忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 18:36:04 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-03-17-Thu 20:44:53 │EDIT
110317lepidum.jpg110317azureum.jpg110317hookeri.jpg本日開花のトロパたち.

左から
品種不明寄せ植え
アズレウム1008号
hookerianum1001号

アズレウムたちが咲き始めた.交雑を防ぐためには,これらの鉢を本格的な開花が始まる前に北バルコニーに隔離しないといけない.だが,雪の舞う今日の寒さでは…(~_~;) 明け方の寒さも心配だし(←言い訳)今回の寒波が去ってからにしよう(←軟弱).

PR
2011-03-14-Mon 19:53:40 │EDIT
110314germination.jpg北バルコニーの大鉢(種捨て場)で先日1本の発芽を見つけたので,そろそろ救出しようとスコップを持って鉢のところへ.

すると同じような新芽(画像の右側のようなもの)が2つも出ていてビックリ.あれからまた1本あらたに発芽した模様.

ついでに遺跡発掘作業のようにソーッと土を掘っていたら,他にも3本の発芽と2個の発根(これは別の大鉢で)を見つけた.画像はそのうちの1つ.

speciosumか,smithiiか,もうしばらくしないと分からない.ただ,暖かくなって発芽し始めたという事で,時期的にはsmithiiのような気がする.

2011-03-14-Mon 19:45:19 │EDIT
110314lepidum.jpg110314lepidum2.jpg110314lepidum2-2.jpg110314xazureum.jpg本日開花の花たち.

今日はやけに気温が高く南ベランダの温度計は最高28度を記録していた.

左は先日イエロー系の花が開花したレピドム寄せ植え鉢で咲いたもの.

真ん中の2枚はもう1つのレピドム寄せ植え鉢で咲いたもの.左から3枚目の花はトリコロールの血が入っているみたい.ガクから距にかけてスラリと伸びて赤っぽい色をしている.花は黄色.

一番右は交雑アズレウム133号.もっとオレンジ色が濃いかと思っていたが,そうでもなかった.

3月なかばとなり,次々と開花が進んでいる.
2011-03-12-Sat 20:28:59 │EDIT
110312azureum.jpg110312lepidum.jpg本日開花したトロパたち.

アズレウム1001号とレピドム寄せ植え鉢.

地震のニュースで心が痛む.
福島原発の最悪のシナリオも怖ろしい.
本来なら大喜びの開花も嬉しさがかすむ.

被災された方々に心からお見舞い申し上げるとともに被災地の一刻も早い復旧を祈る.
2011-03-11-Fri 20:58:06 │EDIT
110311hellebo.jpg「ホワイトDD×ピコティDD」のその後.

つぼみだった花芽がぜ~んぶ咲いて何とも重たそうなお姿.(^^;

グリーンがかった真ん中の花が一番花.
カットしたら良いのかなと思いつつも色が面白いのでそのまま.



2011-03-10-Thu 21:37:00 │EDIT
110310argentinum.jpg無事に冬越し出来たか?
argentinum3号.3株あるargentinumの中で一番元気な株.
他の2株はほとんど茎だけのヒョロンとした情けない姿.少しだけ,それも小さな葉が付いているが復活するだろうか?という状態.

この品種は寒さに弱かった.初めての冬だったのでどれほど耐寒性があるかよく分からなかった.smithiiと同じようなモンかと思っていたらエライ違いだった.smithiiは多少の寒さはものともせず,どんどん開花している.一方こちらは青息吐息.もちろんどちらも無加温ビニール温室在住.早く本格的に暖かくなって欲しい.もうちょっと葉が茂ってくれないと安心出来ないから.

なんせイモは出来ない品種だし,心もとない状態の株ばかりだし.

きっと夏は夏で同じような心配をしているだろうなぁ~.(~_~;)
2011-03-09-Wed 20:46:51 │EDIT
110309lepi21.jpg110309lepi21_2.jpgレピドム21号の話題ついでに花の大きさ比べをやってみた.

左は 21号vs167号
右は 21号vs56号

鉢は並べて置いて撮影.21号の花の大きさが他のものより一回りも二回りも大きいのが分かる.

この花の大きさの遺伝子を他の花色に移植できたら面白いのだが,今のところこの大きさに匹敵する花はどの品種にも出ていない.元はと言えばレピドム9号がかなりの大輪だった.詳しくデータを取っていないので分からないが,21号はその子孫ではないかと思っている.9号→21号→?? この形質(花の大きさ)が次世代へバトンタッチ出来るだろうか.
2011-03-08-Tue 20:21:25 │EDIT
110307moritzianum1.jpg110307moritzianum.jpgmoritzianum1号.

左画像:正面から見るとたくさん緑の種が付いている.おしべの花粉が熟していないのに種が出来ている不思議な株.

そして裏を見ると…右画像のように黄色くなった種が2個.
これは年末に咲いた花のものだろう.

初めて見るmoritzianumの種.このままさらに色が濃くなっていくのだろうか.そして肝心な発芽能力はあるのだろうか.今後に期待.
2011-03-07-Mon 20:12:34 │EDIT
110307lepi21.jpgレピドム21号が開花.今年は寒さのせいか遅かった.

21号は2003年産の最長老のイモ.今シーズンも発芽し,無事に開花してくれて嬉しい.

トロパのイモの寿命はどれくらいなんだろう?と思いつつ観察している株.

この21号,レピドムなのかhookerianum ssp. austropurpureumなのか良く分からないが,花は径が2センチほどあり大輪で立派.咲き進むのが楽しみ.
2011-03-06-Sun 20:48:54 │EDIT
110306hellebo1.jpg110306hellebo2.jpgブーママさんから頂いたヘレボが開花.
2009年3月に我が家にやってきた.ずっと蓼科で過ごしていたが昨年秋に掘り上げて連れ帰った株.初めて花を拝むことができた.

下向きに咲いているが下から覗いたのが右画像.

ラベルには「白のセミ ネクタリー・ピンク 糸ピコ」とある.確かに糸ピコ.確かに白.でもこれってセミではなくダブルに見える.しっかり開花するまでもう少し.

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/285
忍者ブログ[PR]