忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 07:47:08 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-10-09-Sun 20:27:01 │EDIT
111009jyomonmatsuri.jpg朝から爆竹の音やスピーカーからの声,それに太鼓の音が賑やか.
昨日・今日と近所の尖石遺跡広場でお祭りが開催されている.

散歩がてら覗きに行ってみた.毎年恒例のお祭りなので出し物は同じで特に目新しいものはなし.今年はちゃんとプロの人がやってきてブタの丸焼きをやっていたので安心して見ている事が出来た.

出来上がりを食べた事はないが,焼いているトコを見るのは好きで必ず毎年見ている.コンパネで囲いを造り,その中でブタ丸々1頭をくるくる回しながら焼く.囲いの外(両端)に回すためのハンドルが付いており,おじさん二人でそれを回す.火加減を見ながらの回し具合にコツがあるのかな,と思いつつ眺めるのが面白い.

写真を撮るには熱気球試乗体験コーナーがポイント.青空をバックにカラフルな熱気球が映える.朝から試乗希望者がズラリと並んでいた.

フリーマーケットや土偶を焼いているコーナー,お祭りにつき物の出店もあって賑わっていたが,お昼に近づくにつれ日射しが強くなり日陰が無いため暑くてたまらず早々に退散,帰途についたのだった.
PR
2011-10-09-Sun 19:37:19 │EDIT
4e4b5e88.jpg先日収穫した落花生とコケモモ.

どちらもまだ少し採るのは早かったかもしれないが,採れる時に採っておかないといけないのでサッサと収穫.

落花生はすぐ茹でて(40分くらい,塩を入れて)皮を剥き中の白い実を味見した.これが落花生か?と思うほど,普通に出回っているものとは異なっている.

コケモモは完全に色づいておらず,かと言ってこの気温の低さでは今から完熟するとも思えないので,白い部分を残していたが無理矢理収穫.これはジャムに加工する.

スーパーで紅玉りんごが出回り始め購入したので,こちらもジャムにしなくては.そういえば散歩時に時折拾う栗も少しずつ冷凍庫に貯まってきた.秋は収穫に,加工にと忙しい.
 
2011-10-07-Fri 20:30:07 │EDIT
111007pansy.jpg111007viola.jpg111007rurimatsurimodoki.jpg原村の鉢花温室にて.

既にパンジー・ビオラの苗が販売されている.左画像は鉢花温室の外で日光浴させてもらっているパンジーたち.温室内には新品種を含む数多くのビオラたち(画像中央)が置かれていた.
1ポット80円.安いのでいつもお世話になっている.

今年も新しい品種(と言っても既存のものと若干花色が違う程度か)が出ている.また,品種によってはまだ並んでいないものもあった.聞くところによると,発芽の遅い品種があるらしい.来月には出ているだろう,という事でとりあえず数株ゲット.

右の画像はルリマツリモドキ.(Ceratostigma plumbaginoides)
ブルーの花が美しい.耐寒性は分からないので1株だけ耐寒実験のため購入.後で調べてみたらZone5-9との事で蓼科でも大丈夫な模様.どこに植えるか思案中.
2011-10-06-Thu 20:10:36 │EDIT
111005shirane1.jpg111005shirane2.jpg111005shirane3.jpg111005shirane4.jpgシラネアオイの種.

左から10/1,2,3,4撮影.

この株は今年春に購入して地植えにしたもの.花が1つ咲いていたが,その後種が出来ていてどうなるのかな?と興味津々だった.

今回蓼科に来た当日,株を見に行ったら種の一部がパカッと割れていたので採取.その後机の上に置いていた.翌日には開きが大きくなり,中の種がずらりと並んでいるのが分かるようになった.さらに次の日には中の種がパラパラと分離して出て来た.なるほどこんな具合に種が詰まっていたのか,と納得.

薄っぺらい種が片方のさやに20個くらい入っている.果たして発芽能力はあるのだろうか.確かめるには種まきするしかないが,これも開花まで4年ほどかかるらしいと聞いて腰が引けてしまうのであった.(^^;
2011-10-05-Wed 20:13:55 │EDIT
111005tanemaki.jpg先日種まき準備したトロパたち.水やりせずに庭に放置したポット群.

azureum,brachyceras,hookerianum var.hookerianum,lepidumなど.tricolorは播いていない.今年は12月半ばくらいまで思うように大阪のベランダが使えないため,種まきは無理か…と半ば諦めていた.でも種を保存した袋をみると衝動的に名札を書いて後先考えずに大量に播いてしまった.

と言っても蓼科は既に寒いし,二年前の古い種もたくさんあるのでそんなには発芽しないだろう.万一発芽したら,それはそれで嬉しい悲鳴なんだけど.

今日午前中から雨が降り出した.これで種まきスタートとなる.節水と言えば聞こえが良いが単にものぐさなだけ.
この寒い中,どれだけ発芽するだろうか.
2011-10-04-Tue 20:39:34 │EDIT
111004senburi1.jpg111004senburi2.jpg庭で自生しているセンブリが開花中.

数年前に発見,毎年少しずつ出てくる場所が違うが途切れずに出現している.草丈数センチ(左画像)のものもあれば,20センチほど(右画像)のものもある.

花は異様に小さい.ゲンノショウコよりもさらに小さく花径は5ミリほど.

小さな小さな株だけど毎年会えるのは嬉しい.
2011-10-03-Mon 20:03:47 │EDIT
111003hototogisu.jpg昨年ブーママさんちからやってきて我が家で根付いたシロバナホトトギス.

白地に紫ドットの入るホトトギスも同時にやってきたが,冬越しに失敗したようで消えてしまった.近所でもシロバナホトトギスと普通のホトトギスが咲いているが,シロバナの方が優勢.こちらの環境ではシロバナの方が合っている,ということか.

この株,上段は既に咲き終わり,今は中段の花が開花中.隣の茎を避けて斜め上から撮ったところ.

上段は種が出来つつある.あちこち飛ばしてくれたら嬉しい.

2011-10-02-Sun 19:53:02 │EDIT
111002kuri.jpg今朝散歩で見つけた栗.
イガが落ちてはじけている…のではなく,割れてないイガを靴で割ったもの.
中からぴょーんと栗が飛び出したところ.

今年の栗は豊作なんだろうか?
あまり落ちていないし,ほとんど虫食いだらけ.(例年そうだけど)
しかも粒の大きさがいつもよりショボイ.

拾ってはみたものの,こんな大きさだと皮むきが大変なので記念撮影だけにとどめておいた.(^^; 今シーズン,栗御飯を味わえる日は来るのだろうか??
2011-10-01-Sat 20:47:48 │EDIT
111001aconitum.jpg本日蓼科入り.
留守中(と言っても1週間ほどだったが)の最高気温は28度,最低気温は4度.

げっ,最低気温はそんなに下がったのか…
道理でmoritzianumの葉色が抜けているハズだ.既に瀕死の状況だが,今夜は玄関内で過ごしてもらおう.

来週半ばには長野県中部の最低気温予想が4度になっているため,ヘタすればこちらでは氷点下になることもあり得る.ということは,tuberosumも保護しておいた方が良さそう.それにsmithiiも….明日以降の作業になるが間に合うかな.

夕方4時半頃の気温を見ると12度だった.室内も寒いので暖房を入れている.大阪では朝暑くて冷房を入れていた(外は涼しくてもマンション室内は熱気がこもり暑い)のに,夜は暖房とは…妙な感じである.

画像はアコニタム仲間(トリカブト仲間の一種).前回咲き始めていた株だがさらに咲き進んでいた.日陰が好きかと思いきや,案外日向の方が良いみたいで明るい場所の方が花数が多い.もうしばらく楽しめそう.(^^)
2011-09-29-Thu 20:10:28 │EDIT
110929kinmokusei.jpgこの時期散歩をしていたらふとキンモクセイの香りがするのに気づく.

今日は万博公園内でこの香りに出会った.

香りの元はどこ?と探すとキンモクセイの木があるのだが,花はまだ完全に開いていない.それにしてもやけに香りが強い.花が開く一歩手前の方が良く香るのだろうか.

日中は半袖Tシャツ1枚でも充分暑い一日だったが,秋は着実に近づいているようだ.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/271
忍者ブログ[PR]