忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 21:00:45 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-01-21-Fri 19:17:00 │EDIT
101220hellebo.jpg110121hellebo.jpg110121hellebo2.jpgブーママさんちからやって来たヘレボDD薄ピンクの開花が始まった.

左画像は12/20の花芽の状態,中央と右が本日の状態.

花芽の時はシングルかなぁ?と思ったが,これはダブル♪(*^^*)

花芽の早い時期にはシングルかダブルか分からないモンなんだ…と思った次第.ゆっくりゆっくり花芽が成長し,ついに開花.厳寒期なのでのんびりペースだが,ここまで来たら数日で全開してくれるだろう.(^^)
PR
2011-01-19-Wed 20:44:21 │EDIT
110119leptophyllum2.jpg110119leptophyllum1.jpg110119leptophyllum3.jpg今まで動きがほとんど無かったレプトフィラム.寒さに当たってようやく目覚めた模様.

1つは既に発芽していたのだが新芽が折れてしまう事故があり,とれた新芽は挿し芽していた.

その挿し芽,先端がしなびてきたのでやむなく処分.ただ,種の方からはあらたな新芽が出てきて復活.めでたし,めでたし.(^^)

それとは別に2つの発芽を確認.昨シーズン,レプトフィラムだと思って栽培していたものが品種違いと判明しショックだった.種の供給元にクレームを付けて別に送ってもらったのがこの種.今回は新芽の発芽時期と雰囲気から何となく正真正銘のレプトフィラムではないか,と期待している.もう少し成長してきたらハッキリするだろう.
2011-01-17-Mon 20:54:29 │EDIT
110115tricolor.jpgトリコロール24号.

咲きそうなのになかなか咲かない.
このところ気温が低いのでそれもやむを得ない.

南ベランダでも最低気温はマイナス2度,この株は温室外に置いているのでもろにその気温の中に身を置いていることになる.もっとも温室内も無加温なのであまり変わらないだろうとは思うが.

早く寒さがゆるんで景気良く開花してもらいたい.
2011-01-17-Mon 20:14:56 │EDIT
110117azureum.jpg最低気温マイナス5度を記録した昨日の朝,北バルコニーの植物たちが心配で見に行こうとしたら…窓が凍てついて開かず諦めた.(~_~;)

今朝はそれほどの冷え込みではなかったようで,無事に(?)窓が開いた.開けてびっくり,バルコニーの床が一部白くなっている.雪が凍って残っていた.鉢の表面にもご覧の通り.耐寒性の無い植物ならひとたまりもないだろう.

画像はアズレウム.耐寒性はあるがやはり南ベランダ組とは成長度合いが雲泥の差.場所があれば南へ移動するのだが,満員御礼で北バルコニー組となっている.暖かくなるまでここで頑張ってもらおう.
2011-01-16-Sun 10:41:33 │EDIT
110116ondo.jpg110116sessilifolium.jpg今朝は冷えた.
南ベランダでも最低気温はマイナス5度を記録.

水やりしたいけどジョウロに残っていた水が凍結.
こりゃだめだ.
日中もあまり気温が上がらない予報だったので水やりは延期.

先週発芽しているのを見つけたsessilifolium.植え替えしなくてはと思いつつ,早一週間.地上部にしっかり芽を出している.土を触るとコチコチに凍っている…(@_@) 耐寒性の弱いものだったら即死かも…と思いつつ記念撮影したのだった.

2011-01-15-Sat 20:53:58 │EDIT
110115beuthii.jpgTropaeolum beuthiiの種.

年末にChilefloraに発注していた種(12/12注文,12/22発送メール到着).
1/5~1/9の間に到着する可能性が高いが,もし1/17を過ぎても到着しない場合は連絡して,との事だった.年が開けてようやく1/14に到着.まずはこれで一安心.

今までもbeuthiiを育てていたが,どうもbeuthiiらしいのが少なかった.これもすぐazureumやbrachyceras等と交雑して,純血を保つのが難しい.

発芽率がどうだか分からないが,とりあえずこれだけ種があれば1つは発芽してくれるだろう.と言っても種まきは今年の秋.まだまだ先…と思っていても案外すぐにその時期になりそう.1月ももう半ば,時が経つのは早い.
2011-01-14-Fri 20:22:56 │EDIT
110114hellebo.jpgエリックスミシィの2番花が咲いた.

後ろで咲いているのが1番花.おしべはほぼ全て落ちた.1番花は12月20日過ぎに開花.それから20日余り,徐々に色が濃くなってきた.それにしてもこれだけ花色が違うんだなぁ.まるで「使用前」「使用後」みたいで面白い.

1番花の後ろに3番花が控えている.これも近いうちに咲きそう.
そして4番花が下の方にある.
この4番花が咲く頃,1番花はどうなっているんだろう?
エリックスミシィ,なかなか楽しめる花だ.(^o^)
2011-01-13-Thu 19:52:20 │EDIT
110113hellebo2.jpg110113hellebo3.jpg110113hellebo4.jpg本日の735円君ことオリエンタリス・シングル咲き(アプリコット).

ついに開き始めた.足元にはオモテ・ウラにわたり2つの花芽がある.

この花が終わった後でもまだ楽しめそう.(^^)

2011-01-12-Wed 20:30:31 │EDIT
110112jyobitaki.jpg110112jyobitaki2.jpg左画像も右画像も同じ個体のジョウビタキ(メス).

冬に時々見かける可愛い鳥.越冬のため日本にやってくるらしい.スズメと似たような大きさ.メスは地味だがオスはお腹が鮮やかなオレンジ色でひときわ目立つ.オス・メスともに羽の白いポッチが目印.

たいがいの野鳥はカメラを向けるとサッと飛び立つのだが,この子はのんびり屋さんなのかしばらく平気だった.

毎年ジョウビタキは見かけるが,歩いていてちょっと珍しい鳥に出会うと嬉しい.(^^) 
2011-01-11-Tue 20:31:34 │EDIT
110110hellebo2.jpg110110hellebo.jpg画像左はオリエンタリス・シングル咲き(アプリコット),通称735円君(昨シーズン園芸店でのセールで入手)のその後.そろそろ咲くか?

画像右はワラワラと発芽してきたヘレボの一部をポット上げしたもの.チビ・ヘレボが21ポット出来た.品種は様々.中には名札を付け忘れ,既に不明になってしまったものも有り.(おいおい)

開花まで早くて2年,これから長丁場のお付き合い.春には全員蓼科へ連れて行くが,自然降雨だけでどれだけ夏越し出来るだろうか.それまでに出来るだけしっかりした株になってもらわなくては.

一方,発芽していてもポット上げしていないものはまだ種帽子を被っていたり,頭が地上部に出ていなかったり,まったく発芽していなかったり.(^^; 発芽のタイミングだけでも個性があって面白い.

ちなみに秋に種まきし忘れた種があったので1/2に播いた.全てPWSの種.
・Miss Jekyll's Scented
・Mrs.Betty Ranicar
・Black Beauty
・Silver Lace
・H. sternii Blackthorn Strain
果たして出るか?
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/289
忍者ブログ[PR]