忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-21-Mon 01:23:08 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013-04-15-Mon 20:30:35 │EDIT
130414a97y.jpg大鉢で多粒蒔きしたアズレウム.97号の子孫たち.
あまり葉が茂っていないけど花はそこそこ咲いてくれた.
何粒種を蒔いたのやら.出来たイモで最低どれだけ蒔いたかは分かるけど.

花は青いのと赤っぽいのが混じって咲いている.
これらがミックスしたらどんなのが出来るんだろう??

いくつか種が出来ると良いのだが.もちろんイモも.
PR
2013-04-15-Mon 19:57:27 │EDIT
130415akanekinbai.jpgアポイアズマギクと同じ時に頂いた苗.
アカネキンバイ,だそうな.

花は小さい.1cmあるかないか.
それでも黄色なのでやたら目立つ.

これも蓼科に連れて行って地植えにしてみよう.
2013-04-14-Sun 17:06:19 │EDIT
130414sessili.jpgつい昨日までは1つだけしか咲いていなかったsessilifolium.

花芽がたくさんあってふくらみつつあったものが本日一気に開花.
1日でこんなに咲き進むなんて,とビックリ.(@_@)

蓼科で開花した際にはちっとも種が出来なかった.
今回はどうなんだろう?
もし大阪で種が出来たとしたら気温の関係かもしれない.
という事は,蓼科に連れて行かず大阪に置いておいた方が良いのか…悩むところ.
2013-04-13-Sat 20:30:05 │EDIT
130413sakurasou.jpg日本桜草の「野辺山紅(のべやまあか)」.

頂き物の苗からスタート.
苗と言っても葉が全然出ていない,芯と短い根の姿だった.そして「野辺山紅」とだけ書かれていた.見た事も無い姿に「野辺山紅って何?」と得たいのしれないまま土に埋めて栽培スタート.

しばらくしたら短い葉が出てそのうち桜草だと判明.

そしてついに開花.「あか」というより「濃いぴんく」だが,可愛い花.蓼科で地植えにしてみよう.
2013-04-12-Fri 08:02:35 │EDIT
130412seed.jpg今朝ベランダの植物を見ていたらチベタヌスの茎がクタッとなっているのを発見.
というか,数日前から萎れ始めていたのは知っていたのだが.

景気良く水やりしすぎて根腐れしたかも….(-_-;)

で,ヘタった茎の先端には種鞘が付いていた.
種鞘もヘタっていたが中を開けて見ると…たった1粒の種.あんなに膨らんでいたのにたった1粒かいっ!?というツッコミはさておき.

完熟なのか,未熟なのかよく分からない.黒く見える部分がほとんどだが一部白い部分もある(画像ではウラ側なので見えていない).一応硬さはある.で,このまま保存袋に入れるのもバカバカしく思えて,先月種まきしたチベタ種と一緒に土の中へ埋めることにした.

ダメモトだけど来年冬に発芽してくれたら嬉しい.さて,どうなることやら?
2013-04-11-Thu 21:25:35 │EDIT
130411apoi.jpg某講習会でお土産に頂いたアポイアズマギク.
アズマギクの高山型の亜種としてミヤマアズマギク(花弁は薄紫)があるが,その変種がアポイアズマギク(花弁は白)なんだとか.ややこしい.

ん?この子は薄いピンク.
ということは,アポイアズマギクというよりミヤマアズマギク??

草丈5cmほどで開花スタートしている.そのうち花弁が成長してもっと開いてくるだろう.
2013-04-11-Thu 20:30:46 │EDIT
130410kanseika.jpg南ベランダから北バルコニーへ移動したmoritzianumたち.

そのうちの1株,貫生花だったのがコレ,4号.
元の花は枯れてしまったが,その花から茎が出て葉が展開し花芽が付き…そしてその花のうちの1つがついに開花した.(@_@) 
う~みゅ,こんな事もあるんだ.他の花芽も開花するのかな?

枯れた元の花の残骸が落ちてしまったら普通の茎から出てる花に見えるかも.


 
2013-04-10-Wed 20:30:52 │EDIT
130409xazu.jpgアズレウムいろいろ.

色が明らかに違う株を並べてみた.
並べると色の違いが歴然.

白(青ピコ)のアズレウム,紫っぽい(赤っぽい)アズレウム,そして本来のアズレウム.

自然の芸術は面白い.毎日蜂さんが訪れてお仕事してくれている.来季はどんな芸術作品が見られるか楽しみ.
ただ,白は種が出来るかどうかが問題.今のところ種の気配無し.さて,今後どうなる?
2013-04-09-Tue 20:30:02 │EDIT
130408sessilifolium.jpg南ベランダ在住のsessilifolium1018号.

昨日開花スタート.

この品種はいつも春に蓼科へ連れて行くと6月頃開花するのだが今年はやけに早い.
もっとも他の株はまだ花芽があったりなかったりで,この株だけが優良成長だった.

週末に蓼科へ向かう予定だが連れて行くかどうか迷うところ.花芽がたくさん付いており,いくら耐寒性が強いと言っても急激に寒い所へ行くと調子が狂ってしまいそう.北バルコニーへ出して給水ペットボトルを付けておいた方が良いかと思案中.
 
2013-04-08-Mon 20:30:43 │EDIT
130405kanseika.jpg南ベランダ在住のmoritzianum4号.

貫生花になっていた花.

メインの花はもう終わってしまい干からびてしまった.
ところがその花から出ている茎から葉が出て花芽が出て,,,それらがグングン育っている.

花は咲きそうなほど成長.しかも1つだけでなく複数.
茎の根元の花は枯れて貫生花が咲くのか….
う~ん,同時に咲いたら面白かったのに.(^^;
 
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/229
忍者ブログ[PR]