忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-21-Mon 23:45:52 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-04-03-Tue 20:30:21 │EDIT
120401erodium2.jpg120401erodium.jpg朝見るとまたエロディウムが咲いていた.(Erodium gruinum;画像左)

よく見ると…まさに自家受粉中.(画像右)
たらこの様なツブツブが中央の花形めしべに接着している.

この花,百発百中で種が出来るのが凄い.こうやって確実に種を作っているんだなぁ.トロパもこんな具合に種を作ってくれたら楽で良いのに.(^^;
PR
2012-04-02-Mon 20:30:26 │EDIT
120401sessili.jpgセシリフォリウム1021号.
昨年9月に蓼科でイモから発芽.

丸い粒が出来ているがどうやら花芽のようだ.

この分だと5月くらいには咲くだろうか.楽しみ♪
2012-04-01-Sun 19:49:31 │EDIT
120401tropa.jpg3/26にセシリフォリウムかと思って救出したモノ.

これまたセシリフォリウムでは無かった.昨日に引き続きハズレ.(~_~;)

さて,誰だろう?今頃発芽しても成長する期間が短すぎて花が咲くのも無理ならイモを作るのも無理だろう.

出て来た意味あるの?…と首をかしげてしまうが,せっかくなのでこのまま成長してもらおう.
2012-03-31-Sat 21:16:45 │EDIT
120331smithii.jpg昨日発芽を発見した新芽.

今日見ると双葉が開いていた.ん?これは…(・_・)

てっきりsessilifoliumかと思っていたのに
この双葉は…どうやらsmithiiだった模様.

5月に出るんじゃないの?とコメントしたばかりだと言うのに
3月(明日はもう4月だが)にも出るんだなぁ.
これだからトロパは面白い.
このsmithiiは5月には花が咲くことだろう.
2012-03-30-Fri 21:37:28 │EDIT
120330germination.jpg北バルコニーの大鉢でまた1本の発芽を確認.

かなりの強風で被写体がジッとしておらず,そのためピントがボケている.(~_~;)
春は強風の日が多い.

sessilifoliumだとしたら,こんな時期に発芽してくるなんてちょっと遅い.花期が6月くらいだから今季は花が咲かないかも.せめてイモを作ってくれないと発芽してくる意味が無い.
頑張って成長してもらわなくては.
2012-03-29-Thu 19:54:59 │EDIT
120329lep135-1102.jpg120329lep135-1104.jpg左からレピドム135-1102,1104号.








120329lep135-1106.jpg
120329lep135-1108.jpg左からレピドム1106,1108号.








いずれも北バルコニー在住.ここ数日でポツポツと花が咲き始めた.これらは全て135号の子孫で種からスタートした株.

そして下の画像は親の135号.2010年3月に撮影したもの.さて,どれが一番親に似てるかな.
120329lep135-2010.jpg
 
2012-03-28-Wed 20:20:09 │EDIT
76892e22.jpg120328hellebo.jpg昨年ブーママさんから頂いたバビロン・ローズ.(画像左)

そのポットの中から双葉が出て来たのはずいぶん前のこと.正体不明だけど雑草でも無さそうだし…と,しばらく様子見.

本葉が出てきてどうやらヘレボらしいと判明.そこで本日ポット上げ実施.(画像右)

ブーママさんによるとバビロン・ローズの近くにはイエローベインとかダブル系とか,良さそうな株が置いてあったそうな.数年後の開花が楽しみ.(^^) 
2012-03-27-Tue 20:37:40 │EDIT
120325orangetroika.jpgT&Mのナスタチウム「オレンジ・トロイカ」
例年より種まきが遅かったが,とりあえず成長中.

葉を見て斑入りだったことに気づいた.
写真の無い愛想無しな種袋だったのですっかり忘れていた.

チビのくせに一人前に斑入り葉となっている.
T&MのHP写真ではハンギング・バスケットに植えられていた.こんもり茂るタイプのようだ.名前の通りの鮮やかなオレンジ花を咲かせてくれる日を楽しみにしておこう.
2012-03-26-Mon 20:30:02 │EDIT
120325azureum.jpg花が終盤にさしかかった株では種採りを開始している.

アズレウムで初めて採ったのは1002号の種.
この株は1月から咲き始めていた.

全然種が採れないよりは採れた方が良いのだが,嬉しいような嬉しくないような.

というのも,狭いベランダでアズレウムは無加温ビニール温室内,それ以外の品種は隣のスチールラックに置いている.蜂さんたちはフリーパスでどちらも行き来しているのだ.早い時期からブラキセラスやトリコロールが咲いていたことを思うと交雑している可能性大.

南ベランダをアズレウム専用にするか,あるいは北バルコニーにアズレウムを集めるか…
寒暖差の激しい日が続くなか,思案のしどころ.
2012-03-26-Mon 20:21:03 │EDIT
120326shiwa.jpgエロディウム.午後3時半過ぎに花芽が付いているのを発見.
午後にこんな花芽を発見するのは初めて.

なんだかシワシワ.(^^;

この調子だとすぐ咲くかな?と思ってしばらく観察していたのだが…
結局咲かず.
明朝早くに咲くんだろうなぁ.見れるか見られないか微妙.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/258
忍者ブログ[PR]