忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 01:27:12 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-02-13-Mon 20:30:38 │EDIT
120213fintel.jpgこちらでは昼頃から雨が降り出した.

午後,南ベランダの温室内でfintelmannii1102号の2番花が開花しかけているのを発見.1番花は既に萎れてしまった.

1103,1105号の二株は夜間室内(今日は天気が悪かったので一日室内)で過ごしているが,他の株は無加温ビニール温室内で過ごしている.ある程度成長してしっかりした株になると耐寒性が上がるのかも.

明日も明後日も天気が悪そう.しっかり開花するのには時間がかかりそう.
PR
2012-02-12-Sun 17:27:49 │EDIT
120212xazureum.jpg先日から開花が始まった雑種アズレウム.

雑種アズレウム73,90,91,104号の寄せ植えで出来た子孫.
濃い暗めのピンクの花色が出て来た.

親株の花色を調べてみると…
73号:この花色に近くやや淡い色を背景にこの花色のスジ模様有り(2007年開花)
90号:濃い暗めのピンク(2008年開花)
91号:イエロー系(2008年開花)
104号:淡いピンク(2009年開花)

となっている.90号の花色が一番近い感じ.特に珍しい色ではないが,この花色の子孫からはバラエティに富んだ花色が出て来る可能性がある(過去のレピドムがそうだった)ので,種がたくさん採れたら面白そう.

今まで面白い花色が出るのはたいがい寄せ植えにした鉢からだったため,分離独立できていないのが残念.スペースの問題で難しいが,一度はすべて独立鉢で育ててみたいという野望にかられている.(^^;
2012-02-11-Sat 10:49:32 │EDIT
120211azuki.jpg111223hellebo1.jpgヘレボで白い双葉が出たと喜んでいたが,やっぱり枯れた.
(画像左)

頂いた種から発芽したもので品種はDDアズキ,11/23ポット上げしていた.発芽の状況は右画像.

枯れたものを引っ張ってみると根は1本スッと伸びていた.同時にポット上げした苗たちはみな元気なので,寒さで枯れたとは思えない.やはり光合成できないため枯れてしまったのか.
本葉が出るまでにダメになってしまったが,もっと成長することがあるのかな…と思いつつ処分.ナムナム…
2012-02-09-Thu 20:39:43 │EDIT
120208lepi168_202.jpg120208lepi168.jpgレピドム168号.
左は2/2撮影,右は2/8撮影.

一番花の花弁が乱れているかと思ったが,しっかり開くと大丈夫だったことが判明.

レピドムらしいオーソドックスな花色.
この花色で大輪の花が咲くタイプを残そうと思っていたのに今季は中途半端な栽培シーズンになってしまった.

今季はfintelmanniiさえ咲いてくれれば良いかと思っていたので,また来季からいろいろ試してみたい.
2012-02-08-Wed 20:30:44 │EDIT
120208hellebo.jpg120208hellebo2.jpg先日ブーママさんちからやってきたヘレボさん.
今朝見ると雪が舞う中,花が開いていた.

優しいピンクが奥ゆかしい.花弁の真ん中が少しグリーンがかっている.二番花の花芽も付いているので楽しみ.(^^)
2012-02-04-Sat 20:30:58 │EDIT
120201primula2.jpg120201primula.jpgプリムラ・アンティークブルー.

バラ咲き(画像左)かと思っていたらしっかり開く(画像右)場合もある.

プリムラの咲き方って面白い.オーソドックスに開く咲き方と巻き巻き巻きのバラ咲き,フリフリのフリル咲き.

「バラ咲き」って安定していないのかな?ただ,同じアンティーク・シリーズでもアンティーク・ショコラの方は開いた事が無い.花色にもよるんだろうか.不思議.
 
2012-02-03-Fri 19:46:13 │EDIT
120203primula.jpg今朝は快晴.

起きてリビングの室温を見ると13度.いまだかつてない低温!15度は欲しいコチョウランには厳しい今年の冬.

では外はどうかと南ベランダの温度計を見ると…マイナス4度!これまたいまだかつてない低温.

昨日のショックから立ち直るために園芸店へ.(^o^)
画像のプリムラを連れて帰った.ピンク・イエロー系のバラ咲きの子は「ピーチ・フロマージュ」.白青の子は「ブルーベリー・パレット」で花色が白→青へと変わるらしい.そして濃いピンクのは「ピチコート」.いろんな名前を付けるもんだな~.(^o^)

他にもいろいろプリムラの種類があったけど,これらを選んだのは「香りが良かった」から.気温が上がってきたらもっと香り立つだろう.アズレウムたちと香りの競演してもらいたい.(^^)
2012-02-02-Thu 20:03:28 │EDIT
風のうなる音,窓に打ち付ける音,温室カバーのハタめく音で昨夜は寝苦しかった.

今日も強風,低温そして時折舞う雪.

実家へ出かけていたところ,午後3時頃連絡が入り急遽帰宅することに.
北バルコニーの温室が倒れている.土が散乱し鉢が割れている,と.

暗澹たる思いで片付けの段取りを思案しながら帰宅,北バルコニーへ直行.
無加温ビニール温室は見事にうつぶせになって倒れていた.
悪いことにフタの方が地面側.これではどうしようもない.
よっこらせ~と横向きに起こした.当然中の鉢はガラガラ~とさらに倒れて無茶苦茶に.

やっとの思いで温室のフタのファスナーを開け,処理にとりかかる.
上段に置いていたデロスペルマなど多肉類の鉢が割れていた.
プラ鉢もスポッと中身が抜けていてからっぽのもの多数.

それでも根と茎のくっついているものは鉢に戻し,切れた茎はそのまま土に挿し,なんとか土の処理をする.
これによりブラキセラスは壊滅的被害.名札は散乱,もうどれがどれだか分からなくなった.
中には直径1センチに満たない白いチビイモの出来ている株があった.しょせん今季は環境の問題があった事だしダメでも諦めがつく.その分,来季は頑張ってもらおう.
2012-02-01-Wed 18:12:24 │EDIT
120201hellebo2.jpg120201hellebo.jpg左は今季唯一開花だ~と言っていた株.

そして右が新入りさん.やはり一株だけでは寂しかった(^^;ので仲間入りさせた株.

左の株は花茎が長いが右の株は短い.これから伸びてくるかな?隣同士に置いておいたら勝手に受粉しないかしらん?

自分で受粉させるのは面倒だからパス.(^o^) 自然の芸術に任せる主義.(^o^)
2012-01-30-Mon 18:51:17 │EDIT
120130fintelmannii.jpgその後のfintelmannii1102号の一番花.

二番花はと言うと,寒い日続きでまだまだ咲きそうにない.
それでまだ一番花が頑張っているところ.寒いので花保ちは良い.

上の花弁の赤い部分は距の赤が見えているだけ.

で,何が変わったか?
中央部,めしべの下の子房が膨らんできている.
種が出来た?風で受粉したかもしれない.寒い時期なのでこのままうまく成長するとは思えないが,しばらく要観察.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/263
忍者ブログ[PR]