忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 22:08:32 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-10-28-Thu 21:15:11 │EDIT
101028sudati.jpg101028sudati2.jpgグリーンが美しい酢橘(スダチ).
スダチってこんな漢字だったのか.(^^;

Cactuさんが送って下さったもの.
お庭に柑橘類があるのって良いなぁ.ユズでもスダチでもキンカンでもダイダイでもレモンでもミカンでも.(*^^*)

毎日搾ってホット・スダチで飲んでいる.それに料理の風味付けにも利用.寒波対策の鍋物では大活躍.(^^)

ふと搾った後の皮がもったいないなぁと思い,ジャムにならないかと思ってレシピ検索してみた.やっぱりあるんだなぁ,スダチ・ジャム.(^o^) 

という訳でたった4個分の皮60gちょいだったけど,砂糖30gで炊いてみた.本来なら絞り汁も混ぜるようだが,なんせ中身は既に飲んだ後だったから水で誤魔化した.(^^; 

まずは細かく刻んだものを水に入れてグツグツ沸騰させ,いったんザルにとってから水に浸しておく.(苦み消し)
1,2時間後に砂糖と一緒に弱火でのんびり炊く.途中で適当に水分補給.ついでにブランデー少々垂らす.
量が少なすぎてジャムっぽくならなかったが,スダチ・ピールでも良かろうと思い,火を消して味見.おぉ,スダチの風味がなかなかGOOD! ちょっと甘すぎたなぁ.次回(←あるのか?)は砂糖の量を減らそう.

っと,楽しませてもらっている.Cactuさんに感謝.m(_ _)m
PR
2010-10-25-Mon 20:30:16 │EDIT
101025argentinum1.jpg101025argentinum2.jpg蓼科滞在中,大阪で留守番組だったargentinum兄弟.

画像左は1号,右は2号,(10/23撮影)

不在中は結構気温の高い日が多く水切れが心配だったが,各鉢にペットボトル給水器をセットしていたのが良かったみたいで無事だった.緑の葉を見てホッと一安心.ただ,ポリポットに独立させた1株はすっかり影も形も無くなっていた.きっと干からびたに違いない.(-_-;)

この品種は丸っこい葉の形が可愛い.葉の切れ目も丸っこく,全体的に柔らかな印象.アズレウムなどの葉とは全然違う.どんな花がいつ咲くのか,楽しみ.(^^)
2010-10-24-Sun 20:39:05 │EDIT
101024tubers.jpg植え付け場所の問題で今年は新聞紙に包んで保存していたイモたち.

ふと用事があって開けてみたらこんなことに.(@_@)

机上に転がして置いたら勝手に発芽した,というパターンではないか.
どんな品種でも,どんな大きさでも,「目覚めるものは目覚める」ということか.

新芽は光に当たっていないのでもやし状態.茎は真っ白.
土に埋めて普通に栽培したらちゃんと成長するかな?
実験してみよう…だけど,その前にちゃんと発芽させたイモの方を先に定植しなくては!実はこれが大変.(~_~;)

2010-10-23-Sat 20:47:25 │EDIT
101023smithii.jpg大阪に戻り,北バルコニーをチェック.

お~,smithiiが発芽している!(^o^)

寄せ植えなのでどれが発芽したかは不明.
・2009/09/20播き の Chiltern Seedsのもの
・2010/02/21播き の 自家採種もの
がこの鉢に入っている.

自家採種ものだったら嬉しいのだけど….他に大鉢では以前確認したのを含め,3株のsmithiiが発芽し成長していた.という訳でこの秋発芽して出来たのは5株ということになる.

残念ながら初挑戦品種のargentinumは1つダメになっていた.こちらはあらたな発芽は見られなかった.

2010-10-22-Fri 20:35:45 │EDIT
101021ubayuri.jpg101021ubayuri2.jpg散歩中によく見かけるウバユリ.

茎を揺らして種を飛ばすのが面白い.(^^;

遠目に見たら左画像のような感じでスックと立っている.
花の後に種鞘が出来,それぞれ3つに割れて口を開けている状態.もう既に種は飛び散った後.

で,全部種が飛んだかと言うとそうでもない.右画像のようにまだ一部残っていた.まるでポテトチップスのような薄っぺらい種がぎっしり重なって詰まっている.いったい何枚入っているんだろう?1つの花で6つに分かれた部屋にぎっしり種が詰まっていると…全部の花ではいったいいくつ種があるんだ?と思ってしまう.

これだけ種が飛び散っても,周囲にウバユリはそんなに無い.下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式なんだろうけど,それだけ育つものは少ないのだろう.自然は厳しい.
2010-10-21-Thu 20:42:30 │EDIT
101021kurobana.jpg101021kurobana2.jpgブーママさんちからやってきたクロバナヒキオコシ.

花は1センチもなく小さいが,ユニークな色と形で「お?」と思う.色は厳密には黒というより濃い紫色か.

ヒキオコシなんて面白い名前だが,由来はあちこちに書かれてるのでパス.(^o^) 

今はそんなに大きくないが山野では1.5mほどにもなるらしい.まっすぐ立ってれば良いけれど,ビローンと伸びて,自分が「ひきおこされないと」ならない状態になったりして.(~_~;)

今の時期,たくさん花を付けている.無事越冬して来年もこの時期に咲いてくれると良いなぁ.草と間違えて引っこ抜かないよう,しっかり名札を付けておこう.
2010-10-20-Wed 20:31:21 │EDIT
101020tanjin.jpg庭のタンジンがまだ頑張っている.

いっとき花を休んでいたが,再び咲き始めた.花は咲いても種は出来ない.
種を付けるほど株が充実していないのかな?

耐寒性があるので昨年も地植えのまま越冬した.今年もここで頑張ってもらおう.

2010-10-19-Tue 20:27:30 │EDIT
101018baikamo.jpg全く季節外れに咲いていたバイカモ.

蓼科湖へ散歩に行った時の一コマ.この夏はちっとも咲いておらず,今年はハズレだったなぁと思いながら歩いていて,ふと川の中を見ると…ありゃ,今頃咲いている?
たった2輪だったが本当に咲いていてビックリ.思わずズームで記念撮影.

本来なら8月頃咲いているのだが…最低気温がヒトケタになっている今頃咲くなんて初めてではないだろうか.今年は本当に季節の歩みが変だった.トリカブトたちも一ヶ月遅れだったし,調子の狂った植物たちが多くても不思議ではないけれど.やはり本来の季節に咲いて欲しいと思うのは私だけ?

2010-10-18-Mon 20:36:53 │EDIT
101018tamanegi2.jpg101018tamanegi.jpg昨日obiさんからタマネギ栽培セット(苗とマルチ)を頂いた.他にも新鮮野菜&キノコ詰め合わせと,敷きワラ.obiさんに感謝.クリタケは早速夕食の食卓へ.秋の美味を楽しんだ.(^^)

マルチはどんな大きさか??とビビっていたが,拡げてみると案外ちょうど良い大きさ!(^o^) これなら花壇で使えそう.でもここは先日球根タマネギを植えた場所だ…(~_~;)

という事で球根タマネギを掘り起こし,もう一度土を耕しマルチの四隅を石で固定.青ネギみたいな苗を1本ずつマルチ穴へ埋めていく.苗は25本.穴が余ったので球根タマネギもそこへ.余った球根タマネギはマルチ圏外へ適当に並べ,土を被せた.

土の凍る寒冷地でどれだけタマネギが育つのか疑問だが,,,マルチの上にワラを敷いたらどうなる?と思いつつ…とりあえず実験開始.
2010-10-17-Sun 20:37:23 │EDIT
101015cyclamen.jpg101015cyclamen2.jpg101015cyclamen3.jpg地植えのシクラメン.(C. cyprium)
8月下旬からポツポツと咲いている.ロングラン開花.

10月になり葉が展開し始めた.それも花からずいぶん離れた位置に出てきたのでビックリ.それだけ勢力拡大しているということか.花の中心から一番外側の葉まで半径20~30cmほどある.こちらの気候に合っているのだろう.既に4年は経過している.この調子で長生きしてもらいたい.(^^)

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/296
忍者ブログ[PR]