忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 10:31:59 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-06-03-Fri 21:17:02 │EDIT
110603ginran.jpg山梨県の八ヶ岳薬用植物園にて.

初めてギンランを見た.
生えていたのは暗い場所.周囲にはマツの木がある.
葉だけだと見落としていたかもしれない.白いものが見えたので立ち止まった.そして図鑑では何度か見ていたので「これってギンランでは?」と思った.

まだ咲き始めようとしているところ.完全に咲いていたら良かったのだが,見つけられただけでもラッキー.(^^) 
PR
2011-06-02-Thu 20:23:35 │EDIT
110602konron2.jpg110602konron1.jpg蓼科はしっかり梅雨空で一日中雨.

というわけで先日撮った写真を.
散歩道に咲いていた白い花の群生.今まで気にしたことがなかったが今回はやけに目立つので調べてみたら「コンロンソウ」という植物だった.

花は盛りをやや過ぎた感じ.湿ったところに生えている.花弁は4枚でアブラナ科.群生していると白が涼しげで良い感じ.(^^)
2011-06-01-Wed 20:30:01 │EDIT
110601sessili1002_2.jpg110601sessili1002.jpg黒ポットの底を地面に埋めて置いてあったセシリフォリウム1002号の初花が開花.

他にも数株,セシリフォリウムが開花中.

直接雨に当たる場所なので,この時期傷みが激しい.
出来ることならこの花は鉢植えにして雨の当たらない場所で管理した方がずっと美しいだろう.

一部種が出来かけているものがあるが,今シーズンは種は要らないからイモを作って~と思っているので1つ2つだけ残して後はカットしている.さて,いつまで地上部が元気でいるかな?今後のイモ掘りが楽しみ.(^^)
2011-05-31-Tue 20:30:17 │EDIT
110531sky2.jpg110531sky4.jpg山梨県フラワーセンター(ハイジの村)にて.

左画像は朝10時過ぎ,右画像は正午前に撮影.

右画像はバラの回廊を歩いていてアーチの隙間から不思議な虹が見えているのを発見,外に出て撮影した一枚.

バラの回廊で有名なフラワーセンターだが,バラは咲き始めたばかりでまだまだ…といった状況.という訳で花より空を楽しんだ一日.
2011-05-30-Mon 20:28:42 │EDIT
110530polyphyllum.jpg地植えしているポリフィラムは数株あるがそのうちの1株.
と言ってもせいぜい10~15cm程度.これで一番成長が良い部類.せっかく同じくらいに伸びたのに留守時に根元からポッキン,という株もあった.残念.

そしてまだまだ5cmほどのチビ株も居る.

もうすぐ6月.今が一番良い成長期.今のうちに出来るだけ大株になってくれたら…と思いつつ,すぐ夏が来て暑さでダウンするのが恒例行事.今年は梅雨が明けたら遮光ネットをかけてみよう(その頃地上部があれば…だが)と思っているが,はたしてどうなることやら.
2011-05-29-Sun 20:46:22 │EDIT
110529giboushi.jpg110529giboushi2.jpg雨の中,庭をチェック.

緑がグッと濃くなっていてビックリ.
そんな中,食用ギボウシが…(@_@)

以前日野春ハーブガーデンで苗を入手したものだが,まだ一度も食べた事が無い.もっと株が充実してから…と思っていた.

先端部が無い.どうやら喰われたみたい.この辺りに出没していた鹿が怪しい.あちこちで鹿避けネットが張られているし,被害も多いと聞く.ついに人家にも入り込み庭を荒らすようになったのか.(-_-;) 

ここは鳥獣保護区内.ヘタに鹿狩りは出来ないだろうから,食用ギボウシの周囲にアコニツム(トリカブト)でも植えておこうか.(^o^) 
2011-05-28-Sat 20:30:38 │EDIT
110527tuber.jpg先日トロパのイモ掘りしていた時のワン・シーン.

鉢底石を100均ショップで購入したネットに入れてポットの底に置いていたのだが…
ポットを引っ繰り返して鉢底石に違和感があったのでよく見るとご覧の通り.

毎度おなじみのよくある現象だが,今シーズンはこのイモ1個だけしか網入り娘が居なかった.まぁ,網の口をほどいてイモを取り出すのは面倒だから,こんなケースは無い方が良いのだが.

基本的にトロパたちはイモを下の方に作ろうとする.彼らなりに環境変化の少ない場所を目指しているのだろう.ただ,これもそのシーズンによって違うようにも思う.下にイモが多い年と,そうでもない年と.たまたまなのか,原因がちゃんとあるのか?それとも品種による違いがあるのか?分からないことが多い.
2011-05-27-Fri 20:30:28 │EDIT
110527seeds.jpg関西地方は昨日梅雨入り.
冗談じゃない,まだ5月なのに…と思ったら過去にもそんな年が何度かあったそうな.早く梅雨に入ったからと言って早く梅雨明けする訳ではないらしく,勘弁してよ~と思ってしまう.既に台風が2個日本列島直撃コース.アメリカでは40個も竜巻が発生.やっぱり今年も異常気象?

画像は乾燥中のトロパ種.ようやく整理出来た.後はしっかり乾燥するまで放置,その後ジップ袋に入れて完了.

マンション大規模修繕があるかもしれないと思って栽培する数を絞ったため,種類は少なめ.大規模修繕は延期で今年になった.来年の今頃はもっと少ない種を眺めていることだろう.
2011-05-25-Wed 19:47:54 │EDIT
110525Lamp.jpgランプランサス(Lampranthus)仲間.

鮮やかな真っ赤の花.
デロスペルマより花は大きく,花の直径は5センチほど.

ほとんど花が無くなった我が家の北バルコニーでひときわ目立っている.(^o^)
2011-05-23-Mon 20:10:30 │EDIT
110523tuber.jpgトロパたちのイモ掘りを実施中.

今シーズンはダメになったイモが多い.
マイナス5度にもなる低温に数回当たり,昼間は気温が上がっての繰り返しで「凍みイモ」状態になってしまったんだろう.特に地上部に顔を出しているイモたちはことごとくダメになった.

寒い冬,イモはしっかり地下に埋めて置いた方が良さそう.というのが教訓.

画像は白っぽい青花が咲いたアズレウム1004号のイモ.イモからスタートした株だったので,イモが生長して大きくなっている.きれいな丸型が面白い.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/278
忍者ブログ[PR]