忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 08:09:04 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-11-07-Mon 20:30:25 │EDIT
111107brachyceras.jpgブラキセラス1003-1号.
茎の先端部に花芽が見えている.ずいぶん気が早い.

蓼科から大阪に連れ帰って以来,大阪では夏日も含めて異様に暖かい(暑い)日々が続いていた.今日はようやく涼しくなったところ.春が来たのと間違えたかな.

これから寒くなるのに….植物たちにとっても気温の乱高下はストレスだろう.すべての株は相変わらずベランダではなく指定の植物置き場で過ごしているが,蓼科行きで不在の時も無事でいて欲しい.
PR
2011-11-03-Thu 16:39:57 │EDIT
111103fintel1.jpg111103fintel2.jpg111103fintel3.jpg
111103fintel4.jpg
111103fintel5.jpgfintelmanniiがさらに3つ発芽.

先に発芽していた2株はスリットポットへ植え替え.

彼らは相変わらずマンション指定の植物置き場で過ごしている.もちろんベランダは使えないままなので,植え替えもこの場で実施.今日は用土を買って来てこの場に運び入れた.マンションの部屋からジョウロやスコップ,スリット鉢やマグアン,それに作業用椅子などを大袋に入れてここまで運ぶのは怪しい姿に見えたかもしれない.(^^;

幸い指定の植物置き場にはあまり植物が置かれていない(よそのお宅ではほとんど植物栽培していない模様)ので,鉢はいくら増えても置き場に困らないだろう.せめてもの救いだが,工事の無い日しか落ち着いて作業出来ないのが面倒なところ.12月までこんな状態が続くのかと思うとウンザリ.
2011-10-30-Sun 20:30:32 │EDIT
111030fintel2.jpg111030fintel1.jpg左は大阪に連れ帰ったfintelmannii1101号.
smithiiそっくりの双葉が開いている.

種まきポットも大阪に連れ帰ったところ… 
1つ発芽しているのを発見.

新しいポットに植えてあげたいのだが,,,土もポットも無い.
そこで大鉢に仮植えしておいた.

ここはマンション指定の植物置き場.ベランダが使えない間,トロパたちの居場所となっている.木陰なのでカンカン照りでないのが嬉しい.マンション敷地の南側の狭い一角で,入り口にはカギが付いていてマンション住人しか入る事の出来ない場所.他のお宅の植物たちも一緒に並んで居る.12月半ば,ベランダ解禁になるまでトロパたちにはここで頑張ってもらわなくては.霜の降りるような寒い日が無いことを祈っている.
2011-10-29-Sat 20:11:08 │EDIT
111028oxalis.jpg地植えのオキザリス.

耐寒性もあるようで大阪の冬程度なら楽勝で過ごし,毎年白い花を咲かせている.何より強くて増えまくるようだ.

オキザリスも種類が多いが,これはシンプルな白いタイプ.
2011-10-26-Wed 20:41:37 │EDIT
111024smithii.jpg蓼科でポット4個を半分地面に埋めてオベリスク仕立てにしているsmithii.
最低気温3,4度でも平気で花を咲かせている.案外耐寒性が強い.

ただ,足元はスカスカで葉が無い.そして上部は茎が複雑に絡み合ってほどく気もおきない.という事は,適当なところで茎を切って大阪に連れ帰る事も出来ず,このまま放置せざるを得ないということ.

どうもこの方式で栽培している株には種が出来ないようで,種にお目にかかったことが無い.あるいは知らない間に地面に落ちていたかもしれない.(少しだけ期待)

イモが出来ないタイプなので枯れたらおしまい.10月初めに種は播いているが,さて発芽するかどうか.
 
2011-10-25-Tue 20:21:49 │EDIT
111025green3.jpg111025green2.jpg111025green1.jpg庭に生えていたキノコ.

傘が深緑色をしている.
こんな傘の色のキノコを見たのは初めて.

大小2本生えていて,傘のウラを見るために大きい方を抜いてみた.ウラは普通にヒダのあるタイプ.

コシアブラの根元に生えていたのだが,,,何だろう?図鑑を見てもよく分からない.元来キノコ類はよく分からないものが多いのだが….

そういえば毎年お目にかかるジコウボウは今年は出て来ない.どうせ出るなら正体不明の食べられないヤツより,安全確認出来ている食用キノコの方がありがたい.
2011-10-24-Mon 20:31:07 │EDIT
111024fintel.jpg10月に入って蓼科で種まきしたトロパ仲間のfintelmannii.
そっと土を避けてみると…発芽しているのを発見!(^o^)

初めて栽培する品種の発芽を見るのは嬉しい.
さっそくポット上げして大阪に連れて帰るメンバー入りに決定.

ブラキセラスやレピドムでは発芽が見られるが,アズレウムはまだ音沙汰無し.
音沙汰無しの種まきポットは蓼科に置いておく予定.霜に当たるかもしれないが,凍てつきながら発芽しているのを見た事があるので大丈夫だろう.(←ということにした)

耐寒性の弱いもの優先で連れて帰る予定だが,今回と次回だけでは到底持ち帰れそうにない.となると宅配便利用だな~.(~_~;)
2011-10-23-Sun 20:30:37 │EDIT
111019tururin1.jpg111019tururin2.jpg庭で自生しているツルリンドウ.

数年前に発見後,年々株があちこちに増殖中.
なかでも日当たりの良い場所へ進出したものは育ちが良い.
たくさん花を咲かせ,赤い実もたくさん付けている.

こうしてまた拡大再生産を続けるのだろう.
 
2011-10-22-Sat 20:22:16 │EDIT
111022germination.jpg10/5種まきスタートした中で,hookerianumが発芽した.画像は寄せ植えからのもの.
他にレピドム180号の種からとhookerianum1001号からの種がそれぞれ1本ずつ発芽.
この間,最低気温4度~最高気温19度くらいの気温幅があった.

発芽してくれたのは嬉しいが,さてこの後どうしよう…と思案中.

しばらく見なかった事にして放置するか(^^; それともサッサと鉢上げするか.

鉢上げすると大阪に連れて帰る時に荷物が増えるし,かと言って大阪ではベランダが使えず植え替えできない環境だし.

う~ん,やっぱりこちらで植え替えするしかないかな.悩み多き秋.
2011-10-21-Fri 20:30:49 │EDIT
111021rindou.jpg昨夜のこと.
そろそろお風呂から出ようかと思っていた時…
「キィィー~~」と甲高い悲鳴が聞こえた.
「えっ!?」と身体がかたまる.
するともう一度「キィィー~~」

またへんなオッサンが出たのか?(朝,変なオッサンが居たので)
被害者は若い女性!?
と一瞬思ったが,都会と違ってここでは夜に出歩く人も居なければ,若い女性も居ない.

となると動物の声.
後で調べたらどうやらタヌキのようだ.鹿は時々見かける(庭に被害も)が,タヌキも居るんだ~.
ちょっと驚いた夜の出来事だった.

画像は先日おぎはら植物園でゲットしたリンドウ.輝くブルーが美しい.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/269
忍者ブログ[PR]