忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-21-Mon 20:13:51 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-05-07-Mon 12:06:47 │EDIT
120507geranium.jpg120507geranium2.jpg先日日野春ハーブガーデンでゲットしたゲラニウム・シルバークローク.(Geranium 'Silver Cloak')

花茎がグーッと伸びて花が咲いている.長いので画像は二分割.葉はギザギザで普通のゲラとはちょっと雰囲気が異なる.

後ろにずらっとポットが見えているのはヘレボのチビ苗たち.植え替え予備軍が控えている.





 
PR
2012-05-06-Sun 21:29:13 │EDIT
120506sessilifolium.jpgセシリフォリウムが開花.

数株に花芽が付いているが,一番乗りは1018号.
ポリポットに植えてありポットの底は地面に少し埋めている状態.

今日は朝から雷雨でほぼ一日中雨.画像は昨日撮ったもの.

今年も無事に花が見られてホッと一安心.
他の株の花も滞在時に見られたら良いのだが…こちらはちょっと微妙かも.
2012-05-05-Sat 20:30:16 │EDIT
120504sumire.jpg庭で自生しているスミレ.

斑入りなのでフイリミヤマスミレか,もしかしたらフイリゲンジスミレかもしれない.
なんせスミレの仲間は数が多くややこしい.

庭には他にも数種類のスミレが自生している.
いつもは抜いてしまうが今年は抜いていない.来年群落になるかな.(気が早すぎ(^^;)


 
2012-05-04-Fri 20:30:46 │EDIT
120503yamabuki2.jpg庭のヤマブキが開花.
1週間前には「花芽」の「は」の字も無かったのにあっと言う間にツボミが膨らみ開花.

バックに見えるピンクはミツバツツジ.こちらは満開を過ぎ次々と花が落ちている.

終わる花,始まる花,入れ替わりの激しい春.
2012-05-03-Thu 20:30:11 │EDIT
fintel1102.jpgfintel1102_2.jpgfintel1102_3.jpg地面に鉢底を埋めたfintelmannii1102号.

ミツバツツジの開花以来やたらクマバチがやって来てついでにfintelmanniiにも寄ってくれていた.

今までちっとも種が出来ないと思っていたのに画像のとおり,目に見えて種が出来つつある.

やはりマンションのベランダと自然の中の庭とは環境がえらく違う.
このまま種が成長してくれることを祈ろう.
2012-05-02-Wed 20:30:00 │EDIT
120501shiitake.jpg昨日撮った&採ったシイタケ.
収穫物は既にお腹の中におさまった.原木シイタケは肉厚で美味しい.

それにしても古いホダギ(5年以上前か?)なのにまた出てくれたの?とビックリ.
毎年「今年こそホダギを更新しよう」と思いつつ,いつもそのまま忘れていた.

そういえば大阪のホームセンターでホダギが売られていたのを思い出した.
あの酷暑の環境で大丈夫?と首をかしげながら見ていたのだった.
買った人居るのかな.(^^;
2012-05-01-Tue 16:57:18 │EDIT
120501misuba.jpg庭のミツバツツジが満開.
4/27から咲き始め5/1に満開.あっと言う間に満開を迎えた感じがする.

鮮やかなピンクが遠目にも目立つ.
明日からは天気が下り坂のようで,今日が見納めだろう.
今年は花が遅めで充分堪能出来た.


2012-04-30-Mon 20:30:24 │EDIT
120430katakuri.jpgいつもの散歩道で毎年春に出会うカタクリ.
先日見た時は花が閉じていたが,今回は全開.昨年より花数が増えたかも.

前回蓼科に来た時にはまだ葉が数枚出たところだった.
この時期は1週間で景色が変わる.あっと言う間に新芽が出て花が咲く.
桜もまだまだ…と思っていたら急に満開になったりする.

庭では黄花カタクリらしき葉が出てきた.ここ数年花を見ていない.食用ギボウシが昨年鹿に食われているのを発見,カタクリもやられたのかも…と思っていた.それで鹿避けに近所にヘレボを植えておいた.ヘレボは毒草なので動物は食べない.それが良かったのか,今年は食用ギボウシの新芽が無事に出て来てくれた.それにしても黄花カタクリはいつになったら咲いてくれるのやら.
2012-04-29-Sun 20:42:59 │EDIT
120428polyphyllum.jpgずっと地植えにして放ってあるポリフィラム.
新芽が出て来た.

毎年春になると新芽が出て,夏前に枯れて地下部で休眠(イモ).そのまま冬越しして春に目覚めるパターンを繰り返している.

本来なら夏に咲くタイプなんだが,どうも暑すぎてダメみたい.
それとも株が充実したら咲くことがあるんだろうか?

首をひねりながら…今年も様子見.
2012-04-28-Sat 20:41:03 │EDIT
120428fintel1102.jpg120428fintel1102_2.jpg大阪から連れてきたfintelmannii1102号を昨日ひとまわり大きな鉢に植え替えた.(画像左) これで黄色っぽい葉が元気な緑になってくれれば…と願いつつ.

植え替えしていない1101号,1103~1105号と共に鉢底を地面に埋めて設置完了.これでうまく夏越し出来るかな?

昨年はsmithiiが1103~1105号を設置した場所で同じ支柱(オベリスク)を使って夏越しした.そしてそのまま掘り上げなかったので晩秋に枯れた.(^^; 

鉢を設置してしばらくしたら…大きな羽音と共にやってきた蜂さんたち.クマバチかな?大きなカラダなのに器用に花の蜜を吸っていた.(画像右) 鉢を置いた上空にはミツバツツジ.これが咲くといつもクマバチがたくさんやってくる.ミツバツツジはちょうどチラホラ咲き始めたところ.これでうまく種が出来れば良いなぁ.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/255
忍者ブログ[PR]