忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
HOME前項現在のページ次項
2025-05-06-Tue 00:10:16 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-12-03-Fri 21:10:57 │EDIT
101203smithii.jpgsmithii1005号.

この株も貧弱で,まだ茎は輪っか支柱を一周していない.こんなヒョロヒョロでも花を咲かせるなんて,気が早いのかパワーがあるのか??

今日は朝のうち晴れていたが昼間は風が吹き荒れて嵐に.そして午後は気温が急降下.人間は着るもので調節できるが植物たちは大変.来週一段と冷える日が出てきそうなので,こんな充実していない株は特に心配.

そろそろ無加温ビニール温室の準備をしなくては….

PR
2010-12-02-Thu 20:30:39 │EDIT
101201leptophyllum.jpg昨日夕方発見した新芽.

9/15播きのT.leptophyllum(Chilefloraからの種).

タイトルが「レプトフィラム発芽?」で「?」付きになっているのは,これが本当にレプトフィラムかどうか分からないため.

昨年度,"leptophyllum"として販売されていた種を播き栽培していたが,開花したらどうも"brachyceras"らしいことが判明.それでChilefloraから再度送ってもらったのがこの種,という訳.

新芽の様子ではこれが何者か全く分からない.本当にleptophyllumだったら嬉しいのだが….無事に育ってくれて来春開花まで至れば結果は分かるだろう.それまでしばらく様子見が続く.
2010-12-01-Wed 20:41:20 │EDIT
101130sessilifolium.jpg数日前に南ベランダへ移動した種まきポット.sessilifoliumの種まきポットは2つある.
これはその1つ.

赤丸印のところ以外にももう1つ新芽があり,もう1つのポットからも1つ発芽している.
鉢をひっくり返したら発根しているものがまだあるかもしれない.そのうちチェックしてみよう.

それにしてもこのsessilifolium,もっと寒い時期に発芽するものだと思っていた.案外そうでもないのかな?

2010-11-30-Tue 20:37:43 │EDIT
101130cyclamen.jpgCyclamen graecum.

SRGCで種を入手した後,2009年12月20日に種まき.その後ずっと北バルコニーの片隅@日陰で冷遇されていた.特に蓼科行きで留守の間はろくに水やりも無しの状態なので,夏場は雨水のみが頼りの綱,時々完全に乾燥していたことだろう.

ふと見ると小さな新芽.シクラメンは球が出来てから新芽を出すそうだが,知らぬ間に球が出来ていた模様.

こうやって手間をかけずともサバイバル出来る植物は凄い.
せっかく出てきてくれたので独立ポットに昇格し,来春には蓼科で地植えにしよう.
2010-11-29-Mon 20:30:21 │EDIT
101128sessilifolium.jpg101128sessilifolium1001.jpg画像左はセシリフォリウム1号.(T.sessilifolium)

つい先日まで北バルコニーで過ごしていたが,南ベランダに昇格.唯一イモからスタートしたセシリフォリウム.

何とか仲間を増やしたいと今年は64個もの種を播いた.(ヤケクソ)おかげでいくつか新苗が出来た.画像右がその1つ,
セシリフォリウム1001号.

春に開花という高望みはしないけど,せめて来シーズンにつながるイモを作って欲しい…と切に願っている.

2010-11-28-Sun 21:13:57 │EDIT
101128primula.jpgブーママさんから頂いたプリムラ「ブルーサファイヤ」.
名前が素晴らしい.(^o^)

まだ花を見たことがないので蓼科で地植えにしていたのを掘り上げて連れて帰った.

そして先日株分け.3つに分けられそうだったけど無理せず2つに分け,南ベランダの日当たりの良い場所に置いている.株分けして小さな株になってしまったが,来春咲いてくれるかな?1つでも花芽が上がってくれたら嬉しい.
2010-11-27-Sat 20:06:37 │EDIT
101127moritzianum.jpg101127moritzianum2.jpgmoritzianum2号.

輪っか支柱を付けていたが,やたら葉が大きくて狭苦しい感じだったので,いったん巻いていた茎を取り外し,三段支柱に仕立て直し.

花芽は順調に成長している.距もしっかり分かるようになった.つぼみの先端部が赤い.赤花なのかな?
argentinumに続く初栽培品種,いつ咲くか楽しみ.


2010-11-24-Wed 20:33:25 │EDIT
101124smithii1001.jpg夕方ベランダを見ると…smithii1001号が開花していた.(@_@)
ご覧の通り,まだ支柱要らずな程チビ株なのに.

9月末発芽,11月初旬に花芽確認,11月末開花.
なんというスピード成長なんだろう.

鉢の置き場所は南ベランダで日当たりが抜群.一番の栄養はお日様ということか.(^o^)

今後どこまで成長するか,冬の間どれだけ開花してくれるか,興味津々.

2010-11-23-Tue 20:08:45 │EDIT
101123argentinum.jpg何故かいつも寒く感じる.
蓼科では気温0度のところを平気で歩いてゴミ・ステーションまでゴミを捨てに行けるのに,大阪では北側の玄関を開けたとたん,「う,寒ッ!」と思ってしまう.
大阪では気温は高いのに風があるため寒く感じるのだろうが,いつも不思議に思うのだった.

帰阪して早速南ベランダをチェック.無事で一安心,のargentinum.これは1号.
花が咲き進んでいる.おまけに最初に開花した花もまだ枯れずに残っている.1週間ほど咲き続けているということか.気温の低い時期は花保ちが良くて嬉しい.(^^)
2010-11-21-Sun 20:39:10 │EDIT
101121shiitake2.jpg101121shiitake.jpg今日もまた穏やかで暖かい一日.先日の寒さは何だったんだ?と思うほど気温は上昇,10度越え.

そんな中,ふとホダギを見るとシイタケ発見.

こんな時期にも出るんだなぁ,と感心.それよりロングランのホダギに感心.

3日続きの快晴ですっかり乾燥している.さっそく収穫&今夜のおかずに.(^^)

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/293
忍者ブログ[PR]