忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 18:20:16 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-02-20-Sun 20:29:13 │EDIT
110220hookeri5.jpg110220hookeri5-2.jpg110220hookeri5-3.jpg開花したhookerianum5号寄せ植え.

なんだか平べったい.
ん?何か変.
やや,距が無い!

この株の花芽はどれも距が無い.奇形のようだ.

寄せ植えなので他の花はどうだろう?今後に注目.
PR
2011-02-19-Sat 10:36:21 │EDIT
110219blackdd2.jpg110219blackdd.jpgCactuさんちからやってきた「バイカラーDD×ブラックDD」が開花.

この子もしっかりDD.(*^^*)
色は赤っぽいブラック…とでも言うんだろうか.交配親のバイカラーがどんな花色だったのか分からないので何とも言えないが,ともあれブラック系の遺伝子は受け継いでいるのかな,と思う.

この株はあと1つだけ花芽を持っている.ちょっと栄養不足だったか.(^^;
2011-02-16-Wed 20:28:57 │EDIT
110216shop.jpg110216home.jpg左は園芸店で見たヘレボ8400円様.

右はCactuさんちからやってきたヘレボ「ホワイトDD×ピコティDD」.ホント名札通りの美人さん.(*^^*)

はてさてヘレボの価格は何で決まるのか,,,私にはさっぱり?だが,この2つはよく似てる.ウチの子の方がボリュームがあり,親から受け継いだピコもハッキリしているような感じ.さすがに店頭の株の方が花芽は多い.

ともあれ良い苗を頂いた.Cactuさんに感謝.春にはまた蓼科へ移動し,地植えにして夏越し予定.
2011-02-15-Tue 17:23:10 │EDIT
110215sessilifolium.jpg昨日は積雪2cm.
出かけていたのだが,帰りモノレールで「大雪のためダイヤが乱れております」と車内アナウンスがあった.「え,これで【大雪】なん?」と心の中でツッコミを入れた.(^o^) 雪国の人が聞いたら大笑いだろうなぁ.暖地の街は積雪に弱い.

寒さに当たると発芽するのがsessilifolium.早速チェックしてみると,あらたに5本の発芽を確認.ポット上げして1017~1021号が誕生.

leptophyllumも「もしかしたら…」と期待して種まき用土を引っ繰り返してみたが,こちらは発芽無し.残念.

室内で種まきしていたナスタ(T.majus),こちらも5本発芽していたのでポット上げ.タイミングが遅くなり,すっかり徒長してしまった.これから戸外の無加温ビニール温室で過ごしてもらう.あまりの寒さで徒長は止まるだろう.(^o^)

2011-02-13-Sun 17:49:45 │EDIT
110213speciosum.jpg本日のspeciosum.2009年に共同購入でお世話になりUKより入手した株.

現在2本立ち.おまけに左の方にチラッと見えているのが3本目の茎.もう少し大きく育って欲しかったのだが…今年の異様な寒さで成長は遅い.現在南ベランダの無加温ビニール温室在住.

春になったら蓼科へ連れて行く.その頃までに5号鉢であふれるばかりに葉が茂り…というのが理想なのだが,この調子だと道程は遠い.

2011-02-12-Sat 10:27:37 │EDIT
110212germination2.jpg110212germination1.jpg左は2/4に室内で種まきしたナスタ.(T.majus)
発芽したのは
・Banana Split ×2
・Double  Delight Apricot ×1
いずれもT&Mの種.

右は戸外南ベランダにて発芽したT.sessilifolium.
寒さが到来するたびに発芽しているように思う.

いずれもそのうち植え替えしてあげよう.室内で発芽したナスタはポット上げした後は無加温ビニール温室在住となる.と言ってもこちらはT.argentinumよりは耐寒性があるので安心.(^^)

2011-02-11-Fri 10:26:47 │EDIT
11021snow.jpg朝起きると雪が降っていた.道理で車も通らず静かなわけだ.

南ベランダの植物たちには積雪は無かったが,北バルコニーはご覧の通り.
上段はビオラの鉢.中段・下段はトロパたち.すっかり雪化粧している.
全然水やりしていなかったので良いお湿りになったかな.

元々寒い場所なのでたいして成長は良くなかったが,それに追い打ちをかけるような積雪.さて,どれだけサバイバルできるだろうか.

南ベランダの無加温ビニール温室在住だったargentinum3株は年のため室内避難している.moritzianumも入れてあげたかったけど場所無しで断念.なんとか無事にサバイバルして欲しい.
2011-02-09-Wed 20:41:45 │EDIT
110209tricolor.jpg110209tricolor2.jpg110209smithii.jpgトリコロール1002号が開花スタート.
ついでにsmithii1号もようやく開花.

少し暖かくなって開花にはずみがつきそう,と思ったら週末は厳寒期の寒さが舞い戻るようで,気温の乱高下に悩まされそう.

暖かい陽気になれた後の寒さはツライ.無加温ビニール温室のフタを閉め忘れないようにしないといけない.また,外置きに変更したargentinumは再び室内避難しないといけないかも.

先日室内でナスタの種まき(majus)を行ったばかりだし,そろそろ発芽の気配も見られることから室内置き場を考えないと,と思っている.
2011-02-07-Mon 20:30:09 │EDIT
110207smithii1.jpg110207smithii3.jpg画像左は復活したsmithii1号.ようやく花が咲き始めつつある.

これは2009年12月に一番花が咲いた株.夏は蓼科で過ごし,猛暑のためダメージ大で,復活するかしら?と思うほど小さな姿で秋に大阪に戻ってきた.ここまで復活してくれて嬉しい.

トロパ仲間のsmithiiという品種は,環境さえ合えば通年栽培可能で開花も可能という事を教えてくれた大事な一株.

画像右は3号.こちらは2009年6月頃に蓼科で盛んに花を咲かせていた.夏越しした後は枯れ枝の先端にチョロっと緑の葉が残っただけの状態だった.本日枯れた枝を取り除き,この葉の付いた茎だけ土の中に埋めてみた.あらたに発根してくれたらラッキー.これも1号のように開花するほどまで復活してくれると良いのだが.気温が上がるこれからに期待.
2011-02-06-Sun 20:42:46 │EDIT
110206bairin.jpg110206shirohara.jpg110206jyobitaki.jpg良い天気に誘われて万博公園へ.

自然文化園の梅林では梅の開花が進んでいた.19日から3月半ばまで梅まつりが開催される.

梅まつり開催中は大勢の人で賑やかだが今日はまだ人出はそんなに多くなく,ゆっくり散策することができた.

園内には様々な野鳥が居る.あっ!と思ったのは飛び立った時のブルーがとても美しいカワセミ.かろうじて飛ぶ姿を確認出来た.写真に撮ったが10倍ズームでもほんの小さく写っているだけ.もう少し距離が近かったらなぁ.

のんびりお散歩している姿をよく見かけたのがツグミ.画像中央は遠目に見たらそのツグミと姿や仕草が似ているが実は違う鳥のシロハラ.そして画像右は本日あちこちで見かけたオレンジ色が美しいジョウビタキ(オス).立派なカメラを持った素人カメラマンがたくさん来ていたので,きっとどこに飛んで行っても良いモデルになっていた事だろう.

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/287
忍者ブログ[PR]