忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 17:56:41 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-03-05-Sat 09:51:04 │EDIT
110306germination.jpg昨日撮影したあらたな発芽.

北バルコニーの大鉢(種捨て場とも言う)から出てきたもの.
鉢にさしてあるラベルはspeciosum,polyphyllum,smithii…
これはたぶんpolyphyllumだろう.いつ播いたものだか定かではないが,寒さに当たって出てきた模様.これだからトロパの種は捨てられない.(いや,種捨て場に捨ててる訳だが)

緑の新芽ではなくドス黒く赤っぽい新芽.小さいけれど存在感がある.
そのうち救出しよう.

PR
2011-03-04-Fri 20:30:02 │EDIT
110304eric.jpgついにエリックスミシィのラストの花.
これももう終わりかけ.

本にこの品種は種が出来ないと書かれていて,花粉が出ているかどうか気になっていたのだが,どうやら出ていないみたい.綿棒で触っても粉っぽいものは出ないし色も付かない.

めしべの方もダメなのかねぇ?と思いつつ見ているところ.



2011-03-03-Thu 20:45:05 │EDIT
110303speciosum.jpg110303speciosum2.jpgT.speciosumの今の状況.

あまり動きが無かったがようやく葉が増えてきた.おまけに茎がたくさん出てきている.

春に蓼科に連れて行く前にもっと茂ってもらいたい.今は7.5cmほどのポリポットだが,そのためにはもう少し大きなポットに植えた方が良いかもしれない.

毎年蓼科に連れて行くが毎年夏場にダウンしてしまうspeciosum.枯死するところまでは行かず,さりとて開花するまでには至らず…で進歩が無い.今年のテーマは「水」.蓼科は比較的乾燥している気候の土地柄なので,給水装置を付けてみたらどうなるだろう?と密かに思っている.何事も実験あるのみ.

2011-03-02-Wed 20:33:47 │EDIT
110302tuberosum.jpgスリット5号鉢に植えられていたtuberosum1号.
昨年の夏を蓼科で過ごし,秋に大阪に連れ帰った株.

イマイチ成長が悪いのでポットから引っこ抜いてみたら…イモがゴロゴロ出来ている.
なるほど,イモ作りのために地上部はおざなりになっていたのか.(~_~;)

イモ1個ずつ分けて植えたいところだが春にまた蓼科へ連れて行く予定なので,黒ポリポット(深型5号)にこのまままとめて移植.

一方,挿し芽株(2010/10/18に蓼科で挿し芽実施)の方は4本植えだったが,こちらも3株でイモが出来ていた.これらは今後の成長を期待して独立ポットに格上げ.これらも蓼科へ連れて行く予定.
2011-03-01-Tue 20:30:52 │EDIT
110228hellebo.jpg咲き進んだ通称735円君.名札はオリエンタリス・シングル咲き(アプリコット).

一番花は終わり,二番・三番花が開花中.後ろに控える花芽も開花近し.

二番花はすさまじく花粉を噴出中.この様子だと自家受粉したかもしれない.
これはカットせずにしばらく置いておこうかな,と思案中.

処分品だったのに元気に咲いてくれて,おまけに長期間楽しめてとってもお買い得だった一鉢.(^^)
2011-02-28-Mon 20:30:50 │EDIT
fe42e32d.jpg110228majus2.jpg無加温ビニール温室内で開花したナスタチウム.

その辺にあった種を秋に蒔いておいたものなので品種は不明.

ビニール温室の奥の方に鉢を置いていたので茎も葉もやたら徒長し,鉢を外に出した時にはすべてお辞儀してしまう状態だった.なんとか花が見えるように持ち上げての記念撮影.

黄色やオレンジのビタミンカラーは元気になれる色.一足お先に「春が来た~♪」.寒の戻りには気をつけよう.と言っても元の場所で過ごして(耐えて)もらうだけ.(^^;
2011-02-27-Sun 20:30:16 │EDIT
110226majus2.jpg110226majus1.jpg左は2/15撮影.
右は2/26撮影.

T.majus ’Banana Split'.2/4種まき,2/15ポット上げ.
ポット上げ失敗で双葉がバッサリ切れてしまった株.

ダメモトでそのまま置いていたら復活!
諦めて捨てていたらサヨナラだったが,諦めずに待っていた甲斐があった.

T.sessilifoliumもたびたび復活しているので,すっかり「諦めない」習性がついてしまった.「諦めない」の勝利.(^o^)
2011-02-26-Sat 21:11:43 │EDIT
110226tibetanus.jpgHelleborus tibetanus.

京都府立植物園で開催されていた「第6回 春を告げる植物展」(2/25~27)の会場にて.

他にもたくさんヘレボたちが展示されていたが,ひときわ目を奪われたのがコレ.なんとも言えないピンクが美しい.ようやく現物にお目にかかれた.(^^)

初めて日本に大量のチベタヌスを輸入したという森和男さんがいらしてて(植物の展示即売会もあったので出展者だった),お話を伺うことができた.
2011-02-23-Wed 20:43:07 │EDIT
110223bra2.jpg110223bra1004.jpg110223brayoseue.jpgここ数日の春の陽気に誘われたのか,ブラキセラスが次々と開花.

画像左から2号,1004号,寄せ植え株.

2号と寄せ植え株はブラキセラスらしいが,1004号は距の形を見るにつけ,どうもhookerianumっぽい.

1001~1005号はNZの方から種をもらったものなので,他の株でどんな花が咲くか気になる.
ただ,1001,1002,1005号は北バルコニー置きだったため開花は期待できず残念.せめてイモが出来ていれば良いのだが,株は半枯れ状態なのでそれも期待薄.(-_-;) 異常気象がうらめしい.
2011-02-21-Mon 20:21:54 │EDIT
110221moritzianum.jpg110221moritzianum0.jpg110221moritzianum5.jpg110221moritzianum4.jpg110221moritzianum3.jpgmoritzianum.

左は普通に咲いている状態.2枚目は花の終わった後に実った種.

真ん中は咲いているがまだ花粉が熟していない時期.なのに子房が膨らんでいる.右の2枚の画像はまだ開花すらしていないのに子房が膨らんでいる.

う~みゅ,これってどういうこと?moritzianumは閉鎖花の仲間?
今までの花はどうだったんだろう? 
ずっと無加温ビニール温室に入れっぱなしでしっかり見ていなかった.(-_-;)
もしかして寒い時期にだけ起こる現象なんだろうか?
しばらく要チェック.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/286
忍者ブログ[PR]