忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 01:42:34 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-03-05-Mon 20:30:48 │EDIT
120305tuberosum.jpg無加温ビニール温室内で冬を過ごしたtuberosum.

種から育てているがまだ花を見たことがない.
種の入手は2009年.発芽して以来,夏場蓼科,冬場大阪を繰り返し.
これはイモが出来るタイプ.

蓼科ではやたら葉が茂り挿し芽で増殖.この画像の子は増殖組.
大きなイモが出来ないと花は咲かないのだろうか?
いったいいつになったら花が咲くんだろう…と思いつつ栽培中.
PR
2012-03-04-Sun 16:51:52 │EDIT
120304smithii.jpg3月に入り急激に暖かい日が出て来た.

画像は気温上昇で突如成長が速くなったsmithii.
種からスタートした株.

そろそろ支柱が必要か.
今は南ベランダの無加温ビニール温室で過ごしている.
先端には花芽か?と思われる突起がある.もう少し成長すれば花芽かどうか分かるだろう.smithiiは成長が良いタイプで花付きも早かった.久しぶりにあのオレンジ色の花と会えるかと思うと嬉しい.(^^)
2012-03-03-Sat 20:37:03 │EDIT
120302primula.jpg120302primula2.jpgプリムラ・マジカルブルー.

蓼科で地植えにしていたのを秋に掘り上げ大阪に連れ帰ったもの.大株だったので無理矢理4つに株分けし,それを1つの鉢に植え込んだ.

南ベランダのエアコン室外機の上に在住.チビはチビなりに成長し,花芽が見えて来た.そしてついに花弁の色が!

またあのブルー花に会えると思うと嬉しい.(^^)
 
2012-03-02-Fri 14:06:41 │EDIT
120302thibetanus.jpg本日のチベタヌス.
やっぱりダメか?

昨日1つの花芽と苞葉がクターっとなってしまい取り去った.
そして最後の花芽.これもダメか…昨日と同様な状態.
根をいじられるのが嫌いらしいから,先日の植え替えでいぢけたか.(-_-;)

今季は花は諦めないといけないようだ.
京都の展示会で,ある方の「昨年ここで4つチベタヌスを買ったけど生き残ったのは1つだけ」という言葉が頭をよぎる.

なんとか生き延びてくれたらまた来年.
ヘレボとのお付き合いは気が短い人には向かないようだ.イラチの関西人には向かない??
2012-03-02-Fri 08:21:11 │EDIT
2012-03-01-Thu 20:27:57 │EDIT
120301penta2.jpg120301penta.jpgスリット鉢に植えていたら下のスリットから茎が出て来てしまったペンタフィラム.

とりあえず応急処置で一回り大きな鉢に入れた.そして支柱を立ててあらぬ方へ向かっていた茎を誘引.これで一箇所におさまってくれる.画像右のようにかっこ悪いけど.(^^;

それにしてもなんで茎はわざわざ下のスリットから出てくるのか?素直に上に出れば良いものを…たまたまイモの向きが悪くて下の方が出やすかった?理由はともかく,これからペンタフィラムはスリット鉢には植えないでおこう.
2012-02-29-Wed 21:10:38 │EDIT
120229a1003.jpg120229lep.jpg120229ax.jpg今日は急速に天気が回復,気温が上昇して10度以上に.

こうなるとお昼のベランダは賑やか.ベランダに出た途端羽音がブンブン.

皆さんお仕事中.
おかげで絶賛雑種生産中.
2012-02-26-Sun 20:45:43 │EDIT
120226thibeta3.jpg120226thibeta2.jpg先日京都の展示即売会で購入したチベタヌス.
1株1500円の値段につられて連れ帰った.

ヘレボを見ていると金銭感覚が変になる.4000円,5000円なんて当たり前,7000円,8000円もザラ,1万以上も有り.もっともネットでは10万円以上のものもある.

そんなこんなで1500円は安い方.(と錯覚してしまう)

で,じっくり連れ帰った子を見てみると…花芽が5つ.(赤い矢印)中にはぺったんこの花芽もある.こりゃアカンやろ,と思って花芽かき.ついでに…スリットポットでも何でもないポリポットだったのでスリット鉢に植え替えすることに.
2012-02-26-Sun 19:55:21 │EDIT
120226obake.jpg白い双葉@2本めのその後.

とりあえず生きている.チョボッと本葉の小さなものが見えている.

先日京都での「クリスマスローズ講習会」にて,講習会が始まる前に横山先生に尋ねてみた.やはり白い株(お化け)は時々出るらしい.そして本葉は出ずにダメになってしまうそうだ.

気になったのは「白いのはダメになりますが黄色いのは大丈夫」というお言葉.これってゴールドのことか?会場では黄色い葉を持つアシュード・ナーセリーの名が付いた株も販売されていた.

さて,この子は本葉が出てくるようなら黄色??いや,やっぱりダメになる白かな?もし黄色だったら…と,チビ苗を眺めながら妄想の世界に浸るのだった.(^o^)
2012-02-26-Sun 17:19:21 │EDIT
120226fintel.jpg120226fintel2.jpg120226fintel3.jpg画像左はfintelmannii1102号.
一番最初に咲き始めた株.
ポツリポツリと開花中.

画像中央はfintelmannii1101号.1番花が開花中(画像右).

寒い日の中に時々暖かい日があり徐々に春へと向かっているのだろう.それにつれ開花スピードもアップするだろう.そして無加温ビニール温室のフタを開けっ放しにしてもOKになり,仕事人がたくさん訪れるようになり,種がたくさん採れたら…と期待している.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/261
忍者ブログ[PR]