忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 13:34:51 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-04-08-Fri 20:48:58 │EDIT
110408hellebo.jpg種まきしたヘレボたちの中でただ一つ,斑入り葉が出現.
名札には「ピコティセミ×ダブル」とある.

頂き物の種なので親株は分からない.どんなお顔のヘレボさんだったんだろう?
横に見えているのはコリダリスの仲間.
そもそもヘレボと同じポットに種まきした(場所節約)のため,鉢上げの際に種が混じっていたのだろう.蓼科で地植えにする時には分けてあげようと思っている.
PR

2011-04-06-Wed 20:30:05 │EDIT
110406sakura.jpg近所の公園の桜.

順調に咲き進み,今は七分咲きくらい.もう既に満開の木もある.見頃を迎えた公園では家族連れがたくさん訪れ,お弁当を拡げていた.平和な光景,その中に居られる事に感謝.

桜も良い香りがしているハズだけど,バリバリに花粉が飛んでいるのでマスクは欠かせない.ベランダに出る時もマスク着用.トロパたちも良い香りなのになぁ~.花粉症だと春のお楽しみが半減で残念.
2011-04-04-Mon 20:21:38 │EDIT
110404blue1.jpg110404blue2.jpgプリムラ・ブルーサファイア.(Primula 'Blue Sapphire')

ブーママさんちからやってきた株で,株分けして2株に.左が親株,右は子株.3株に株分け出来そうだったが,無理せず2株にしておいたところ,親株はぎゅうぎゅう詰めで窮屈そうになってきた.(^^;

こんもりしたバラ咲きでブルーが美しい.蓼科に連れて行ってから親株の株分けをしよう.この子達は地植えで夏越しする予定.
2011-04-03-Sun 18:48:26 │EDIT
110403germination3.jpg110403germination1.jpg110403germination2.jpg本日発見の発芽いろいろ.

画像左は先に発芽していたsmithiiをポット上げした鉢があり,そこからあらたに発芽してきた子.1本見えているが実はもう1本ある.知らないうちに発芽して,3本植えになっていた.(^^;

画像中央と右は北バルコニーに置いてある大鉢から発芽してきたもの.中央はsmithiiっぽいが,右は??

おまけに南ベランダへ持ってきたsmithiiの種まきポット(3/24の記事で紹介)からは,先日確認したものと併せて合計4本の発芽を確認.

どうやらこの季節がsmithiiの発芽に向いているようだ.
2011-04-02-Sat 20:30:53 │EDIT
110401katakuri.jpg先日行った万博公園・日本庭園の梅林内で咲いていたカタクリ.

大阪ではこんな時期に咲くのだなぁと思いながら撮影.
蓼科では当然ながらもっと開花は遅い.

4月に入って,蓼科の様子がそろそろ気になってきた.
いつになく厳しかったこの冬のサバイバル結果が気になるところ.

2011-04-01-Fri 16:58:05 │EDIT
110401yoseue.jpgレピドム寄せ植えの大鉢.

花弁の上2枚がブラウンがかった黄色系の花が咲いている中,アズレウムそっくりさんが咲いた.アズレウムの種が混じっていたのか?と思うほど見た目はアズレウムそのもの.

以前にもレピドムからアズレウムもどきが出現したことがある.
こんなにもそっくりなものが出るものだろうか.種親はレピドムだからアズレウムは花粉親に違いないのだが,種親の遺伝子はどこに潜んでいるのだろう?と思ってしまう.

自然の芸術は面白い.
2011-03-31-Thu 19:27:48 │EDIT
110331kawasemi.jpg万博公園・自然文化園の池のほとりにて.

池の畔を眺めていて,かなり遠いところだったが青いものを発見.以前カワセミを見かけたことがあったので,もしかして?と思いズーム撮影(コンデジ10倍).今までいろんな野鳥を撮影してきたが,カワセミは初めて.

自然の中でこのブルーは目立つ.羽を拡げ飛ぶ様がまた美しい.「飛ぶ宝石」と呼ばれるカワセミ.
手前の小枝が邪魔だけどとりあえず写真撮影に成功してラッキー.(^^)
2011-03-30-Wed 20:37:18 │EDIT
110329beuthii.jpg南ベランダ無加温ビニール温室でずっと過ごしていたbeuthii14号.
ようやく開花.

昨年度開花したbeuthiiの中では一番beuthiiっぽいと思っていたのだが…
いざ咲いてみると,う~ん,やはりブラキセラスの交雑種?とも思える.

本来のbeuthiiはもっと距が長い.花ももう少し大きい.

初めてbeuthiiの花を見たのが2006年.5年も経つと交雑も進む.もう一度正統派beuthiiを見たいものだ.
2011-03-29-Tue 20:59:06 │EDIT
110329azureum.jpg北バルコニーに移動したばかりの咲きかけアズレウム1012号.

お邪魔虫のエロディウムも花芽がふくらんでいたのだが
今朝見ると,なんと!速攻でエロディウム開花!しかも花弁が一枚落ちている!

アズレウムとエロディウムの(予期せぬ)コラボと思っていたのだけど
なかなかタイミングが難しそう.
開花期のタイミングもだけど,写真撮影のタイミングも.
そのうちうまく行く日が来るかな?
2011-03-28-Mon 20:10:50 │EDIT
110328tricolor.jpg110328hookeri.jpg110328xazureum.jpg左から
トリコロール1001号.
hookerianum var.hookerianum寄せ植え.
交雑アズレウム寄せ植え.

トリコロールはスラリと伸びた距が独特の雰囲気を持っている.

hookerianum var.hookerianumは濃い黄色花,長い花茎,輪生状に付いた花芽,三拍子揃って正統派の様子.イモが出来ていることを切に希望.

交雑アズレウムはピンク系の花が開いた.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/283
忍者ブログ[PR]