04-03-Thu 20:30:43 │EDIT
先日開花したフリチラリア.

この画像は昨日撮ったもの.

最高気温20度前後で,すっかり花が開いた.














ふと思い立って花の中を覗いて見た.

ん? しずく?

こんな上から水やりはしていない.

もしかして…

舐めてみた. 甘い!!

クリスマスローズ講習会で横山先生のおっしゃった「五感で感じる園芸」ネ.

しずくはやっぱり蜜だった.1つの花でずいぶん蜜を出している.ポリネーター諸君(誰?),今なら舐め放題!!(^o^)
 
2014-04-02-Wed 20:30:02 │EDIT
南ベランダに集結?したムスカリたち.

昨秋「ムスカリ・セット」に入っていたメンバー.
白,ピンク,淡いブルー,頭の白いマウントフット…賑やかになった.

右奥の大鉢はアズレウムと寄せ植え.肝心のアズレウムはようやく1つ2つ咲き始めたばかり.咲き揃う頃にはムスカリの見頃が終わってしまいそう.

こちらの大鉢でも赤っぽいアズレウムの花芽がある.咲き進むと青が勝つか赤が勝つか?


2014-04-01-Tue 20:30:19 │EDIT
ニョキッと出て来た新芽では,花芽は上を向いていたのに成長するにつれ下向きに.どの時点でどんな具合に下向きになっていったのか見逃してしまった…残念.

そして花茎が伸びてきたと思っていたらあっと言う間に開花.

おまけに桜もあっと言う間に満開.

突然やってきた春.

赤,オレンジ,黄色の花の球根を買っていたが,咲いたのはご覧のとおり黄色.

6号鉢植え,草丈は30~40cmほど.
ベランダでもパッと目立つ.うん,これはゴージャス.(^^)

機会があれば,赤とオレンジの球根をゲットしてみよう.



ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/200
忍者ブログ[PR]