忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 13:12:25 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-04-29-Fri 20:35:08 │EDIT
110429almond.jpgアーモンドの花.八ヶ岳薬用植物園にて.

アーモンドが見事に満開.桜も満開.スモモも満開.
気温は13度前後だろうか.風が強くて肌寒い.

午前中に訪れたのだが園内には一組のご夫婦だけで後はメンテナンス・スタッフの姿が見られるだけ.ここは静かに過ごしたい時のイチオシの場所.

いつも見られる場所にはまだフデリンドウは出ていない…と思ったら別の場所で群生していた.同じ園内でもちょっとした環境によって開花時期が異なるのだろう.

PR
2011-04-28-Thu 20:37:28 │EDIT
110428sessilifolium.jpg本日蓼科入り.道中は曇り空で時折雨が降っていたが蓼科は晴れ.日射しがまぶしい.

画像はTropaeolum sessilifolium 1002号.
今朝大阪で撮影したもの.慌ただしく荷物の準備をしている時に開花しているのを発見,思わず玄関先で記念撮影.

セシリフォリウムの花はアズレウムなんかよりずっと大きい.たくさん咲いたら見応えがあるのだが,種からの株で花芽は少ない.淡いピンクが美しい品種.イモが出来ていたらいいなぁ…と思うのだが,これは花が終わってからのお楽しみ.
2011-04-27-Wed 16:42:52 │EDIT
110427smithii.jpg110427smithii2.jpgとんでもないところでsmithiiが発芽しているのを発見.

左は鉢底石の間から発芽しているsmithii,右はそのアップ.

これはsmithiiの種まきをした鉢だったが,音沙汰無しになったので大鉢に土を移し替えていた.なんと鉢底石の間に種がもぐりこんでいた模様.しかも2個…(~_~;)

丁寧にポット上げしている時間が無かったので,蓼科へ連れて行くその辺の鉢に無理矢理穴を掘りそこへブチ込んだ.あちらでちゃんと植え替えてあげよう.

それにしてもsmithiiの発芽が続く.発芽には10~20度くらいの気温が良いのだろう.

今回蓼科へ連れて行くsmithiiは「大丈夫?」と思うほどバッサリとカットした.あちらでどれだけの株が夏越し出来るだろうか.
2011-04-25-Mon 20:15:05 │EDIT
110425smithii.jpg110425smithii_germination.jpg先日発芽を見つけたsmithiiたち.

蓼科行きが近いため彼らを救出し,数本ずつまとめてポット植えに.(画像左)

茎の長いのやら短いのやらがあるのは,種の埋まっていた深さによるもの.浅いところに種が居ると茎は短く,深いところに居ると長くなる.(当たり前)

これとは別に2010/9/15の種まきポットからも1つ発芽を確認.これは1号の種(自家採種もの).今まで決して発芽したことのなかった自家採種ものがついに発芽!!ということは,ちゃんと発芽能力を持っていたんだ…ホッと一安心.

2011-04-24-Sun 20:30:08 │EDIT
110424smithii1.jpg110424smithii2.jpg蓼科から帰ってきて驚いたこと.それはsmithiiがワラワラと発芽していたこと.

画像左は蓼科へ行く前から発芽していたもの.右は帰って来てから発芽を確認したもの.まだ範囲外に1個発芽しているので5本あらたに発芽したことになる.

左と右は別の鉢.画像左の鉢は2009年5月蒔き.右の鉢は2009年と2010年に播いたもの.自家採種ものも含まれる.でもこれでは自家採種ものが発芽したのかどうか分からないな…(~_~;)





2011-04-23-Sat 20:30:21 │EDIT
110423smithii1002.jpg110423smithii1002_2.jpgsmithii1002号.

大阪で留守番組だった株.収拾がつかないほど茎が伸びてどうしようもない状態になっていた.(左)

次回蓼科に連れて行くのでバッサリカット.(右)
緑の粒は付いていた種.
まだスリット深鉢植えだが,ポリポットに移植して連れて行く.

蓼科でどれだけ復活するかがみもの.GW明けまでは遅霜のおそれがあるので気をつけないといけない.

2011-04-22-Fri 20:30:01 │EDIT
110422tropa.jpgどこからか勝手に芽生えてきたトロパさん.

ポリポットに移植して様子を見ていた.葉っぱの形からもしかしたら青花が咲くかな,と期待していたのに.

開花したら黄色.ちょっと残念.

2011-04-21-Thu 18:34:36 │EDIT
110421kiiro.jpg今年も咲いてくれたデロスペルマ仲間.(Delosperma congestum)

春の色・黄色がまぶしい.
株が増えるかと期待していたが,昨年の厳しい夏でダメージ大.これですべて.今年はどうなることやら??

2011-04-20-Wed 20:43:05 │EDIT
110420brachy1002.jpg大阪に戻ってきた.

北バルコニーに出てみたら…
名札はブラキセラス1002号.咲いているのはアズレウム.
ウソばっかり~.(^o^) 

それにしても可哀想なほど貧相な株.種からスタート,ずっと北バルコニーで過ごしていたから仕方無いか.
2011-04-19-Tue 20:30:30 │EDIT
110419hyou.jpg110419hyou2.jpg夜雨が降り朝には上がり昼前には日が射して,気温が4度から8度に上昇.

午後から曇り雪が舞い,街に出かけていた間にヒョウが降って積もっていた.4時過ぎの気温2度.寒い.

まるでネコの目のようにコロコロ変わる天気の一日.玄関前のビオラにもヒョウが積もり,新芽が出たばかりのポリフィラムもヒョウに埋もれた.耐寒性が強いから気にしないけど.

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/281
忍者ブログ[PR]