忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 22:09:41 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-11-10-Wed 20:23:31 │EDIT
101110tenuirostre.jpg北バルコニーに置いてあるまだ未発芽のイモたち.
そんな中にT.tenuirostreもある.これはトリコロールのミニ・タイプと言える品種.昨年はちゃんと花を咲かせてくれたが種は採れず,イモが1個できただけだった.音沙汰無しのまま休眠するのかと思っていたところ,発根しているのを発見.

そこで定植して様子を見ることに.
全般的に発芽が先ではなく発根が先のヤツはあまり成績が良くない気がして,成長ぶりが気にかかる.

という事で,置き場は暖かい南ベランダにしておいたのだが,いつ発芽が見られるだろうか.興味津々.
PR
2010-11-09-Tue 20:28:26 │EDIT
101107tuberosum1.jpg101107tuberosum2.jpg先日チェックしたT.tuberosumの挿し芽.
10/18に蓼科で挿し芽にしたもの.

発根しているか調べて見たら…
イモが出来はじめている!!(^o^)

親株は種からスタートだったのだが,大阪に連れ帰る際に見たところ,イモは無さそうだった.急いでいたので見落としたのかもしれない.

あるいは,挿し芽からスタートした株にイモが出来やすいのか?
もう1本挿し芽していたものにもイモが出来かけていた.
今まで挿し芽の寄せ植えポットだったが,これらは独立したポリポットに定植.春にどこまで成長してくれるかがみもの.
2010-11-08-Mon 20:38:53 │EDIT
101106oxalis.jpgCactuさんから球根を頂いたオキザリス・バーシカラー.(Oxalis versicolor)

前回蓼科行きで留守の間,北バルコニーの日向に置いていた.水やりはしておらず,自然降雨のみ.帰阪して見てみるもまるで変化無し.ありゃ,球根が干からびたか!?と心配して今度は日陰に置いてみた.それでも水やりは無し,自然降雨のみ.(なんてものぐさな…(^^;)

で,ふと気づくと画像の状態.なんだか奇妙な発芽.(・_・) まぁいい,発芽してくれたんだから.それでもって相変わらず自然降雨頼み.どんな具合に葉が展開していくのか,楽しみ.(^^) 

今頃葉が出てきたということは,開花は来春か.ま,こんなに手間要らずの子なんだから文句を言わず気長に待とう.

2010-11-07-Sun 20:40:58 │EDIT
101106oxalis2.jpg101106cosmos.jpg万博公園・自然文化園のコスモス.
コスモス・フェスタは終わったが,花は11月半ばまで楽しめる.

秋の定番の光景.一面のコスモスで覆われた花の丘.
これだけ広い面積を覆い尽くすのは大変だろうなぁ.と思いつつ,丘の歩道を歩く.

どこを見ても一面のコスモスであまり変化が無い.最初きれい~と最初は思ってもだんだん見飽きてくる.(~_~;) 同じような品種ばかりだし.(^^;

陰では維持管理にいろんなご苦労があるだろうけど.通りすがりの一個人は景色を楽しませてもらいながら,気軽に勝手な事を思うのだった.(^o^)

2010-11-06-Sat 20:27:35 │EDIT
101106argen1.jpg101106argen2.jpgargentinum1号.南ベランダ在住.
記念撮影用の茶色い背景ボードが今シーズン初登場.

この株では10月末に花芽を発見.その後花芽は順調に成長し,距の部分がしっかり分かるようになってきた.背の部分がやや赤味を帯びている.

晴天続きで太陽に良く当たっているのが良いのか,1週間ほどでこんなに成長するなら,今月末か来月初め頃開花するだろうか.開花が楽しみ.
2010-11-04-Thu 20:30:28 │EDIT
101104smithii1001.jpgsmithii1001号.花芽を確認.

2009/5/29播き(ChilternSeeds)で2010/10/3発芽確認したもの.
この品種,昨年度も発芽してから花芽発見までがずいぶん早くて驚いた.環境が合っていれば株が充実していなくてもすぐに花芽を付けてしまう性質があるんだろうか.

今年初挑戦の品種argentinumも同様で,種まきから花芽発見までがずいぶん早かった.azureumやbrachycerasには見られない,こういう性質というのがあるのかもしれない.

昨年度のsmithiiは一番花が11月末だった.今年はいつ初開花を見られるだろうか.楽しみ~.(^^)

2010-11-03-Wed 20:55:51 │EDIT
101103lepi21.jpg北バルコニーのイモをチェックしていたらレピドム21号がお目覚め.

長寿イモで10月中に目覚めなかったのでもうダメか…と思っていた.遅いお目覚めだったが,無事に発芽してくれたので本日植え替え.(定植)

この花は今はなきレピドム9号に似て,大輪で見応えがある.今頃の発芽で無事に春に開花してくれるだろうか.スピードアップして成長してくれたら良いのだが.

2010-11-01-Mon 20:30:03 │EDIT
101101tricolor.jpg101101sessilifolium.jpg101101l125.jpg雨上がりは何らかの発芽が見られることが多くてこの時期は楽しみ.

今朝は3品種で発芽が見られた.
1.種からスタートのトリコロール(9/18播き,親は11号)
2.種からスタートのセシリフォリウム.(9/15播き,Chilefloraの種)
3.イモからスタートのレピドム(L125)

セシリフォリウムの発芽はとても嬉しい.今年も無事目覚めてくれたイモがあるが,たった1株だけで心もとなかったから.この品種にしてはこの時期の発芽は早い.普通はもっと寒くなってからのはず.蓼科で寒さを経験し,大阪に連れ帰って春になったと勘違いしたか??(^^; 他にも発芽してこないか期待しておこう.
2010-10-31-Sun 20:34:34 │EDIT
1010330argentinum1.jpg1010330argentinum.jpg2010/9/23に種を播き1週間ほどで発芽したargentinum.

ふと見たら花芽が付いている!?(@_@)

これって昨年smihtiiで経験した驚きと同じパターン.
smithiiの場合,蓼科行きで不在中の9月半ばに発芽し,11月初めに花芽を発見,11月末に開花という流れだった.

となると,この品種も11月末頃には開花する見込みか?
11月蓼科行きで留守の間が気になるが,無事に乗り切ってもらわなくては.どんな花が咲くのか期待がふくらむ.(^^)
2010-10-30-Sat 20:30:45 │EDIT
1010330mikan.jpg宮崎のYunさんから届いたミカンとレモン.他にミニエリンギと紫山芋も.
農産物直送…ではなくて本題は先月大阪で開催されたアロマ・セミナーのレポートを送って下さったのだった.

「精油の基礎と調香」に関する専門セミナーで興味ある分野だったが,蓼科滞在中で参加出来ず悔しい思いをしていた.アロマ友達,Yunさんの詳細レポートのおかげで雰囲気は分かった.Yunさんに感謝.どうもありがとう.m(_ _)m



ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/295
忍者ブログ[PR]