忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 18:42:30 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-03-27-Sun 20:30:38 │EDIT
110326azureum.jpg北バルコニー在住のアズレウムたち.

奥に見えているのは1008号.手前は1004号.
いずれも52,95,98,102,112,114号寄せ植えで出来たイモから発芽した株.

1004号はやけに花が小輪で花色が白っぽい.
種親にはややブルーの淡い花が咲いたものはあったが,小輪は無かった.

2009年春に距無しの白っぽい小花を咲かせた株があったが,その遺伝子がどこかに混じっていたのかもしれない.その株では全然種が出来なかったが,この株ではどうだろうか.興味津々.
PR
2011-03-26-Sat 20:44:23 │EDIT
110326polyphyllum2.jpg110326polyphyllum.jpg先日北バルコニーで発芽を確認したポリフィラムたち(たぶん).

植え替えて北バルコニーにポリポットを置いている.
発見してから10日余り,茎がググッと伸びた.

耐寒性が強いので来月蓼科へ連れて行き地植えにしようと思っている.蓼科でそのまま置いてきたポリフィラムたちはどうしているだろうか.来月になったらサバイバル結果が分かる.

かなり根を張らないと花は望めないようで,成長にある程度の期間が必要.でも蓼科では寒さが厳しく春から夏への期間が短い.やっかいな事にポリフィラムは夏の暑さには弱い.花を見る前に株が枯れてしまう.speciosumもそうだが,ずっとそのサイクルの繰り返し.(-_-;) 今季は巨大遮光ネットでも張ってみようか….
2011-03-24-Thu 22:49:34 │EDIT
先日からどうもHP更新がうまくいかない.

ウチで使っているのはニフティと忍者ホームページ(サーバー側).
表紙だけニフティで内容はすべて忍者へ飛ばしている.これは忍者の方が容量無制限だから.

ソフトはホームページビルダー,ファイル転送は転送設定をしている.前回更新から新しくなったファイルだけを選び勝手に転送してくれるので重宝していた.

このようにいつもホームページビルダーの転送にお任せなのだが最近エラーが出るようになった.
先日は忍者ツールの転送(忍者アップロード)を使って何とか転送出来て急場をしのげたが,これは面倒でいちいちやってられない.

ホームページビルダーの転送設定をあれこれ変えたりネット上の情報を検索したりして,再度ホームページビルダーの転送を試みたところ,552のエラー.調べるとこれは容量オーバー.
そこでサーバー側で実際利用している容量をみるとまだ80数パーセント.ここは85%を越えると容量増量申請ボタンが出てくる仕様だが,それも出ていない.

なんで?

もう一度,今度はFTPツールでコマンドを見ながら転送してみたら
552 -STOR denied: quota exceeded: used 10034 of 10000 upload files STOR: notice: quota reached: used 10034 of 10000 upload files
と出ている.なるほど容量ではなくファイル数オーバーだったのか.

HPの制限には容量制限とファイル数制限がある.今回の場合,前者は大丈夫だったが後者がダメだったという訳.10000ファイルを越えたのか…何年にもわたり使い続けた結果「塵も積もれば山となる」かぁ.妙なトコで感動.

っと,感動している場合じゃない.要らんものを消さなくては.

ん?先日忍者アップロードで転送できたのは何でだ?しかも10000ではなく10034ファイル存在している…先日アップしたのが34個だったのか?(~_~;) 忍者だけに隙間を狙えるのか?(まさか)まぁいいや,原因が分かったんだから.
2011-03-24-Thu 20:30:10 │EDIT
110324germination.jpg110324germination2.jpg左は2010/9/15播きのsmithii.
2つの発芽を発見.これはobiさんから頂いた種.南ベランダ置きだったのをつい先日北バルコニー置きに変えたばかり.発芽を発見したので再び南ベランダへ移動.

右は先に大鉢で発芽していた正体不明のもの.
どうやらsmithiiらしい.
大鉢で発見された発芽・発根5つのうち2つはspeciosum,2つはsmithiiと判明した.残る1つは何だろう?
2011-03-23-Wed 20:44:04 │EDIT
110323tropa.jpg本日発見,北バルコニーで勝手に咲いていた子.
大鉢なので南ベランダへ移動出来ない.アズレウム群とは距離をとって置いてある.

品種不明.雑種レピドムかな.

明るいオレンジ色が良い感じ.今シーズンも黄色,白,濃いピンク,オレンジ混じりの黄色などいろいろ変わり種の色が咲いているが,この色は初めて.さやわかな色.
寄せ植えなのでイモがたくさん出来ていたら,どれがどれだか分からない.寄せ植えの悲しい運命.(~_~;)

茎をたどってどこが根元か確認できたら確かだろうけど,もつれにもつれてほぼ不可能.イモが採れても無事夏越し出来る保証も無し.来年この花色にまた会えるか,すべては運次第.
2011-03-22-Tue 20:50:03 │EDIT
110321germi1.jpg110321germi2.jpg110321speciosum.jpg左の2枚は先日北バルコニーで発芽したもの.正体不明だったがようやく判明.この子らはT.speciosum.

右端の画像は南ベランダで冬越ししたspeciosum.だいぶん葉が増えて,しかも新芽があちこちからニョキニョキと出てきたところ.

新芽の出方が発芽した子と似ている.

で,発芽した子たち,いったいいつ種まきしたものだろう?と種捨て場の大鉢に挿した名札をチェックしたら…
2008年と2009年のものが挿してあった.う~ん,2年越しで目覚めたのか…やっぱりトロパの種は捨てられない.

2011-03-21-Mon 20:30:20 │EDIT
110321bee3.jpg110321bee2.jpg110321bee.jpg大輪レピドム21号にやってきたお客さん.

花の奥までもぐって蜜を集めるハチさん.もぐり具合を見ると,花って結構奥まで深いんだなぁ,と感心.

足にオレンジ色の花粉団子を付けている.

この子らのおかげで種が出来る.頑張ってね.(^o^)
2011-03-20-Sun 20:39:06 │EDIT
110320hellebo.jpg子孫は出来ないと言われていたエリックスミシィ.

これはその最後の花.

ん?種袋がふくらんでいる?それともこの程度のふくらみ具合は想像妊娠と同じレベルか?
あるいは種は採れても発芽能力が無いとか.

と,あれこれ思いを巡らしつつ観察続行中.果たして結果はどうなるやら??

2011-03-19-Sat 20:27:31 │EDIT
dc6f1096.jpg110319lepi.jpg本日開花したトロパたち.

いずれもレピドムの子孫たち.
寄せ植え鉢で咲いたものだが,画像はそれぞれ別の鉢のもの.

左の花は個性的な色.内側が黄色っぽく外側はピンクがかった色をしている.とっても撮影しにくい場所(輪っかの内側)で咲いたため(~_~;),ズーム撮影になった.

右は濃いめのピンクが開き始め,黄色花ももうすぐ開きそうになっている.こちらは外側向いて咲いているので撮影は楽だった.

※昨日開花したアズレウムたちを北バルコニーへ移動.これで少しでも交雑を防げれば,と思う.
2011-03-18-Fri 21:46:08 │EDIT
110318hookerianum.jpg昨日咲き始めたと紹介したT.hookerianum var.hookerianum 1001号.

今日はしっかり開いてくれた.
花はbrachycerasなんかより大きい.大輪レピドム21号に近いかな…今度計ってみよう.

鮮やかな大きめの黄色花,花芽が輪生状に付く特徴,どうやら正統派みたい.
ということでこの品種は絶やしたくないなぁ.

種は交雑する可能性が大きいのでイモが出来るのを祈ろう.



ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/284
忍者ブログ[PR]