忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.05┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
HOME前項現在のページ次項
2025-05-07-Wed 21:08:27 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-11-20-Sat 20:28:43 │EDIT
101120viola.jpg原村の実践農場・鉢花温室にて.

今年も人気の「テラコッタ」登場.
昨年は色変わり(暖かいとオレンジ色,寒くなると淡い紫色に花色が変化する)を楽しませてもらった.先月はまだ出ていなかったけど,ようやく見る事が出来た.

先月に比べ,温室内はグンとビオラ・パンジーの品種が増えている.レジの方の話によると既に売り切れた品種もあるんだとか.

という事で早速「テラコッタ」を1株購入.他品種も数株ゲット.これらは大阪に連れて帰って楽しもうと思っている.

PR
2010-11-19-Fri 20:32:32 │EDIT
101119hellebo2.jpg101119hellebo.jpg快晴の天気に誘われて(朝は寒かった!8時半の気温がマイナス3度),小淵沢の花パークへ行ってみた.

ほとんど咲いている花も無し.そりゃそうだろう,この寒さでは.

今までいろんな花で楽しませてくれたけれど,この季節にはたくさんクリスマスローズが植えられている.大株のは植えっぱなしにされていたものか.

一面のクリスマスローズの中にふと見ると開花している株が!なんと気の早い…(~_~;)
さすがにこの時期開花しているのはごくごく一部の数株だけ.来春には花,花,花…できっと見事なことだろう.今年は訪れたのが遅めだったのであまりきれいなところは見られなかった.来年は早めに来て見よう.
2010-11-18-Thu 20:53:47 │EDIT
101118tamanegi.jpg前回地植えにしていたタマネギ.

まだ青々としている.
マルチの上から落ち葉布団.(ちょっと足りない?)

気温が上がらず寒い一日.午前中は日射しがあったが,午後からにわか雪.たまたま留守にしていた時間帯だったので帰宅してビックリ.せ,洗濯物が~.(>_<)

画像は雪の跡が残るタマネギ・コーナー.

2010-11-17-Wed 20:57:40 │EDIT
101117shimobashira.jpg昨日の朝,庭で見つけた霜柱.
さすがマイナス4度の冷え込み!
今朝はそんなに冷え込まず,霜柱も見られなかった.

毎年11月になると蓼科では霜柱が見られる.何か植えている場所だとショックだが,歩道なので問題無し.ま,たいてい落ち葉布団で保護しているからこんな惨事は無いけれど.

今日は敷地周囲の落ち葉,それに庭の落ち葉と格闘.セッセと集めては庭の花壇に運びバラまく作業.敷地周囲はホウキで集め,庭の落ち葉は熊手を使う.落ち葉は軽いが所定の場所へ運ぶために何度も往復すると,寒いのに汗ばむほど.ちょっとは運動不足解消になったかな.
2010-11-16-Tue 20:30:53 │EDIT
101116shimo.jpg今朝の冷え込みは強かった.

玄関前の温度計で最低気温はマイナス4度.画像は散歩に出た時撮影.この時の気温はマイナス2度くらい.凛とした寒さで身が引き締まる思い.風が無いのが嬉しい.草に霜がおりて面白い光景になっている.

太陽の当たる場所では霜が溶けて湿った状態だが,日陰ではまだ霜が残り白っぽい状態.この季節になると太陽の偉大さがよく分かる.日だまりはぽかぽかしていて気持ち良い.お日様のありがたみを感じる.

こんな日の散歩には熱い紅茶をいれて出かける.冷たい空気の中で飲む熱い紅茶は最高.(^^)



2010-11-15-Mon 20:30:20 │EDIT
101115suwako.jpg本日蓼科入り.

画像は諏訪SAの某店内から撮ったもの.諏訪湖周辺では紅葉が進み,天気が良ければさぞきれいだったろうに,ちょっと残念.

標高の高い我が家ではすっかり枯れ野原かと思いきや,まだモミジは赤く色づいたまま葉を落としていない.やはり今年の紅葉は遅かったんだ…と実感.

不在中の最低気温マイナス3度,最高気温17度.昼過ぎの気温は2度.寒いっ!(>_<) 
さっそく暖房を入れたのは言うまでもない.パラパラ雨が降っていると思っていたらアラレになったり,みぞれになったり.夕方に買い出しを終えて帰ってくる頃には雪に変わっていた.

雪景色に紅葉,というのも面白いかも…と思いつつ,明朝を楽しみにしておこう.(^^)
2010-11-14-Sun 20:34:14 │EDIT
101114argentinum.jpg101114argentinum2.jpgようやくargentinum開花.蓼科行きまでに間に合ってくれて良かった.(^^) 満開状態は見られないかもしれないが,とりあえず1つでも花を見る事が出来て一安心.

ギザギザ花弁が特徴の花.花色は黄色.距はすらりと長くやや赤味を帯びている.丸みを帯びた葉はカナリー・クリーパー(T.peregrinum)に雰囲気が似ているが,距の先端がくるりんと回るカナリー・クリーパーに対し,これはツンとまっすぐ伸びている.

咲いたばかりでまだ香りは無い.先日から南ベランダではウロウロしているアブの仲間が一匹いる.受粉作業をしてくれるかな?
2010-11-13-Sat 20:31:34 │EDIT
101113sessilifolium.jpg101113sessilifolium1.jpg101113sessilifolium2.jpg9/15にChilefloraからの種を播いたポットから1本の発芽を確認.(画像左)

定植しようと思ってソーッと引っ張っても何故かうまく抜けない.不審に思いポットを引っ繰り返してみると…(画像中央)

一番外側,ぐるりと根を伸ばしたものが地上部に顔を出している株だった.他にもご覧の通りの発芽(発根)ぶり.一番短い発根は画像右の状態.

それぞれ定植し,1002号~1007号が誕生.先に発芽したものの,頂点を傷つけてしまった1002号はダメっぽいので番号を取り消し番外処理とした.今シーズン誕生したsessilifoliumからどれだけの株で来春開花が見られるだろうか.
2010-11-12-Fri 20:20:13 │EDIT
101112argentinum.jpg本日夕方撮影のargentinum1号の花芽.

花芽先端が割れて黄色の花弁が見えている.
smithiiみたいにギザギザの花弁の模様.

11月には珍しい黄砂も見られ(これは見たくない!),今日は異様に暖かく花芽がふくらむ日和となった.来週から蓼科行きだというのに,,,こうなったら明日サッサと咲いてくれないと困る.(~_~;)

このargentinum,Chiltern Seedsで昨年12月から扱いが始まった.今年もオンライン・カタログに載ってはいたが,既に品切れとなっていた.4粒で2.8ポンドは昨年と同じ.ドル表示では4.29ドル.たぶん,あっと言う間に品切れになったのだろう.入手出来た人はラッキー.
2010-11-11-Thu 20:55:07 │EDIT
101111morit1.jpg101111morit2.jpg今年初挑戦品種のT.moritzianum.

2010/9/16蓼科で種まき実施.
驚異の100%発芽率で8株出来,うち2株は里子へ.
我が家には1~6号まで居るが,6号は成育が悪くまだチビ.他の株は順調に成長.

画像は1号.まだそんなに葉が茂っているわけでもないのに,このシルエットは花芽?(画像右)

smithiiといい,argentinumといい,この品種もまた「気が早い組」なのか.(@_@)

後ろの水色は給水装置の水タンク.最近ちと調子が悪い.蓼科行きで留守にするのに気がかりだが,,,念のためにペットボトル給水装置も付けておこうか,でも過湿になりそうだし…と思案中. 
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/294
忍者ブログ[PR]