忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 21:14:27 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-12-29-Wed 20:35:10 │EDIT
101229smithii.jpg先日発芽を発見したsmithii.

葉が展開してきた.寒い日が続いていてまだポット上げはしていない.この調子だと年明けになってからになりそう.

ポット上げしてしまうとそれなりに場所が居るのが大問題.それでなくてもおしくらまんじゅうの無加温ビニール温室だから…(^^;

寒い日が続くとあまり変化が無い.オキザリス・バーシーカラーは紅白の巻物のままだし,ヘレボの花芽もたいして成長していない.そんな中,先輩smithiiたちはセッセと花を咲かせている.おかげで温室内はオレンジ色で明るい.(^^)

PR
2010-12-27-Mon 20:34:04 │EDIT
101227smithii.jpgこの寒い中,smithiiの種まきポットから1つ発芽しているのを発見.

9/15に播いたobiさんからの種.obiさんのところでも1つ発芽したと聞いているので,しっかり熟した種だったのだろう.それに比べ,ウチで採れた種は…(-_-;)

それにしてもこんな遅い時期に発芽するものか?しかも真冬並の寒さが数日続いているというのに.この品種は別に「寒さに当たった方が良い」ものとは違うだけに不思議.

2010-12-25-Sat 20:49:56 │EDIT
101225moritzianum.jpg101225moritzianum2.jpg寒波到来で寒い.朝から北風が強く吹いている.

昨夜は南ベランダで過ごしたmoritzianumたちだが,明日の朝はまた一段と冷えそうなので一部は無加温温室へ.そして支柱がつっかえて入らなかった2号は室内へ避難.

耐寒性がどこまであるのか不明だが,この大きな葉っぱを見ているとあまり強いとは思えない.せっかく咲いたものをダメにするのも惜しいので室内へ入れたが,今度は外との温度差が有りすぎて心配.(^^;

ちなみにこの2号,古土を使ったので2本正体不明なトロパが発芽している.成長具合はイマイチなので開花するかどうかは分からないが,コラボで開花したら花の大きさを比較するのに良いかもしれない.それまでに肝心のmoritzianumが咲き続けているかどうかが大問題.(^^;

2010-12-24-Fri 20:12:57 │EDIT
101224hellebo2.jpg先シーズンの終わりに処分品を購入した株.735円.
名札にはオリエンタリス・シングル咲き(アプリコット)とある.

株を購入した時には花が無かった.ということで初めて見る花.
今のところアプリコットというよりは紅色がかったピンクといった感じ.

開くとまた違った風情になるんだろうか.
明日から超ド級の寒波到来で寒くなるらしい.予想最高気温5度なんて,2月の気温….(@_@) 開きかけたツボミも首をすぼめてしまいそう.(~_~;)
2010-12-23-Thu 20:02:40 │EDIT
101223moritzianum.jpgmoritzianum2号の一番花.

12/12に開花,既に10日経っている.寒いので花保ちが良い.(^o^)
花は大きく開き,中心部の子房が緑に色づき膨らんできている.

これが成長し採種できるほどの種になるかどうかは分からない.
無事に種が採れると良いのだが,寒い時期だけに株の体力温存した方が良いかな,と迷ってしまう.せっかくここまで来ているのだから,自然に任せて様子見を決め込もう.
2010-12-22-Wed 20:30:39 │EDIT
101222hellebo.jpgついにエリックスミシィが開花.

画像は夕日に照らされているところ.シンプルな花の姿で美しい.

下の段にも花芽が見える.揃って咲いてくれたら二段咲きで良いのになぁ.(^^;

2010-12-21-Tue 20:30:43 │EDIT
101220argentinum.jpgほんの10cmほどの草丈で3個の花を咲かせたargentinum3号.

数日前の寒波襲来の際には無加温ビニール温室に入れていた.
花が咲いてから茎がちっとも伸びないなぁと思っていたら…少し伸びている.外に出していた1号,2号に比べて葉の色もツヤも良い感じ.1号,2号はやや黄色っぽくなってきている.という事は,無加温でも温室の御利益があったということか.

この品種,南ベランダの寒さには耐えたけれど,あまり耐寒性が強いとは言えないみたい.

という訳で1号も2号も今は温室暮らし.一番冷え込みの強くなる1月2月には室内に入れた方が良いかな?もっともそれまで元気で生き延びてくれたらの話だが.
2010-12-20-Mon 20:30:58 │EDIT
101220hellebo.jpgエリックスミシィに引き続き,もう1株のヘレボさん.
ブーママさんちからの子と思われる株でラベルには「DDうすピンク」の文字.

葉っぱが1枚,中に白いモンが…おや,花芽かな?
ここ数日でふんわり白いモンがゆるんできた感じ.
ただ,気温の乱高下が激しくていつ咲くのかさっぱり見当がつかず.(~_~;)

これもお初にお目にかかる花なので,どんなお顔の子なのか楽しみ♪
2010-12-19-Sun 20:30:53 │EDIT
101219hellebo.jpg蓼科滞在中,ミヨシペレニアルガーデンへ立ち寄り買い物した時にもらったオマケ苗.

Helleborus ericksmithii ハイブリッドのようだ.

お店の人によると耐寒性が若干弱いという事で,蓼科での地植え越冬はヤバイかもしれないと思って連れて帰った株.

ラベルに「早咲き」とあるだけあって,もう花芽が付いて咲きかけている.1本の茎にいくつも花芽が付く面白い咲き方.葉っぱはシルバー系.開花したら花色が次第に変化するようで楽しみ.(^^)
2010-12-18-Sat 20:30:51 │EDIT
101218hellebo.jpg5月か6月に種まきしたヘレボで発芽が始まった.

そこそこの深さに種を埋めていたものの,度重なるチェックでだんだん種が上に.そのため発芽してきても種袋が取れない.

そこでソッと引っ張ってみたら…無事取れて双葉誕生.(^^)
湿らせたティッシュを被せておいても良いらしい.
他にも種袋付きの発芽ッ子が居るので試してみよう.

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/291
忍者ブログ[PR]