忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 04:28:02 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-12-14-Wed 21:18:35 │EDIT
111214oxalis.jpg今日は快晴.日射しが暖かい.

南ベランダはポカポカ陽気.ふと見るとオキザリス・バーシカラーがワッサワサと咲いていた.いつのまにこんなに花が付いたのか…とビックリ.(@_@)

そういえば今までは曇り空が多く,花はすぼんでいたからこんなにボリュームは無かったんだった.

見とれていると…大きなハチが飛来.体長5~6cmはありそうなスズメバチ.(@_@)
なんで今頃??しかもマンション5階のベランダに??

しばらく様子を見ていると単に散歩(?)なのか,特定の場所への執着は無さそう.カメラを向けて撮りたかったが,いかんせんカメラは黒.闘争心をかきたてて俄然攻撃する気になられたら…と思うと怖い.ほんの1mも無い至近距離だったのでジッとしているに限る.

と言いつつ隙を見て部屋に避難した.ガラス越しに撮影しようと思ったら…あらら,どこかへ飛んで行ってしまい,戻って来ることはなかった.ホッとしたような,ちょっと残念なような.(^^;
PR
2011-12-12-Mon 17:24:17 │EDIT
111212smithii.jpgオキザリスと同居していた大鉢から独立させたsmithii.

10月くらいに発芽していれば気温も高く成長も早いので師走には開花…というのも有りだが,ますます寒い時期に突入していくこのタイミングだといつ頃開花するだろうか.

とりあえず無加温ビニール温室内で過ごしてもらおう.
2011-12-08-Thu 20:30:51 │EDIT
111208smithii.jpg111208smithii2.jpg上階南にあるミニベランダに置いていた大鉢.
本来これはトロパの未発芽種を埋め込んでいる鉢.

マンション大規模修繕で置き場の無かったオキザリス球根も一緒に埋めて置いたところ,ワラワラ発芽して花まで咲いていた.(^^;

ふと見ると…おや?
smithiiが発芽している!(^o^)/
これはラッキー♪ smithiiは絶えてしまいそうだったので嬉しい.早いこと掘り上げて救出しなくちゃ~.(^^)
2011-12-07-Wed 14:08:32 │EDIT
111207tricolor.jpgマンション大規模修繕も最終段階だが,騒音が出る時期は終わっていると思って帰阪したのに話が違う.部屋には轟音がとどろき居てられない.困ったモンだ.

南ベランダではブラキセラスが一番乗りで咲いた.次はコレかな?
トリコロール1001号.花芽が赤く色づいている.
年内開花だとすればずいぶん早い.トリコロールでは最短記録かも.

騒音の絶える日が待ち遠しいが,開花も待ち遠しい.
2011-12-04-Sun 19:58:50 │EDIT
111204fintelmannii.jpgスリット5号鉢に細長い支柱.ラン用支柱(針金)を使って自作.

苗はまだチビで下の方にチョロッとあるだけ.
これは今シーズン初挑戦のトロパ仲間,T. fintelmannii.

azureumなんかとは違って葉っぱは大きい.形はmoritzianumに似てるかな?

smithiiやmoritzianum同様,この品種もイモが出来ない.
昨年開花を見たargentinumもイモが出来ず,枯れて終わりになってしまった.
このfintelmannii,まずは花を見ないとね.支柱のてっぺんまで成長してくれることを期待しておこう.
2011-12-03-Sat 16:05:42 │EDIT
111203albuca.jpgアルブカ・スピラリス.(Albuca spiralis)

頂いた球根から栽培しているもの.
本来なら葉がくるんくるんと巻く姿が見られる.

このアルブカはノビノビ育っている.
実は昨日まで室内でコチョウランの鉢に球根を置いていた.マンションの大規模修繕で植え付ける鉢も整理しすぐ出せない状況だったので,苦肉の策で目に付いた鉢に球根を置いてしまったのだ.ここなら蓼科行きで不在時も大丈夫,水苔に植えられたコチョウランだから湿気がたっぷり…という訳.(^^;

で,ようやく南ベランダが使える状態となり,植え替え実施.

アルブカは水分が多いと葉は巻かないのか?あるいは日当たりが悪いと葉は巻かないのか?
今日から外で過ごしてもらう.とりあえず無加温ビニール温室(まだフタは開けっ放し)内に入ってもらった.今後,葉がどのように変化していくのか興味津々.急激な環境変化で枯れなきゃ良いけど.(^^;
2011-12-02-Fri 18:47:20 │EDIT
111202brachyceras.jpg先日開花したブラキセラス.
寒いせいかそんなに咲き進んではいない.

ようやく南ベランダが使えるようになった.
高さ180cm近いラックを2台準備し,棚板をはめこみベランダへ出した.
棚板の位置では非常に悩み,いったんセットしたものを手直しすること数回,ようやく納得のできるラックとなった.

そして茶色のフェルト布を購入し写真撮影用のバックになるようラックの支柱に取り付け,ようやく以前のように写真が撮れるようになった.鳥避けのテグスも張らないといけない.土置き場も決めないといけない.まだまだ環境整備は続くが,植え替えもしなくては…と焦り気味.
2011-11-28-Mon 17:13:20 │EDIT
111128brachy1.jpg111128brachy2.jpgマンション指定の植物置き場に置いていたトロパたちを日曜日にベランダへ大移動.というのも,足場解体準備のために植物置き場をスッカラカンにしておかないといけないとの事で期日が昨日までだった.

帰阪後その案内チラシを見て「マジですか?」と思ったが,放って置いて植物たちに被害があると困るので,植物置き場と部屋とを何往復もする羽目となり,いったん廊下に新聞紙を敷いてズラリと鉢を並べていった.

その後順次鉢をベランダへ出して2時間ほどかけてようやく作業終了.既に辺りは薄暗くなっていた.その時ブラキセラスに黄色いものを発見.

それが本日開花.これはブラキセラス1003-1号.こんなに早く咲くとは.(@_@)
ここのところ気温が高めなので開花に拍車がかかったのかも.今まで使っていた植物置き台(ラック)は全て処分してしまったので,こうなると早く調達しなくては…と焦っている.
2011-11-26-Sat 20:53:29 │EDIT
111126minus5.jpg今シーズン最後の蓼科の朝.

気温はマイナス5度.こちらでは氷点下になる季節にわざわざマイナスは言わないので「5度」.(^o^) ダイアンサスはご覧の通り.土はガチガチに凍っている.

気温は低くても不思議と寒さは感じない.もちろん暖かい格好をしているのもあるけれど,これはきっと風が無いため.大阪の方がずっと寒く感じて首をすくめて歩いていることが多いのはビル風などの風が吹くせい.

今朝は時間をかけて水抜き作業を慎重に行い,いつもよりゆっくりめに蓼科を後にした.また春に来るまでしばしのお別れ.地植えの子たちが元気で過ごしてくれることを祈りながら出発.
2011-11-25-Fri 15:05:13 │EDIT
111125shibazakura.jpg111125shibazakura2.jpg近所の美味しいアイスクリーム屋さん「ぺぱん」.
季節によって種々のメニューが登場する.

今日は風が強くて寒い一日.向こうに見える八ヶ岳も再び雪化粧していた.こんな寒い日にアイスクリームなんて…と思うが,案外お客は来るものらしい.もっとも外のベンチで震えながらアイスクリームを食べてる人は私達くらいか?(^^;

側溝横の斜面では白のシバザクラ開花中.
今朝9時頃の気温は0度.ウチの庭にもシバザクラはあり耐寒性が強いのは分かっていたが,まさかこの季節に咲いているとは….今頃咲いて来春は大丈夫?
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/267
忍者ブログ[PR]