忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 09:53:48 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-06-12-Sun 20:30:37 │EDIT
1106112speciosum2.jpg1106112speciosum1.jpg1106112speciosum_UK.jpg蓼科に居るspeciosumたち.

3月に発芽した2株はポリポットのまま地面に置いて枯れ枝支柱を立てている.順調に成長して現在支柱を伝っているところ.

UKから輸入の2株のうち1株は地植えで冬越し.もう1株は大阪で冬越しして春に連れてきて地植えにした.

UK1号とUK2号,並べて植えていると冬越し成功したのか失敗だったのかよく分からない.春に地植えにした株が成長してあちこちから新芽を出していることもあり得る.これも枯れ枝支柱を伝って上っている.いつも梅雨時期くらいまでは気温も低いので元気.これから蒸し暑くなるとどうなるか.どこまで葉が元気でいられるかがカギとなる.

PR
2011-06-11-Sat 20:30:28 │EDIT
110611campanula.jpgカンパニュラ・ルシタニカ.(Campanula lusitanica)
ブーママさんちからこの春やってきた株.
先日から開花が始まっている.小ぶりな可愛い花.ただ,なかなか花数が増えず最初に咲いた2つだけ.

花後に枯れるらしいが,調べて見たら一応宿根草.
海外の園芸サイトで「一年草扱い」とZephyrusさんがコメントされていたのを発見.
なるほど暖地では夏越しが難しいのだろう.
蓼科ではどうだろうか.耐暑性実験の夏となりそう.
2011-06-10-Fri 20:02:34 │EDIT
110610sage.jpg110610sage2.jpg左は庭で咲いているメド-セージ.
右は八ヶ岳薬用植物園で咲いていたメド-セージ.

1株だけでは寂しいけれど,数株寄れば景色がブルーに染まる.

セージ類の中でも耐寒性が強い部類なので庭で冬越し可能.コモンセージも庭に数株常備(天ぷら用)している.セージ類は手間要らずで楽.無精者向け.(^^)
2011-06-09-Thu 20:30:42 │EDIT
110609rose1.jpg110609rose2.jpgハイジの村・バラの回廊にて.右はブルームーン.

約1週間前に行った時にはまだ咲き始めだったバラたち.
1週間の違いというのはかくも凄いものか,とビックリ.

目を見張るほどのバラの開花.そして香りのシャワー.
充分バラを満喫.今シーズン,これで思い残すことは無し.
2011-06-08-Wed 19:46:37 │EDIT
110608thibetanus.jpgすっかり葉っぱがしおれたチベタヌス.

いじってダメだったか~~.(-_-)
え~い,ダメついでに根っこの様子をもう一度見てみよう…という訳でまたポットを引っ繰り返したところで記念撮影.

白い根がまだある.まだ希望はあるってことか.
太い黒い根は気に入らなかったのでカット.傷んでいる根はある程度カットしてまたポットに戻ってもらった.頑張るんだよ~と声を掛けながら.

さらにいじって追い打ちかけてダメにするかもしれんな~~と一抹の不安をかかえながら.

葉は切った方が良いのかなぁ,と思いつつ何となくそのまま.後は置き場が問題.置き場が決まれば少し地面を掘って(地ベタヌス!)鉢底を入れて落ち葉で周囲を覆って…の予定.何とか夏越し出来たら良いなぁ.
2011-06-07-Tue 20:43:31 │EDIT
110607ikarisou2.jpg散歩で見かけたイカリソウ.


山には紫系の花が多い.今咲いているのはイカリソウ以外にフジ,ムラサキケマン,カキドオシ,ムラサキサギゴケ,スミレ,ラショウモンカズラ…などなど.

グリーンが日ごとに濃くなるこの時期,ピンクや紫系の花は目立ってアピール度が高い.(^^)
2011-06-07-Tue 20:30:11 │EDIT
110605sasaba.jpg110605sasaba2.jpg近所で見かけたギンラン.先日紹介したのと同じ.まさか近所にあるとは思わなかった.

ただ,ギンランの仲間でもこれらは「ササバギンラン」というらしい.ギンランよりも葉がシャープでササみたい,しかも花より葉の方が高い位置まで来る…のが特徴だそうだ.

これも雑木林で見られる植物で,掘って鉢植えにしても枯れてしまうらしい.明るい環境を好むそうで,来年また見られるだろうか.

2011-06-06-Mon 19:46:22 │EDIT
110606hellebo3.jpg110606hellebo2.jpg110606hellebo1.jpg左はチベタヌス@最初からポット植え.
中央はチベタヌス@地植え→ポット上げ.
右は中央の株で採れた種.

地植えのチベタヌス危うし!葉が黄変し,クタッとなってきた…蒸れたのだろうか.
地植えした場所がお気に召さなかったみたい.慌てて種を採り,萎れた葉をカット.

この時期根を触るのは御法度と分かっていても,このまま見過ごすとダメになってしまう危険を感じて思いきってポット上げ実施.1本の葉の根元は白いモヤモヤがあり,白絹病だったらイヤだなぁと思いながら作業した.もちろんこの葉は根元から除去.その他枯れた葉も除去.地上部が寂しくなってしまった.

採れた種は3つ.うち1つは色が淡くて未熟かもしれない.とりあえず速攻で種まき実施.親株が危ない状態なのでうまく発芽してくれることを祈るのみ.
2011-06-05-Sun 20:30:57 │EDIT
110605thyme.jpgもうだいぶん前に地植えにしたタイム.
玄関前の斜面に植えてどんどん領土を拡大中.
そしてこの時期,ピンクの小花をたくさん咲かせて満開に.

遠目に見るとまるでピンクのカーペット.

庭にハーブがあると便利.ちょっと使いたい時ササッと摘んでパラパラっと使える.
タイムは元気だけど昨年いじったマジョラムはあまり出て来ない.こちらにも頑張ってもらいたいところ.

2011-06-04-Sat 20:41:45 │EDIT
110604doudan.jpg重たそうにみっちり花が付いているサラサドウダン.

今年はどうやら当たり年.数本ある木が全部こんな状態.
これだけたわわに咲いてくれたら見事.特に手入れもしていないし肥料もやっていない.自ら落とした葉で自らの栄養を作っている模様.(^o^)

これで栄養を使い果たして,きっと来年はお休みの年になるだろう.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/277
忍者ブログ[PR]