忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 04:28:02 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-01-29-Sun 19:06:56 │EDIT
120129brachyceras.jpgようやく北バルコニーが使えるようになった.
そこで本日,民族の大移動・第一弾を実施.

北バルコニーに高さ180cmのラックを設置し専用ビニールカバーを装着.これで簡易温室完成.ただし,南側の温室のフタは開けたままにしている.北風を防ぐことが出来ればそれでOK.

ブラキセラスを20鉢近く南ベランダから北バルコニーへ移動.
ポット上げが遅かったため,まだまだチビ苗たちがズラリと並んだ.画像はその一部.南ベランダではもう置き場所が無く,壁際であまり日の当たらない場所に置いていた.北とは言え,この簡易温室では日が当たる.

この環境変化でどれくらい成長度が変わるか楽しみ.ただ,水やりするのを忘れそうなので要注意.(^^;
PR
2012-01-28-Sat 20:30:37 │EDIT
120127hellebo.jpg画像は昨年12月23日にポット上げしたヘレボのチビ苗たち.

右下は白い双葉の子.他の株では本葉が見えているものがあるが,白い子はあまり変化無し.成長していない?このままで終わるのかな?…と今後も要観察.
2012-01-27-Fri 20:30:17 │EDIT
120127xaz.jpg雑種のアズレウム(親はx.93号,x.105号寄せ植え鉢)が開花.

イエロー系の花弁にスジが入っている.
ルーツをたどればx.93号は2009年春に開花してピンク系(濃いピンク),x.105号も同じく2009年春に開花してピンク系(ピンクからオレンジ系へ変化するタイプ)だった.

これらの株から採れた種を寄せ植えにしていた.それでさらに交雑が進んだことだろう.そしてその子孫がこの株.スジ入りのタイプは時々出現する.

花弁の色もスジ具合も今まで見た事があるので別に珍しくない.トロパの交雑ではかなりの色幅,個性的な花があるが,ある程度のバリエーションはそろそろ出尽くしたんだろうか.アズレウムっぽい花色でのバリエーションがあれば面白いのに.(^^;
 
2012-01-25-Wed 20:20:11 │EDIT
120125hellebo.jpgヘレボ三番花(右側の下向きの花)が開花.
これでこの株の花はおしまい.

種鞘がちょこっとぷっくりしているので二番花は勝手に受粉したかもしれない.
なんせ風任せ,昆虫任せ,自然任せ.

花の少ない時期,目を楽しませてくれた株.今度は種で楽しませてくれるかな?
2012-01-24-Tue 20:20:02 │EDIT
120122penta1.jpg120122penta3.jpg120122penta2.jpg左画像でガシッと鉢の縁をつかまえているのはペンタフィラムの葉.鉢の内側から撮影.つまり茎は外にある.(画像中央)

これは秋にスリットポットにイモを植えた株.出来れば別の鉢に植えたかったのだが,マンション大規模修繕の準備で,すべてポットは梱包したり処分したりしてしまった.で,やむなく手近にあったスリットポットに植えてしまったという訳.

あぁ,やっぱりやってしまった….3本の茎が画像右のようにスリットの間からニョキニョキ出て来ているのだ.長い間地上部が何も無いのでずっとイモが休眠しているのかと思っていた.無加温ビニール温室の一番下段,隅の方に置いていて気づいた時にはこんな状態.(~_~;) 

以前もスリットポットに植えて同様になった経験がある.やっぱりペンタフィラムはスリットポットには向いてない,というのが結論.
2012-01-23-Mon 20:30:39 │EDIT
120122albuca.jpgノビノビ育ち,ちっとも葉が巻かなかったアルブカ.(Albuca spiralis)

ふと見ると1本の茎がくるんとなっている.

ようやく巻く気になったか?
水やり控えめ.1つの鉢に2つの球根を植えている.

どの茎もくるんくるんになるのはいつの日か.
2012-01-22-Sun 10:19:49 │EDIT
120122kiri.jpg120122sizuku.jpg霧の朝.視界が悪く下界が見えない.

左の画像は開花中の「不明」株.品種不明ゆえ栽培記録には今季から載せていないが,ブラキセラスで載せている株たち(雑種)よりもこちらの方がホントのブラキセラスに近いのではないか?と密かに思っている.

画像右はfintelmanniiの二番花のつぼみ.手前に見えるしずくは切れてしまった葉柄に付いていたもの.無加温ビニール温室でも湿度たっぷりだった模様.
2012-01-21-Sat 10:55:03 │EDIT
120121chilepepper.jpgネメシア・チリペッパー.

開花が進んできた.先住人のパープルホワイトより花は小さめ.まだ香りは分からない.

もう少し先進んで気温の高い午後に期待.
と言うのも,お天気の良い日午後ベランダに出た途端,パープルホワイトとアズレウム,ブラキセラスの混じった香りが漂っていたから.うわ,こんなに香りがするんだ~とビックリ.

花色は違っても同じネメシア仲間,きっと香りは同じかな?
2012-01-18-Wed 17:14:56 │EDIT
120118fintel.jpg昨日に引き続き太陽の恵みがあった本日…ようやくfintelmanniiが開花!(^o^)/

距は1センチ強,花の部分は1センチ弱と小さめ.

おちょぼ口状態だが今後開いてくるのか,それともこのままの形なのか.

種が一般には流通していないので超レア物.種を譲って下さったフランスのトロパ愛好家の方に感謝.m(_ _)m
2012-01-17-Tue 20:06:00 │EDIT
120117hellebo.jpg今季我が家で唯一の開花株ヘレボさん.

二番花がしっかり開き三番花も開きかけている.
バックは早くから開花していたブラキセラス.

他のヘレボたち(オドルス,チベタヌス)はたいした動きは無し.葉芽が出る気配くらい.ドカンと花芽でも出てくれたらこちらも目が覚めるのだが.(^o^)
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/264
忍者ブログ[PR]