忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 21:11:01 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011-01-11-Tue 20:21:34 │EDIT
110110speciosum.jpg110110speciosum2.jpg先日紹介したばかりのspeciosum UK1号.

簡易温室のフタを開けた拍子にポットが真っ逆さまに落ちてしまった.ガーン!(@_@)

そろそろ一回り大きなポットに植え替えなくちゃ~と思っていた矢先の出来事.

幸いダメージは無く,ついでに根の写真も撮れたので良しとしよう.これはアズレウムのような丸いイモは出来ず,根が太くなっていくタイプ.そして根のあちこちから新芽が出てくる.葉として認識できるものは現在3本.

根の写真の方は蓼科の土で植えてあったので色が黒っぽい.新天地の土は赤玉,バーミキュ,腐葉土,クンタンと蓼科の土のブレンド.暖かくなるまでに大きく育って欲しい.

PR
2011-01-09-Sun 20:31:21 │EDIT
110107argentinum.jpg南ベランダ無加温ビニール温室内で過ごしているargentinum3号.

12月下旬に初花を咲かせ,それ以来の花がまた開花しようとしているところ.

前回は草丈10cmほどで開花した.冬なので茎の伸びは悪い.輪っか支柱を立てているが,まだ輪っかに茎を巻き付けるところまでいかない.先に花にパワーを注いでいるようで,また花芽が数個付いている.

春になるとグンと伸びるんだろうか?初めての品種は四季を通して栽培してみないと分からない.何と言ってもイモが出来ないので枯れたら終わり,というスリルがある.3株のうち一番期待できるのがこの3号.1号・2号は既にたくさん花を咲かせたので株の体力が落ちているだけに,若いこの株が望みの綱.頑張って冬越ししてもらいたい.

2011-01-08-Sat 19:47:37 │EDIT
110108speciosum1.jpg110108speciosum2.jpgspeciosum UK1号.

現在南ベランダの無加温ビニール温室内在住.

最初は左側だけだったのに,今度は右側から芽が出て,合計2箇所からの発芽となった.(右画像は新芽のアップ)

蓼科で地植えにしたままのUK2号は雪布団を被っているだろうか.耐寒性は有るが,地上部は無くて地下部で越冬する.

大阪では冬でも比較的暖かいのでこうやって新芽が出てくる.春までに大株になってくれたら少しでも開花に近づけるだろうか…といつも思いつつ蓼科へ連れて行っては惨敗の年月が経過.さて,今年はどうなるか.

2011-01-07-Fri 20:40:37 │EDIT
110107sessilifolium.jpg昨年9月15日播きのsessilifoliumでまた1本発芽を確認.

今シーズンは早い時期から発芽が続いており,イモ獲得に期待をしている.
なんせ63個も種まきしたんだから数個はイモが欲しいところ.

この品種は地上部の伸びはトロイ分,地下部ではグングン根が伸びる.という訳で早い時期に深いポットに植え替えしたい.…が,寒さでこちらの対応がトロイのであった.(~_~;)

2011-01-06-Thu 20:31:13 │EDIT
110106hellebo.jpgその後のエリックスミシィ.
さらに色が濃くなってきた.面白い!(^o^)

開花したのは12月下旬.もう20日間ほど咲いていることになる.最初は白だったのがだんだん色づき,ピンクになって次第にそれが濃くなってきた.

まださらに色が濃くなるのか,それとも朽ちていくのか.興味津々.

開花している花の下にもう1つのツボミがあるのだが,そちらはなかなか咲きそうにない.これがいつ咲くのかも楽しみ.
2011-01-05-Wed 21:24:22 │EDIT
110105moritzianum.jpgずっと夜間は室内で過ごしていたmoritzianum2号.

朝外に出し,夕方から室内へ取り込む毎日だった.室内での置き場が悪くエアコンの風がまともに当たる.そのせいかすぐ鉢土が乾く.そしてたくさん付いていた花芽が干からびてしまった.

このままではマズイ.そこで戸外の無加温ビニール温室に入れられるよう,支柱の背丈を低いものに交換.と文字で書けばたやすそうだが,これがまた大変.ぐるんぐるんと輪っかに巻き付いた茎を丁寧に外していかなくてはならない.途中で花芽がいくつかぶっ飛ぶ.
いちいち気にしていたらきりがないのでここは思い切って作業を進め,旧支柱から茎を外し新支柱へまき直す.ようやく出来たのが画像.

今夜から無加温ビニール温室の住人となる.先住人のmoritzianum数鉢は開花株もご機嫌よろしく過ごしているので,後は新環境に早く馴染んでくれるのを祈るのみ.
2011-01-02-Sun 20:20:19 │EDIT
110102oxalis.jpgようやく開いたオキザリス・バーシーカラー.(Oxalis versicolor)

思うに「ようやく開いた」のではなく「ようやく開いたところを見ることが出来た」の方が正しいのかもしれない.いつもは出ない時間(昼前)にベランダに出て発見したから.

この花,開花した時に正面から見るより横から見た方が紅白がはっきり分かって可愛い.(^^) あえて言うと,開花した時より開花しかけのややすぼんでいる時の方が面白い.なかなか見頃が微妙で… まぁお正月に紅白の花が見られて「めでたい」ということにしておこう.(^o^)
2011-01-01-Sat 10:34:45 │EDIT
110101moritzianum.jpg迎春 2011年元旦
今年一年が良い年でありますように!

画像は初撮りのmoritzianum.
積雪の元旦を迎えるかと思いきや,雪は全然無し.
天気は曇り,時々薄日が射している.
南ベランダの朝9時半頃の気温は4度.

無加温ビニール温室から連れ出したmoritzianum3号を撮影.
まだまだ花芽があるので当分楽しめるだろう.
頑張って厳冬期を乗り切って欲しい.

2010-12-31-Fri 20:28:33 │EDIT
101231hellebo.jpg大晦日.一年はあっと言う間に経ってしまう.画像は夕方撮影したエリックスミシィ.

朝10時頃,いっとき吹雪に.このまま雪が積もるかと思いきや,結局積もらずじまい.雪慣れしていない地方ではその方が平和で良いけど.

昨日の予報では雪景色を背景にエリックスミシィ…になるはずだったけど,茶色のバックで撮影.最初は白っぽかったのに少しピンクに色づいてきた.

よしこさんのお話では白→ピンク→赤と咲き進むにつれ色変化するそうなので,今後も楽しみ.(^^)

では,皆さん良いお年を!!そして来年もどうぞよろしく.(^^)/
2010-12-30-Thu 20:43:45 │EDIT
101230argentinum.jpg101230argentinum2.jpg画像左はやたらめったら種を付けているargentinum1号.

寒さのせいかすっかり葉は色が変わり調子がイマイチ.そこで少しでも株の体力を温存するため,付いた種を全部カット.もっと早くすれば良かったかも…と思いつつ.(^^;

画像右はその結果.すっきり・さっぱり,寂しくなった.散髪後は再び無加温ビニール温室内へ.

明日から明後日にかけては大荒れの天気みたい.大阪の明日の予報は「雪」.大阪で雪だるまマーク1つだけ,なんていう予報を見たのは初めてではないかしらん?(~_~;)

雪だと吹き込むので南ベランダも心配だが,それ以上に北バルコニーの植物たちが心配.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/290
忍者ブログ[PR]