忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-21-Mon 04:09:03 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013-03-18-Mon 20:30:15 │EDIT
130317hellebo.jpg暑さ寒さも彼岸まで…ということで彼岸の入りだった昨日,ヘレボのチビ苗たちを北バルコニーへ移動.

ヘレボは耐寒性が強いから万一霜がおりても大丈夫だろう.というか,その時のために雨ざらしになる棚の最上段ではなく,中段に置いておいた.気休めとはいえ,多少は違うだろう.

南ベランダでは気温は確保出来ても直射日光があまり当たらない.その点北バルコニーは風当たりも強いが直射日光にも当たりやすい.雨が降れば水やりも不要.省力化はおおいに希望するところ.という訳で,本葉が出て来たチビ苗たちの今後の成長に期待しよう.


 
PR
2013-03-17-Sun 20:30:21 │EDIT
130317xazu.jpg130317xazu2.jpg交雑アズレウムの白.

北バルコニーへ引越してきてからだいぶ咲き進んだ.

最初は白一色だったが,花が終わりになるにつれ,花弁がほのかにピンクがかるようになってきた.老化のサインはピンクってことか.

最近ピンク好きな私…老化のサイン?(~_~;) いや,考えないでおこう.
2013-03-15-Fri 20:30:51 │EDIT
130314nemesia.jpg先日ホームセンターへ行った際,園芸コーナーを見ていて目に留まったのがネメシア・メロウ・シリーズ.

店先で並んで居たのは香りのあるものとないもの両方.もちろん香りのあるものの中から香りをチェックして選抜したのがこの一株.「サーモンピンク」という名前.トールタイプのようで,我が家に居る先人の「パープルホワイト」より背が高くなる模様.

サーモンピンクではなかったが,香りありのもので「なんだこのニオイは!」と思うような株もあった.品種によって香りは違うのかな?と思うのだが,サーモンピンクと家のパープルホワイトは似たような感じ.jardinのホームページを見るとネメシア・メロウ・シリーズで香りがあるのは7種類.全部集めてみたい気もするが,香りだけは通販では分からないのが難点.
2013-03-14-Thu 20:30:14 │EDIT
130313kanseika.jpg前の記事で紹介したT.moritzianumの貫生花だが,もう1株にも出現している.

2鉢並べて花を向き合わせると,まるでお見合いみたい.

右が前記事のコラボ鉢(motiztianum1号),左は4号.
とっても奇妙な光景.

どちらも植え付け時に元肥マグアンプ少々.そして11月くらいに置き肥(プロミック).年が明けてから水やり代わりの薄い液肥.どうも肥料分が多くなりすぎたのかな.どちらも一番花だけ貫生花になっている.花の中から出て来た花は咲くんだろうか.

 
2013-03-13-Wed 20:30:34 │EDIT
130309yukiwariso.jpg3/3に京都植物園へ行った際,展示即売会で入手した雪割草6株.

某所で2株買った時に200円引きしてもらい(値切った訳では無い),国際雪割草協会関西支部のブースでは2株買ったら2株オマケしてもらった.(これも欲しいと要求した訳では無い) いずれのトコでもあれこれ話こんでいたらオマケしてもらったのだ.
小さい花だけどジッと見つめているとそれぞれ個性があってとても可愛い.



 
2013-03-12-Tue 20:30:08 │EDIT
130310kansei.jpg130310kansei1.jpgスリット穴から出て来たトロパとコラボなるか?のmoritzianum株だったが,一番花は貫生花だった.

最初は単に花の中心部から茎が出て来ていただけだったが,よく見ると画像右のようにツボミが2つ付いている.

貫生花はバラで時々見られる現象らしい.昨年moritzianumを栽培されていた方から,同じような貫生花が出たと聞いた.この品種は貫生花が出やすいのかもしれない.

出て来た花芽,咲くのだろうか?花の二段咲きになったら面白い.
2013-03-11-Mon 20:30:12 │EDIT
130309dume.jpg某日午後,北バルコニーに置いているヘレボたちのカゴを見ると….
あらら,一株水切れ状態.

手前左のヘタっているのはデュメトラム.
前日どのポットにも同じように水やりしていたのに,この株だけシンナリ.

他の株より葉が多めと言えば多めだけど,こんなに差が付く??

そういえば…ハタと思い出したのはクリスマスローズ講習会での話.
デュメトラムは自生地では雪融け水が豊富なため開花期には水を切らさないように,という話があったっけ.それに湿気好きという話も.

こうやって目の当たりにすると「納得!」と思ってしまう.
このデュメトラムにはしっかり水をあげて置き場所を変えておいた.
しばらくして見たら葉がシャンとしていたので一安心.
今後はまめに水やりしてあげよう.
2013-03-10-Sun 20:30:00 │EDIT
130308cyclamen.jpg3/3に京都植物園へ行った際,即売会でゲットした原種シクラメン・スーダベリカム.(C.pseudibericum)
原産地はトルコ南部で春咲きタイプ.

購入時はツボミだったがその後の春めいた陽気で一気に開花.

濃いピンクが可愛い.

夏季は休眠するようだが,無事に夏越しできるかどうかが問題.完全に水切りして大丈夫なものかどうか?? 蓼科へ連れて行くか大阪で雨のかからない所に置いておくか思案中.
2013-03-09-Sat 20:30:13 │EDIT
130307moritzianum.jpg130307moritzianum2.jpg無加温温室内のmoritzianum.
鉢底石に紛れていたトロパのイモが発芽し,スリットポットのスリット(外側)から茎が出て来てはからずも変テコなコラボとなった鉢.

moritzianumは前から咲いていたが,3月になりようやくトロパの方にも小さな花芽が付いた.(画像右)
今月中に開花するかな?どんな花色の花が咲くのだろう?楽しみ♪
2013-03-08-Fri 20:35:53 │EDIT
130307oxalis.jpg南ベランダ在住のオキザリス・パーシカラー.

日が当たるとこのように「てんこ盛り咲き」になる.

1月からポツリポツリと咲き始め,2月が最盛期で3月になって終わりかけの花が出て来た.
長い間楽しめてメンテナンスがほとんど不要のお利口さん.
手抜き園芸愛好家推奨の花.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/232
忍者ブログ[PR]