忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-20-Sun 20:08:05 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013-08-10-Sat 20:30:11 │EDIT
八ヶ岳薬用植物園のブルーベリー.
色づいているものとまだのものとが混在している.

わが家のブルーベリーは既に茶碗1杯分の収穫が出来た.後は毎日数粒ずつの収穫で翌朝の食卓に上っている.購入した大パック2個もあるのでここ数日はブルーベリー三昧.

それにしても暑い.正午過ぎに園内を歩いていたら日の当たる場所では汗が噴き出す.日陰でしばらくジッとしていると風通りの良い場所では涼しいのだが.日向と日陰の温度差が激しい.

帰宅して温度計を見ると今日の最高気温は31度.いまだかつてない高温にビックリ.小淵沢では35度とか,軽井沢では32度とか,,,最近どうも気候が変.そのせいか草取りしていると今まで見かけなかった草に出会うことがある.これも温暖化の影響?


PR
2013-08-09-Fri 20:30:52 │EDIT
前回滞在時の終わりに咲き始めたキキョウ.

終わった花がいくつかあったがまだ咲き続けている.
最初はこんなに花芽がたくさんあるとは思っていなかったのでビックリ.
咲き出してからさらに株が成長していってる感じ.

今朝の最低気温は18度.昼間は30度前後の暑さだが,朝晩涼しいから植物たちも一息つけるのだろう.

やたら強い紫外線のおかげ?で花色が鮮やかになっている.
2013-08-08-Thu 20:51:51 │EDIT
本日蓼科入り.

いつもより30分ほど早く出たのに渋滞に遭い結局到着はいつもと同じ.
あらら~.

道中車載温度計は33~34度をキープ.家の近所まで来るとようやく31度になり,家に到着寸前で30度まで落ちた.
玄関先の温度計を見ると28度だった.

庭ではカワラナデシコが開花中.
夕方の緊急地震速報には驚かされたが,揺れは無し.ヤレヤレ.
2013-08-06-Tue 20:30:58 │EDIT
今年種まきして5月に植え替えたアルブカ.(Albuca humilis)

北バルコニー在住,給水なしで天の恵みだけで頑張っている.

以前発芽したアルブカを蓼科へ持っていったら消滅してしまった.
どうもこの種類はガンガン日射しに当てた方が良いのかも,と思い大阪の北バルコニーへ置いていたらそれなりに成長している.
しばらくこのまま放置で様子を見てみよう.

この春咲いてくれた球根からのアルブカは地上部が無くなった状態.
来年復活してくれるのか,それとも球根がダメになってしまったか.
鉢を引っ繰り返していないので真相は謎.
2013-08-05-Mon 20:30:04 │EDIT
北バルコニーに置いたままにしている大鉢.

春にはトロパのトリコロールとビオラが寄せ植えにされていた.
トリコロールはすっかり枯れ,ビオラもすっかり枯れたけど,鉢を放置していたらこんなにワラワラとビオラが発芽してきた.

丁寧にポット上げしてちゃんと面倒を見ればそれなりにしっかりした苗に育ちそうだが,それが至難の業なのでこのまま放置している.今この時期にポット上げしても小さなポットではすぐ干からびておしまい,になりそうで怖い.おまけに1つ1つポット上げしてしまったら給水装置が足りない.大鉢だと1本の給水ペットボトルで事足りる…という訳で,しばらくこのままで頑張ってもらおう.
2013-08-04-Sun 20:30:00 │EDIT
朝,給水用ペットボトルをチェックしようと北バルコニーへ出てビックリ.

え~,こんな暑い時期にトロパが発芽している!?
品種はTropaeolum huigrense,初挑戦品種の2本めだ.
種まきポットの置き場は寒冷沙の下で明るい日陰になっている所.
そして種まきポットは放置のまま,水やりもしておらず給水装置も付けていなかった.それでも「出る時は出る」んだなぁ,といたく感心.

ちなみに1本めは蓼科で頑張ってもらっている.
日当たり抜群の場所に置いてきたが大丈夫だろうか,と気を揉んでいたところ.来週半ばには安否確認出来るだろう.仲間を連れて行くから元気であって欲しい.
2013-08-01-Thu 20:30:11 │EDIT
実家で咲いていたハマユウ.

花茎がいくつか上がりこれが一番最後に咲いたと思われるもの.

毎年暑い中咲いてくれる.

これだけ暑さに強いのにあまり見かけないのは何故だろう?
酷暑の時期はみんなあまり外に出ないので植えても無駄?
それともあまり売ってない?と思って調べたけど一応販売はされている.
ってことはあまり人気が無いのかな.(^^;
2013-07-28-Sun 20:30:37 │EDIT

草取りをしていて発見したネジバナ.

数年前庭でネジバナを発見したことがあるが,それとは全然違う場所.
樹木が伸びて庭の環境も年々変わる.それと共に地面の環境も変わる.

このネジバナは以前センブリがよく出て来ていた場所から生えてきた.
ネジバナはよく芝生との共生が言われているが,周囲にはほかの草は生えていない.日当たりはまずまずだが,他でよく見かけるネジバナが好みそうな環境とはちょっと違う.

ずっと居着いてくれるのか,それとも一年で消えてしまうのか.間違えて引っこ抜かないよう,目印だけは付けておこう.
2013-07-27-Sat 20:30:42 │EDIT
近所の植え込みから出て来ているつる植物がある.
この植え込みはついこの前高さを揃える剪定をされていたばかりなのに.きっと植え込みの内側の隙間で育っていたのだろう.

ふと見ると花が咲き始めている.なんだろう?と植物図鑑を見てみると「イケマ」と判明.初めて確認した植物.10年以上暮らしていても,まだまだ気づいていない植物がたくさんあるんだなぁと実感.
2013-07-26-Fri 20:30:17 │EDIT
富士見高原花の里にて.

昨年までは「ゆりの里」だったのが今年から「花の里」に.
ユリだけでは飽きられるからか,他の花も植えて幅広い季節に顧客獲得を狙ったのかも…と思いつつ散策.

ユリ以外に咲いていたのは百日草,あじさい.自生のホタルブクロ,タイムの仲間…など.山の裾野へ下りていくコーナーでは百日草が多い.

以前リフトに乗って山の上部へ行って鑑賞するスポットがあったのだが,すっかり何も無くなりユリは別の場所へ移動しフェンスで守られていた.鹿の食害もあったかもしれないが,ここは急な坂が不評だったのかも…ここを訪れるのは年配の人達が圧倒的に多いから.新天地は多少こう配はあるもののフラットに近いので散策も楽だろう.

鹿の食害と言えば,あちこちで電気柵を見かけた.

白樺林のユリは相変わらず人気で素人カメラマンがわんさか.三脚を据えて道をふさいでいるヤカラも相変わらず.ふと松の木に監視カメラ?がセットされているのを発見.迷惑行為をするヒトを監視しているのか,鹿が来るのを監視しているセンサーなのか?

 平日はともかく,土日・休日はかなり混むだろう.炎天下なので自前の水分持参は必須.


ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/219
忍者ブログ[PR]