忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 09:49:52 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-07-07-Thu 20:30:39 │EDIT
友人がジャガイモを送ってくれた.
月曜日の朝発送.普通では翌日到着の予定.

火曜日に着くだろうと思っていたのに届かず.
お中元時期だから荷物が多くて手間取っているのか?とも思ったが
クロネコヤマトや佐川急便では今までの経験ではあり得ない話.
となると…ゆうパックか.

ハタと郵便局に不在届を出している事を思い出した.
ルールでは不在の期間中,手紙類すべて,そしてゆうパックも局留めとなる.

木曜日に蓼科行きの予定だったので,慌てて水曜日に本局(吹田千里支店)へ行った.
最寄りの郵便局は徒歩10分圏内だが本局は遠い.朝一番とは言え,片道徒歩20分で汗だく.

まずは不在届を解除する.
不在期間中の郵便を受け取り,ゆうパックがあるはずだから確認するようお願いした.
ところが返事は「ありません」

は?無い?なんで?どこへ消えた?
もしかしてゆうパックでは無かった?

仕方無く退散.もしかしたら本日到着かもしれず,しばらく待つことに.
夕方まで待っても来ないので友人にメールして送り状NOを教えてもらった.

う~みゅ,宅配業者は案の定「ゆうパック」だな.イヤな予感.
送り状NOで追跡の結果,なんと!火曜日の早朝6:32に当該支店へ到着しているではないか!
そして現在の状態を見ると「配達予定日:7/25」だと.
またやられた!

不在届を解除したら手紙類はもちろん,ゆうパックも自動的に不在解除となり配達されねばならない.念のため郵便局に確かめたところ,やはりこういうルールになっている,と聞いたのは先月だった.

実は先月も楽天で買い物して商品が届かないトラブルがあり,発送先に問い合わせたところ,郵便局で不在解除がうまく出来てなかったのが原因,というミスがあったばかり.

これで二度目だ.
荷物があるのに無いと言われ,朝から大汗かいて荷物を引き取りにいった私の苦労は何だったのか.

おまけに友人は「生もの」の指定をしてくれていた.
郵便局のルールでは,生ものでも何でも不在届の期間が満了するまで局に保管するのか?

クロネコではこんな場合必ず発送元に連絡をしてどう対処するか指示をあおぐ.
当たり前だろう.
当たり前の事が郵便局は出来ないのか?四角四面に局留めは局留め,なのか?
となるとサービス精神のかけらも無い.いや,それ以前に常識が無い.

今日は木曜日,朝一番に郵便局へ問い合わせ.調査の後折り返し電話するとのこと.
外は雨.荷物の件があるし,天気も悪いので蓼科行きは見送り.
まぁ,ちょうど良かったか…と思っていたら郵便局から連絡が来た.

「荷物を探していたら机の上にあったのでこれからすぐお持ちします」と.(はぁ?)
「昨日来たばかりで…」と.(違うやろ,一昨日着いてたやん)
局内でウソがまかり通っているのか,それとも担当者がウソをついているのか.
もちろんすかさず激しくツッコミ.

電話を切ってしばらく待つ…すぐ来ないぞ.関西人は気が短い.「すぐ」は5分か10分だ.
と思ったら電話がかかってきた.近所で迷ってるらしい.(^^;
その後すぐ到着.
やれやれ,やっと会えたよ,じゃがいも君.
ブルーの「なまもの」シールがちゃーんと貼られている.送り状より目立っているぞ.こんな大きなシールを見逃すか?(~_~;)

生ものが不在中に届いたらどうするのか,あらためて荷物を持ってきてくれた人(課長?)に聞いてみた.
発送主に連絡し,荷物をどうするか聞いた上で決める,とのこと.(当たり前だろう)
別の場所へ転送してもらえるのかも聞いてみた.無料で転送してくれるとのこと.
ふむ,これを聞いておけば安心.(いや,安心できるかどうかは…ちょっと…後略)

不在がちな家にとって不在届を出した期間,郵便物を預かってくれるのはとても助かるシステムだ.

日本郵便の組織図を見てみると「営業本部」の傘下に「郵便事業部」と「ゆうパック事業部」がある.
トラブルの原因はこの両者間で連絡がうまくいっていないということか.(お役所体質だからありがちだね)

ただ,毎回こんなトラブルがあると困る.時間もエネルギーももったいない.
という訳で,ウチに荷物を送る場合は「ゆうパックは使わないで!」とお願いしたい.
PR
2011-06-29-Wed 20:30:52 │EDIT
110629kyotikutou.jpg暑い日が続いている.まるで梅雨明け後の夏本番の暑さ.
毎日33度,34度,そして今日は35度近く.
ベランダでは軽く35度を超えている.

そしてこの花が咲き出した.キョウチクトウ.
盛夏に似合う花.

まだしばらく暑さが続きそう.

2011-06-27-Mon 20:33:44 │EDIT
1106127zakuro.jpg近所で見つけた鮮やかな色.
ザクロだった.

上の花はこれから開くところ,
下は花弁が散った後ガクが残った姿.

ザクロ自体は知ってるけれど食べたことがあるかどうか,,,記憶に無い.
イチジクは子供の頃食べたことがあった.でもザクロは無いように思う.

実はどうでもいい(笑)けど,オレンジ色の花には惹かれる.(^o^)
元気の出る色…今の時期にはちと暑苦しいけど.今日も34度.暑かった~.(~_~;)
2011-06-26-Sun 20:30:44 │EDIT
1106126nejibana.jpg1106126nejibana2.jpg1106126nejibana3.jpg1106126nejibana4.jpg1106126nejibana5.jpg1106126nejibana6.jpg万博公園内で見かけたネジバナ.

たくさん見つけることが出来てネジバナざんまいの一日.

群れを成して咲いているもの,単独で咲いているもの,スラリと長身なもの,ずんぐりチビなもの,ピンク,白,白っぽいピンク…などなど個性様々.

これだけ見ればもうネジバナは「ご馳走様」って感じ.(^o^)
2011-06-25-Sat 20:31:19 │EDIT
1106125africahamayu.jpgネジバナを見た近所で数年前から栽培されている植物がある.

道沿いの脇にデンと居座る大きな葉.株張りは1m弱,大きな葉なので背も高い.
毎年テッポウユリみたいな白い花を咲かせる.
何だろう?と気になっていたがどうやら「アフリカハマユウ」らしい.

近所の人が世話をしているようで,支柱が立っていたり花がカットされていたり,葉の整理がなされていたりする.

テッポウユリは香りが強いがこれは香りがしなかった.時間帯や花の咲き進み方によって香るのかな?香りが確認出来なくてちょっと残念.

2011-06-22-Wed 20:30:03 │EDIT
1106122nejibana.jpgやたら蒸し暑い日が続いているが,今年も近所でネジバナ発見.

去年同様複数のネジバナを見つけたが,どの個体もやはり草に覆われていた.が,場所によって草が異なる.イネ科の雑草のところやクローバーのところなど.クローバーは背が低いのでネジバナも余裕で咲いている.イネ科の方は明らかにネジバナの方が劣勢で必死に頑張ってる感じ.生存競争は厳しい.

草刈りされても根が残っているので毎年出てくるのだろう.来年も会えるかな.
2011-06-19-Sun 20:30:15 │EDIT
1106119ajisai.jpg1106119ajisai2.jpg1106119ajisai3.jpg梅雨空が続いている.

この季節に似合うのはなんといってもあじさい.

万博公園では「あじさい祭」開催中,多くの人で賑わっている.

そういえば数年前に蓼科でヤマアジサイを数株植えたのだが,,,あれはどこへ行った??(~_~;) 知らない間に消えてしまったか.


2011-06-17-Fri 20:44:55 │EDIT
1106117hangesho.jpgハンゲショウ(半夏生).万博公園・日本庭園にて.

草丈1mほどで結構背が高い.葉の一部が白くなっていて面白い.
水路みたいなトコで栽培されていて,毎年白い花穂を付ける.

ドクダミ科とのことで,開花期にドクダミに似たニオイがするらしいが,あまり近づかなかったのでニオイは分からなかった.

花の白,葉の白が蒸し暑い季節に涼しげ.

2011-06-16-Thu 19:41:45 │EDIT
1106116yamabuki.jpg1106116penstemon.jpg家には花が何も無くて話題が無い.(~_~;)

画像はどちらも6/14撮影,左は蓼科で(いまだに)咲いていたヤマブキ.
いつもならとっくのとうに散っていただろうに,妙な天候でまだ残っていた.

右はペンステモン・ジングルベル.この春日野春HGで苗を購入したもの.画像検索したら鮮やかな真っ赤な花が咲くようだが,まだ花芽段階ではオレンジ色.他のペンステモン類(昨年地植えにしたもの)も次々花芽を上げていた.

どうもペンステモン類は相性が悪い.栽培はうまくいくのだが,花が見られない.単にタイミングが悪いだけなんだが,二年続けて見られないとなると悔しいものがある.昨年は蓼科に行った時には既に花が終わって残骸になっていた.今年はどうなるやら.
2011-06-13-Mon 20:30:10 │EDIT
1106112pentaphyllum.jpg鉢を少し地面に埋めてそのまま放置していたペンタフィラム.

ふと見ると種が少し太ってきている.このまま順調に育ってくれるかな?

花後に種の付いているものはとても少ない.ほとんどは種が付いていない.
種はほとんど1つの花に1つ.ごくまれに3つ付いているものもある.

問題はいつ採種するかということ.今の状態ではまだ早いように思える.このままにしておいたら不在時に自然落下になりそう.そうなると自然発芽が望めるか?
うまく鉢の中に落ちてくれたら良いのだが,そうでなければ育つのは難しいかも.

イモさえ元気だったら種はどちらでも良いのだが,出来れば採りたいという欲張りな願望.(^o^)
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/276
忍者ブログ[PR]