忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 07:21:19 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-10-20-Thu 20:30:28 │EDIT
111019yokoya2.jpg111019yokoya5.jpg111019yokoya7.jpg横谷観音付近の紅葉.

ようやく本格的に紅葉が始まった模様.
駐車場には朝からバスが停まり,停車場所を探す車がウロウロ.要領良い人はサッサと道路脇に停車して散策.(^o^) 駐禁ではないので問題無し.

まだ完全に紅葉しているとは言えない.おまけに例年に比べ,今年の紅葉はイマイチで色鮮やかさに欠けている.それでも秋空に赤が映えて美しい.大きなカメラをかついだ観光客が次々と思い思いの場所で写真を撮っていた.
PR
2011-10-19-Wed 20:57:57 │EDIT
111019ogihara.jpg上田市にある「おぎはら植物園」.
楽天市場で一度お世話になったことがある.しっかりした苗が届いて,購入者の評価も高い.同じ県内なので一度は行ってみたいと思っていたところ,先日念願叶って行くことが出来た.

大きなハウスがいくつもあり,そのうち自由に見られる売り場は2棟分.
画像はハウス内のシクラメン売り場.どの株もしっかりしている.

あらかじめネットで気になる苗をメモしておき,実際に探してみると無いものがあった.スタッフに尋ねたところ,「全部出している訳ではないので…」という話でメモを渡すと「探してきます」と【関係者以外立入禁止】のハウスへ向かわれた.しばらくして,苗を手にかかえて持ってきてくれた.

買ったのは黄金シモツケ.小淵沢の花パークできれいな葉色のシモツケを見て苗を探していたらココにあったという訳.

「おぎはら植物園」は特に山野草・ヘレボラス・クレマチスで有名,これらの花の時期にもまた訪れてみたい.
2011-10-18-Tue 20:32:23 │EDIT
111017ubayuri.jpg111017ubayuri2.jpgウバユリの種.

パカッと割れた中にはぎっしり薄っぺらい種が詰まっている.

先日庭で採ったシラネアオイも似たような種だった.

これだけ薄いと風であちこちへ散っていくだろうけど,こんなにたくさん種を付けても発芽して育つ確率は低いのだろう.下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式.(^o^)
2011-10-17-Mon 20:30:29 │EDIT
111017hellebo.jpg111017hellebo2.jpg111017hellebo3.jpg庭のヘレボの一部.

obiさんからワラを頂いたので株元に敷いた際に撮った画像.

画像左はイエローピコ×ゴールド,ブーママさんから頂いた種を2010年に播いて2011年1月に発芽,春に蓼科に連れて来て地植えにしたもの.画像中央はその株の中心部に新葉が出てきた様子.

画像右はこの春花を咲かれてくれたホワイトDD×ピコティDD,Cactuさんから頂いた苗.これも春に蓼科に連れて来て地植えにした.葉が落ちず,わさわさ茂っている.

チビ苗もデカ苗も,このまま頑張って越冬してもらおう.
2011-10-15-Sat 21:37:45 │EDIT
111015wara.jpg今日obiさんから大量に頂いたワラ.
ワラ以外に…おジャガやタマネギなど野菜たくさん,説明書や肥料など至れり尽くせりおまけ付きのタマネギ栽培セット,トロパの種(里帰りだ)も.大感謝.m(_ _)m

さて,このワラ,さっそく冬越し準備で使わせてもらおう.まずはヘレボの株元から.少しずつ冬越し準備を始めよう.

それと諦めていたタマネギ栽培,再チャレンジの機会をもらって,植え付け場所の整備をしなくては.前回植えたのは花壇の中だったが,今度は別の場所に植えてみよう.それには土を耕さなくては.来週は忙しくなりそう.
2011-10-15-Sat 20:22:30 │EDIT
111014herbalnote.jpg111014kokemomo.jpg111014cat.jpg111014cat2.jpg先日散歩で行った蓼科ハーバルノート.

肌寒い時期だけどお客さんがチラホラ.庭ではコケモモが赤くなっていた.ウチのコケモモもこれくらい赤かったら良かったのに.(^^;

店内ではストーブが焚かれ,すぐそばに置かれたバスケットではスギナ君がくつろいでいた.ちょうどオーナーの萩尾さんがおられたので聞いてみると,もう10年以上ここに居るんだとか.そういえば私達が蓼科通いし始めた時からスギナ君はここに居た.若い頃は店先で招き猫をしてお客さんに可愛がってもらっていた.今はストーブの番.平和な風景.
2011-10-14-Fri 20:07:06 │EDIT
111014tateshinako.jpg111014tateshinako2.jpg111014baikamo.jpg111014baikamo2.jpg先日蓼科湖周辺を散策した時に撮影したもの.

湖の周囲では紅葉が進んでいる.

せせらぎにはバイカモがあり,流れに従い緑の葉が揺らいでいる.毎年夏に可愛い花を見せてくれるのだが,今年はタイミングが悪かったのか,天候不順で花が少なかったのか,ほとんど見られなかった.ところが…よ~く見ると1つだけ花が付いていてビックリ.夏に咲き損ねたものが今頃咲いたんだろうか.思わずズームで記念撮影.

来年はちゃんとした時期にたくさん花が見られると良いなぁ.
2011-10-13-Thu 21:36:23 │EDIT
111013hototogis2.jpg111013hototogis1.jpg先日ブーママさんちからやってきたホトトギス2種.

昨年秋も紫のドット入りホトトギスを頂いたのだが,冬越し失敗で消えてしまった.現在白花は元気に開花中.

この2種の個性的ホトトギスは無事越冬出来るだろうか.

現在仮植えだが,今日はiPodのiOS5へのバージョンアップで遊んでいた(遊ばれてしまった,か)ので植え替え出来ず. 明日・明後日と天気は悪そうなので定植はしばらく先になりそう.新天地が気に入ってくれると良いのだけど.
2011-10-11-Tue 19:50:54 │EDIT
111011rindou.jpg原村自然文化園・湿性花園内で咲いているリンドウ.

毎年お目にかかっているが,いつも寝転んだ状態.
草丈が高く先端に付いた花が重いため,どうしても茎が寝てしまうようだ.下を向いて歩かないと見つけられない.と言っても遊歩道沿いの比較的近くのところで見られるので,遠目にブルーが見つけられたら勝ち.

これはもっと花を引き寄せるためズーム撮影.

こうして毎年おなじみのメンバーに会えると嬉しい.
2011-10-10-Mon 20:30:30 │EDIT
111009sansyo.jpg庭の山椒に赤い実が付いている.
見ると既にパカッと実が割れて黒い種が見えているものがある.
これが落ちて実生苗が出来るのだろう.

今年は環境が合っていたのか,たくさん赤い実が付いている.
こんなに実が付いていたんだったら,青いウチに佃煮にしたら良かった…と思ったが,時既に遅し.

来年も同様に実が付いたら佃煮に挑戦してみたい.(^^)
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/270
忍者ブログ[PR]