忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 13:33:19 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-05-09-Mon 20:30:26 │EDIT
110509smithii1.jpg110509smithii2.jpg芽割れしていたのを見つけていたので蓼科に連れてきたsmithiiの種まきポット2つ.

どちらも昨年9月15日播きのもの.
左のポットで1つ,右のポットで2つ発芽を確認.

こちらはここ数日最低気温5度前後,最高気温20度ほどと気温がやや高い.

3月下旬から今まで次々発芽しているsmithii.今日ようやく名札を付けた.なんと1006号~1026号まで誕生したことになりビックリ.春の気候が発芽に適しているのだろう.さて,どれだけ夏越し出来るかな?
PR

2011-05-08-Sun 20:30:22 │EDIT
110508sakura.jpg標高1230mにある聖光寺の桜.

ソメイヨシノだがようやく7分咲きくらい.
毎年GWには桜祭が開催されるが,今年は花の少ない状態だっただろう.

こんなに花が遅いのは珍しい.

例年なら空を見上げて桜を楽しみ,目を落としてフデリンドウを探して楽しむのだが,今年はポツポツとスミレが咲いているのみ.フデリンドウはまだ全然出ていない.

遅い春.さて,夏はどうなるか.
2011-05-07-Sat 20:30:49 │EDIT
110506meconopsis.jpg先月芽を出した我が家の青ケシ.

昨年の猛暑のせいか冬越し出来なかったものが数株.新芽が出たのは5株.
画像のは1株なんだけど何故かアベック状態.

ちっとも咲かない青ケシ.もはや「咲かないのが規定値」になってしまって,,,
元気でそこに居てくれたらいいや,と思って過ごすここ数年.

それでもやはり季節になったら「咲くかな?」と淡い期待.ま,このチビッ子ぶりでは今年も無理か.

2011-05-06-Fri 20:30:00 │EDIT
110506sitake.jpgずっと以前にヒロさんから頂いたシイタケのホダギ.

ふと見ると…シイタケ出現!(@_@)
ホダギを引っ繰り返してみると他にも出ているのがあって,全部で4個収穫.(^o^)

原木シイタケは栽培ものとは全然違う.香り,歯ごたえ,どれも良し.

いくら何でも年数が経っていてもう出ないだろうと思っていただけに嬉しい誤算.
先日obiさんにも原木シイタケを頂いたし,春の味覚を楽しもう.(^^)
2011-05-05-Thu 20:30:37 │EDIT
110505primula.jpg110505primula2.jpg110505primula3.jpg今日は気温が上がり20度達成.昨日もそれくらいあった.
急に春が進み,庭のミツバツツジは満開に.

プリムラ・コーナーでは二段咲きプリムラが次々と開花.(画像左)
(Primula x tommasinii 'You & Me Blue' T&Mの種から)

どれも同じ色だけど,やや薄めの色も開花.(画像中央)
そしてマジカルブルーも開花スタート.(画像右)

プリムラ・コーナーが賑やかになってきた.(^^)
2011-05-04-Wed 19:51:20 │EDIT
110504aokeshi.jpgお天気に誘われて日野春ハーブガーデンへ.
昨日まで肌寒いなぁと思っていたのに急に夏が来たような暑さ.(と言っても気温は22度ほどだったけど) 日射しが強くてクラクラする.

日野春の苗売り場はハウス内.うだるような暑さだなぁ…と思って温度計を見ると30度をさしていた.こりゃ暑いハズだ.空気が薄く酸素が少なく感じる.

いろいろ苗を物色しながらレジ前でハタ!と立ち止まった.なんと青ケシが居る!今まで見たことが無かったけど…でもスタッフの方のお話によると毎年作っておられるらしい.しかも八ヶ岳農場(ウチから車で10~15分ほどのところ)で種まきして育苗されているそうな.ちなみに去年のお正月に播いたものが今の時期に開花とか.「ウチなんて種まきから5年かかってもまだ咲いてませんよ」と言うと「へぇ,5年ですかぁ」と驚かれてしまった.(~_~;)

この青ケシ,名札は「メコノプシス・シェルドニー」と書かれていた.価格は1800円.「ホンモノを見る機会は少ないだろうから,売れなくても良いんですよ.実物を見て頂ければ…と思って置いてます.でもたまにお買い上げされるお客様もおられますけどね」とのお話.私は手は出さなかったけど記念撮影だけはさせてもらった.

110504sansai.jpg夕方obiさんと会って原木シイタケなど山菜を頂く.
慌ただしく写真を撮ったので頂いた袋のまま…(^^;

早速夕食に登場.(^o^)/
春の山の幸,美味しく頂いた.obiさん,どうもご馳走様.m(_ _)m

2011-05-03-Tue 20:30:33 │EDIT
110503fukinotou.jpg庭に今年出てきたフキノトウ.

前回滞在時に発見していたが,そのままにしておいた.
するとこんなことに.

まるで親分が子分を引き連れて出ているような感じ.
ニョキニョキ近くから子分が出てきている.

来春は食べられるかな?とちょっと期待しておこう.(^^)


2011-05-02-Mon 20:30:08 │EDIT
110502mitsuba.jpg庭のミツバツツジがようやく咲き始めた.
いつもより遅め.

近所のアイスクリーム屋さんの話によると,店の前の桜は例年より一週間遅いということだった.寒い日が続いたから春の訪れはスローペース.

それでも日々,緑は増えていってるのを感じる.
遅くたって春は来る.

お呼びでない黄砂も来て…今日は庭仕事出来ず.さすがに八ヶ岳も見えなくなるほどの黄砂では外に出る気がしなかった.
2011-05-01-Sun 20:30:15 │EDIT
110501katakuri.jpg本日雨につきデジカメの出番無し.
よって先日撮った画像.

散歩道でカタクリがようやく開花していた.この株年々大きくなっているように思う.
前回蓼科に来た時にはまだ葉が2枚ほど出ただけの状態だった.季節が進んでしっかり花が咲いている.周囲では桜,レンギョウ,ユキヤナギが咲いている.

フキノトウも早くから出ている子やようやく出てきた子と,かなり時間差がある.
ウチの庭の黄花カタクリはまだ葉っぱ2枚だけ.そのうち咲く日が来るのだろうか.それとも今年はお休みなのだろうか.

遅いなぁと思っていたミツバツツジはようやく一部で花が咲き始めた.今年の春は歩みが遅い.
2011-04-30-Sat 20:03:14 │EDIT
110430saya.jpgぷっくり…ヘレボの種鞘.
もうすぐお茶袋をかけてあげよう.
本日午後我が家に到着した株.長旅お疲れ様.(^^)

優しい色合いの花弁,花が終わって色は薄れているが最盛期にはどんな色だっただろう?花も好きだけど葉っぱも好きなチベタヌス.稀少な品種を譲って下さったブーママさんに感謝.m(_ _)m

来年の春に思いを馳せる.もっともこの夏を無事に越せたら…の話.

さて,どこで夏越ししてもらおうか…あれこれ思案中.




ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/280
忍者ブログ[PR]