忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 04:45:03 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-12-30-Fri 19:15:23 │EDIT
111230primula12.jpg111230primula30.jpgプリムラ仲間が開花し始めている.

左は12/12撮影,右は本日撮影.
まだまだ花芽はかたいと思っていた.なのに年内開花.
寒い時期なのに半月ほどで開花するんだ…とビックリ.

南ベランダの日当たりの良いところに鉢を置いている.この時期,太陽は何よりの肥料なんだろう.プリムラ仲間は耐寒性が強いのでどこに置いていても大丈夫.気楽なのがポイント高い.
PR
2011-12-28-Wed 20:30:48 │EDIT
111228nemesia.jpgたまたまHCで見かけて連れて帰った苗.

ネメシア・メロウ ホワイトパープル.jardinのラベルが刺さっている.
面白い色だったので購入したが,ラベルを見ると「香りあり」と書いてある.
へぇ~と思って嗅いでみた.

あ~,この甘い香り!アズレウムと同じ!(@_@)
ニオイスミレの濃厚な香りがしてビックリ.

jardinのHPを見ると他にも種々の色が出ており,香りありのものがいくつかある.どれも同じ香りなのかな?機会があれば香りを確かめてみたい.
2011-12-27-Tue 21:03:48 │EDIT
111227brachyceras.jpgブラキセラス2号.

毎年この株は早い時期から開花していたが,今シーズンは年内開花とやけに早い.
ここ数日はクリスマス寒波到来で寒い日が続いていたが,今日は比較的風もマシで少し寒さがゆるんだ感じだった.

ずっとブラキセラスだと思って栽培していたこの株,厳密に言えば交雑種かもしれない.
ガクの部分が赤い点からいくとブラキセラスとトリコロールの交雑かも,と思っている.
途中で名前を変えるのも混乱するだけなので名前はそのままブラキセラス…
右に同じ,な株が多くて困るけど.(~_~;)
2011-12-25-Sun 20:29:14 │EDIT
111225hellebo.jpgブーママさんちから開花した状態でやってきたヘレボさん.
ラベルはピンク色で(1)とある.

なかなかの美人さんで,我が家には今季開花株が無いこともあり毎朝眺めて愛でている.(^^) もう1つ横に花芽が付いているのでしばらく楽しめそう.

おしべから花粉がたくさん出ていたので受粉したかな?種採れるかな?
と,これまた楽しみ.(^^)
2011-12-23-Fri 11:00:37 │EDIT
111223hellebo1.jpgヘレボ発芽のポット.
ラベルには「アズキ色 DDセルフ」とある.
今年6月に種まきしたもの.

1本色白い双葉が見える.他のは普通の緑なのに.
これって今後どうなるんだろう?
次第に緑に?それとも弱ってダメになる?
面白いモンを見つけてワクワク.(^o^)
2011-12-22-Thu 19:41:45 │EDIT
11123primula.jpg今開花中のプリムラ.

蓼科滞在中に原村実践農場・鉢花温室で入手したもの.
優しい色合いがきれい.

咲き始めは薄黄色,次第にピンクになってそれが濃くなっていく.
1株で色変化するパターン.

昔のレピドム82号を思い出す.あの株も色が変化するので1株なのに数色あって不思議な感じがした.エイジングによる変化らしいが,こういう美しい老化なら大歓迎.
2011-12-21-Wed 20:30:35 │EDIT
111221tricolor.jpg111221tricolor2.jpgトリコロール1002号.

先に1001号が開花したがそれに引き続きトリコロールでは2株目の開花.

葉の間に花芽が隠れていて開花を発見するのが遅れた.

他にもブラキセラスで花芽が膨らんできている株がある.
スタートが早かった株は今シーズン開花が早い.
2011-12-19-Mon 20:42:52 │EDIT
111218fintelmannii1102.jpg111218fintelmannii.jpgfintelmannii1002号.

そんなに成長しているようには見えないけれど花芽らしきものを発見.

この品種,独特の葉の形が何とも言えない.
花はどんな姿なんだろうか?
これから寒い時期だが無事に開花して欲しい.
2011-12-18-Sun 19:50:45 │EDIT
111218tricolor.jpgトリコロール1001号が開花.
これは12月の初旬から花芽が色づいていたもの.

ブラキセラスに引き続きずいぶん早い開花となった.
11月の暖かさが効いたのだろう.

1002号も花芽が色づいてきている.
こちらも開花が楽しみ.
2011-12-16-Fri 17:38:03 │EDIT
111216hellebo.jpg今年6/6播きのヘレボが発芽.

ラベルには「DDうすピンク」とある.
ブーママさんから頂いた苗から採れた種を速効で種まきしたもの.

他にも数種類発芽(ないしは発根)の気配あり.

本日発売の「My GARDEN」に森和男さんの「ヘレボルス・チベタヌスの秘密」なる寄稿がある.2月に京都植物園のヘレボ展でいろいろお話を伺ったのを懐かしく思い出しながら読んだ.

自生地は雪融け水がたまる場所でチベタは水好きな模様.普通のヘレボとは異なるようだ.
1986年の第一回から今年の第七回まで,自生のヘレボの開花期に合わせて旅された様子が綴られている.来年も2月末か3月はじめに花見に行かれるようで参加者を募集されるらしい.もし希望者が無くても一人で行く!と宣言されていたあたり,執念を感じる.(^o^)
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/266
忍者ブログ[PR]