忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 18:07:29 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-02-05-Sat 19:04:48 │EDIT
110205tricolor.jpg110205tricolor2.jpgトリコロール28号が開花スタート.
全体像では開花していないように見えるが奥の方にある花芽が開花.

寒さのせいか,本来真っ赤なハズの花芽は黒っぽい色をしている.ただ,一番先に咲いた24号は普通の赤だったので寒さのせいではなく個体差かもしれない.

花弁はトリコロール本来の黄色だった.

他にも花芽が成長しているトリコロールが数株あるので開花が楽しみ.(^^)
PR
2011-02-04-Fri 20:49:03 │EDIT
110204hellebo.jpg110204hellebo2.jpg急に春めいた気候になって花芽が一気にふくらみ,薄目を開けた状態のヘレボ.(画像左)

これはCactuさんちからやってきた株で,名札は「ホワイトDD×ピコティDD」.我が家で2つめのDDになってくれるかな?

先に開いた「DD薄ピンク」(ブーママさんちからの株)は開ききった.(画像右)粉っぽい花粉が出ている.こういう時に受粉作業するんだろうなと思いつつ,ウチでは何もしていない.そもそもそんなに交配させようと思うほどヘレボは咲いてないし,トロパ以外でこれ以上ハマるものがあると大変だし.(^o^)

2011-02-02-Wed 20:30:06 │EDIT
110202sessilifolium.jpgようやく寒さが少しゆるんできた.さすが,もうすぐ立春.

先日の最低気温マイナス5度の日にはガチガチに凍っていた種まきポット.中はどうなっているだろう?とsessilifoliumの種まきポットを探ってみると1つ発芽しているものを発見.鉢底ネットに絡んでいるような感じだったのでポットを引っ繰り返してみた.

思った通り,根っこが鉢底ネットの目を通り抜けていた.この品種,ホント先に根が伸びる.画像も種から出ている左側の長い方が根,右が芽.

植え替えて他のsessilifolium兄弟と同じ場所に置いておいた.(無加温ビニール温室内)
今頃発芽して,晩春までにイモが出来るだろうか?今シーズン,花は咲かなくても良いからイモは出来て欲しい.
2011-01-31-Mon 20:33:03 │EDIT
110131mejiro.jpg今朝は冷えた.南ベランダの最低気温はマイナス5度.
北バルコニーの気温は?と窓を開けようとしたら…凍り付いてて窓が開かない.(^^; 先日もこんな事があったっけ.

南ベランダのジョウロを覗くと水が凍っていた.
この気温だと当然だろう.

週の後半からは寒さが和らぐそうで,そうなると今度は花粉がオソロシイ.(~_~;)

このシーズン,野鳥たちが元気に飛び回っている.これはメジロ.数年前,某国営放送でウメを訪れたメジロの姿が映し出された場面で,バックの声が「ホーホケキョ」…「マ,マジですか!?(~_~;)」とのけぞった事があった.

まだ木々の芽吹きが無い今のシーズン,野鳥観察にはちょうど良い.
2011-01-30-Sun 20:33:20 │EDIT
110129tricolor.jpgトリコロール28号の花芽.

トリコロール24号が開花一番乗りだった.他に咲きそうな株は無いかと探していたら赤く色づいている花芽を発見.寒さのせいかやや黒ずんでいる.次に開花するのはこの株かも…と期待.

例年ならレピドムやブラキセラスの開花が早いのだが,今年は何故かトリコロールばかり.厳しい寒さが続くせいか,花芽は付いていてもまだまだ小さいものが多い.

もうすぐ2月.2月にはブラキセラスやレピドムも開花してもらいたいが果たして…?
ついでにアズレウムも2月末までにはしっかりした花芽を付けて欲しい.
2011-01-29-Sat 20:30:24 │EDIT
110128argentinum2_1223.jpg110128argentinum2_0109.jpg110128argentinum2.jpgargentinum2号,左から
12/23,1/09,1/28撮影.

1月に入り厳しい寒さで最低気温マイナス5度を記録した日もあった.マイナス2度くらいにまで下がる日も多く,年末から無加温ビニール温室内で過ごしていたが,次第に葉色が悪く黄色くなってきた.

そこで1月に入ってから室内栽培に切替.2週間ほど経ち体力が回復したようで,花芽が付いてまた開花が始まったた.南側の部屋でレースのカーテン越しに日の当たる環境.この品種はsmithiiと比べるとやや耐寒性が劣るようだ.一方smithiiはこの寒さをものともせず,無加温ビニール温室内で盛んに開花中.

3株あるargentium,1株だけ室内,後は無加温ビニール温室内.春にはどんな状態になっているだろうか.また,採種した種は発芽するだろうか.今後が楽しみ.
2011-01-28-Fri 20:30:04 │EDIT
110128hellebo1.jpg110128hellebo2.jpg110128hellebo3.jpg現在開花中のヘレボたち.

左から
エリックスミシィ,735円君,DD薄ピンク.

エリックスミシィは一番花をカットしている.どれも薄ピンク系の花色.

寒いと花保ちが良く,開花している花の他にまだ花芽があったりしてしばらく楽しめそう.別株でも花芽状態のものが少しあるので楽しみは続く.

それに昨年播いた種が発芽ラッシュで植え替えに追われている.既に30株以上植え替えしたが,まだまだ作業は続きそう.チビ苗の置き場所があるのか心配になってきた.(^^;
2011-01-26-Wed 20:32:04 │EDIT
110126moritzianum.jpg110126moritzianum2.jpg左は本日のmoritzianum3号の花.
右は昨年12/27のmoritzianum3号の花.

南ベランダの無加温ビニール温室内在住.

両者は同じ花ではないけれど,それに光の当たり具合も違うけれど,開花後日数が経つとかなり花色が褪せてくるのが分かるだろう.特に右はこれから咲こうとしているところだけに花色が濃い.

左は中心部に種ができかけている.厳寒期なだけに,発芽能力のある種ができるかどうかは分からない.株の体力温存のために色褪せた花は全部カットした方が良いかも…と思いつつ,種がどうなるのか見てみたい気もして結局そのまま放置している.さて,どうなることやら.
2011-01-24-Mon 19:55:26 │EDIT
110124leptophyllum.jpg110124leptophyllum2.jpg先日発芽(発根)を確認していたレプトフィラムたち.

地上に新芽が見えているのは1本だけ.根が想像以上にに長く発達しているのには驚いた.左画像の根が長いものは地上部がほんの数ミリだけしかない.

これはpolyphyllumやincisumの成長プロセスに似ている.

という訳で山野草系の土で植え替えてみた.クリスマスローズ用に購入したロングスリットポット利用.地上部のあるものは1号,他は2号・3号ということでラベルを付けておいた.初挑戦品種だけにどの株も無事に育って欲しい.

2011-01-22-Sat 20:16:22 │EDIT
110122tricolor.jpg先日から口を開き始めかけていたトリコロール24号.ようやく開花スタート.

この株,12月初旬に花芽を小さな確認を確認していた.
花芽はお正月には既に赤く色づいていたが,下旬になってようやく開花.

花芽が色づいてから開花までにはずいぶん時間がかかったが,厳寒期なので花保ちは良いだろう.一方,他のトリコロールたちはまだ花芽が色づきさえしていない.24号はかなり気が早かったようだ.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/288
忍者ブログ[PR]