忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-21-Mon 11:14:31 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-08-19-Sun 16:20:39 │EDIT
散歩道で見つけたツリガネニンジン.
今年開花を見たのは初めて.
草丈は60cmくらい.細い茎に花がたくさん付いて風に揺られるとカメラにおさめるのに苦労する.

今日も午後の降水確率が30%となっていたので夕立があるかな?と思っていたのだが,今のところ晴れたままの状態で異様に紫外線が強い.
山の方には雲がかかっていたので夜になったら降るのかもしれない.
PR
2012-08-18-Sat 15:34:41 │EDIT
今日は昼過ぎにバケツを引っ繰り返したような激しい雨が降った.雷のオマケ付き.
ちょうど出かける時で,車で少し先まで行ったら晴れていた.まさにゲリラ豪雨.

画像はクサボタン.数年前,種を頂いて栽培スタートしたもの.
地植えにしており冬場はそのままマイナス15度をものともせずに越冬している.

何度か場所替えしたが元気で,先日今年の初花が開花しているのを発見.
比較的日当たりの良い南西の場所に植えている.

花芽がたくさんあるのでしばらく楽しめそう.
2012-08-17-Fri 13:51:27 │EDIT
竜神池のほとりでハギの花が咲き始めた.
猛暑が続いていても秋は一歩ずつ近づいているようだ.

今朝8時前の気温は20度といつもより2度ほど高い.昨日の日中が暑かった分,夜の間に空気が冷え切らなかったのだろう.今日もグングン気温が上昇,先程温度計を見たら29度だった.

晴れて日射しがあるのだが雷が鳴っている.予報では午後の降水確率が高かったのでこれから一雨あるかも,と期待している.雷は要らんけど.
2012-08-16-Thu 16:57:49 │EDIT
散歩中に出会ったハキダメギク.
何とも気の毒なネーミング.図鑑によるとゴミ捨て場で帰化しているのが発見されてそんな名前になったんだとか.原産は北アメリカ.

花は小さくて5ミリほど.それでもポツポツと咲いていると目立っている.
見たとおりのキク科植物.
秋にかけてこれからはキク科植物が多くなってくる季節.
キク科は見分けが難しく面倒に感じてしまうから,またそれを見ても「キクの仲間」で済ませてしまいそう.(^^;
2012-08-15-Wed 14:04:50 │EDIT
庭ではエキナセアが次々と咲いている.

今日ふと見るとダブルになっている株があるのに気づいた.

虫食い花弁で美しくはないし,モシャモシャと出て来た花弁も不揃いでお世辞にも美しいとは言えないが,二段咲きの証明にはなっている.

他の花たちはまだ一重のまま.今後二重になるんだろうか.


2012-08-14-Tue 12:46:12 │EDIT
昨夜から雨が降り続いていたが,午前中に雨は上がり今は晴れている.朝方は激しく降っていたのだが,関西ではその比ではなく各地で被害の報告があり,そうなると留守宅が気になる.

今朝の散歩は雨のためカメラ無しで出かけたので画像も無し.

画像は8/10に小淵沢の花パークで撮影したもの.
手前に見ている濃いめの緑がヘレボの葉っぱ.この夏真っ盛りの時期にこれだけ葉があると心強い.昨年は株がまだショボかったのでヘロヘロ状態だったが,今年は根が充実してきたのか,株がしっかりしている.来春の花が楽しみだ.

2012-08-13-Mon 15:43:08 │EDIT
散歩道で咲いていたフシグロセンノウ.

2日前には花は1つだけだったが,今日は3つに増えていた.1日1つのペースか.

以前この場所には見かけない植物だった.もしかしたら植栽されたのかもしれない.
と思って「尖石遺跡・青少年自然の森の花と野鳥」の本を見てみるとやはり載っていない.
昨年あたり(あるいは今年の春?)植えられたものだろう.
2株が開花中.来年はさらに増えるかな?
2012-08-12-Sun 15:45:07 │EDIT
駐車場スペースに出て来たナゾの植物.
雑草ではなさそうと思って抜かずにおいたら開花.ランの仲間か?
画像は8/3に撮ったもの・

庭に自生するラン仲間ではクモキリソウが数年生きているが,根本的に葉の形が違う.

図鑑を見ているとツレサギソウ属のオオヤマサギソウに似ている感じがしたのだが,オオヤマサギソウのように距は長くないので違うかもしれない.なんでこんなに乾いた所に出て来たのだろう?駐車場に播いたチップに混じっていたのだろうか.

とりあえずこんな植物が出て来たことを記録しておこう.
2012-08-11-Sat 14:29:42 │EDIT
先日花芽を確認していたシデシャジン.

あれから1週間ほど経ち,どうなったか気になったので見に行ってみた.

お~,咲き進んでいる.前に見た時には花芽は1つだけ色づいていただけだったので,どんどん咲いている.しかも茎が数本出て,それぞれ花が咲いているのは見事.

お寺の境内で植え込みの中から茎をニョキッと出しているこの植物,賢い場所で生きている.というのも植え込みのおかげで根元が守られており,草刈り機の餌食にはされない.根がずっと生きている限り生存を保証されているようなモンだ.

ただ,昨年はイベントのため植え込みの刈り込みが妙な時期にされてしまい,結局花は見られずじまいだった.それでも根は生きていたのだろう.今年二年ぶりにこの花に出会えて嬉しい.
2012-08-10-Fri 17:25:22 │EDIT
ミソハギ.小淵沢の花パークにて.

湿地帯にあちこちでピンクの花が咲いている.
ミソハギ科の植物.漢字では「禊萩」と書くそうで,ちょうどお盆の時期に花が咲き,お供えに使うことからこんな名が付いたそうな.

これだけたくさん咲いていたらお供えには困らないだろうな,なんて思ってしまった.(^^;
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/247
忍者ブログ[PR]