忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-29-Tue 08:27:48 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-09-23-Thu 20:30:02 │EDIT
100923kindle.jpg蓼科から帰るとUSAからKindleが届いていた.

これは読書ツール.
Wifi経由でKindle storeから本を買いダウンロードしたり,パソコンにダウンロードしている本をUSB経由で転送したりして楽しめる.

pdfファイルも見られるというので試してみたけど,日本語(特に縦書き)は苦しい.あまりにフォントが小さすぎて見づらい.フォントの大きさを自由に出来る裏技(pdfファイルをKindle形式に変換してくれる無料サービス利用)もあり,それも試してみたが…うまく機能せず.(-_-;) 本体の向きをタテ,ヨコに変更する事は出来るけど,そうなるとスクロールしながら読まなくてはならず,余計読みづらい.ただ,英語ファイルだと,変換後ちょっと変な所はあるが,難なく読めるしフォントの大小も自由に選べるので便利.

ただ,趣味の園芸関連の本では,やはり写真が白黒というのは寂しい.そのうちカラーにも対応するんだろうなぁ.

おまけ機能としてMP3の音楽が聴けたり,ネットサーフィン出来たりする.もっとも聴きたい曲が選べるわけでもなく,「聴く」モードにすると最初から流れるだけ.あくまでも読書のBGM利用に限る,という感じ.ネットサーフィンも携帯でやってるような不自由感とまどろっこしさがあり,実用的ではない.まぁ,これらはおまけ機能なので文句は言えない.

2,3日使ってみた感想は「英語本を読むには軽いし辞書も入ってるし便利」で,「iPadとは形状が似ていても全く目的が異なるツール」という事だった.
PR
2010-09-21-Tue 20:30:53 │EDIT
100920torikabuto.jpg100920torikabuto2.jpg100920torikabuto3.jpg100920torikabuto4.jpg散歩途中,近所で見つけたトリカブトたち.遊歩道から株までの距離があるのでほとんどズーム撮影.

この秋はあまり会えないなぁと思っていたら,ようやくあちこちで咲き始めた模様.

9月中に咲き始めるのでこんなものかな.満開の時が見られないのがちょっと残念.

おまけ画像は現在のウチのトリカブト仲間の様子.小さな花芽が確認出来ている.来月には咲いているかな?
100920torikabuto5.jpg

2010-09-20-Mon 20:58:30 │EDIT
100919hototogisu.jpg100919hototogisu2.jpg散歩中に出会ったシロバナホトトギス.

先日花芽がふくらんできたのを確認していたので,ここを通るたびにチェックしていた.開花し,咲き進んでいた.

昨年初めて出会った花で,今年もまたお目にかかれて嬉しい.元来のブツブツいっぱいのホトトギスの花はお目にかかった事が無い.何故かここには白花のみ.ブツブツ・ホトトギスもどこかで今頃咲いているのだろうか.



2010-09-19-Sun 20:48:53 │EDIT
100919hellebo1.jpg100919hellebo2.jpg100919hellebo3.jpg地植えにしているヘレボたちの様子.

酷暑だった今年の夏,すっかり枯れてしまった株,青々した葉を残した株(画像左),大きな葉は全て枯れたけど新芽が出てきた株(中央)…とそれぞれに様子が違う.

画像右は今春売れ残りを入手したもので,チベタヌスの様子.地上部は真夏にすっかり無くなったが,新芽?と思われるものがある.ただ,色が悪い.ここから芽が出てくるんだろうか.来月どうなっているか,トロパの種まきポット同様,気になるところ.
2010-09-18-Sat 20:30:50 │EDIT
100918tropaseeds.jpg100918sessilifolium.jpg追加でトロパの種まき(第二弾)実施.

播いたのは次のとおり.
・azureum(親は118号:青花)
・azureum(親は121号:青花)
・beuthii(親は18号)
・hookerianum-h(親は3号)
・tricolor(親は11号)

ついでに先日発芽を確認したsessilifolium1号をチェック.少し芽が伸びて発芽がよく分かる状態になっていた.いつになく早いお目覚めで今後が楽しみだが,まだ暑い大阪には連れて帰る事ができず,このまま放置することに.不在中がちょっと心配.無事を祈るのみ.
2010-09-17-Fri 20:44:57 │EDIT
100914tanjin2.jpg100914tanjin.jpg地植えにしているタンジン.(Salvia miltiorrhiza)

この春植え場所を変更したら株が充実,そして開花.
やはり日当たりの良いところが好きなようだ.

葉はあまりシソ科っぽくないが,花はいかにもシソ科の風情.淡いパープルがキレイ.

根は漢方薬の原料だが,ウチではもっぱら鑑賞用.

2010-09-16-Thu 20:30:35 │EDIT
100916tropaseeds.jpg昨日トロパの種まきを実施.

播いたのは次の通り.
T. azureum(NZの友人から)
T. brachyceras(同上)
T. argentinum(ドイツの友人から)
T. moritzianum(フランスの友人から)
T. lepidum(PWS)
T. beuthii(Obiさんからと自家採種のもの)
T. leptophyllum(ZephyrusさんとChilefloraから)
T. sessilifolium(Chilefloraから)

beuthiiとsessilifoliumは2ポットずつにしている.

気になるのは,
・初めて自家採種したbeuthiiがどれくらい発芽するか.
・argentinumは一度も発芽したことがないが,今回はどうなるか.
・初挑戦のmoritzianumは発芽するだろうか.
・azureumとbrachycerasは採取から時間が経っているが発芽するか.
・昨年度はleptophyllumとして入手した種が育ってみると違う品種だった.今年はどうだろうか.
・sessilifoliumは1つイモがあるだけで,以後一度も発芽していない.今回は大量に種を投入するが少しは苗が出来るだろうか.

気になることは多々あるが,やってみないと分からない.さて,まずは今年の異常気象の環境下でどれだけ発芽するか…が問題.
2010-09-15-Wed 20:31:12 │EDIT
100915mado.jpg昨日は二重窓工事だった.

画像は工事が終わり,エコポイント申請用の写真を業者さんが撮るために指定の用紙(エコポイント認定のための書類みたいなモン)をガラス戸に張り,これから写真を撮ろうとしているシーン.

工事をしたのは掃き出し窓3箇所と小窓3箇所.画像は東側の掃き出し窓.格子のあるガラス戸は元々あったもので,その内側,部屋側に出っ張る形で枠を作りサッシ枠をはめこみ,複層ガラスの戸を入れた.トステムの商品(インプラス)で,エコポイントが付く.

折しも先日「日経トレンディ」で二重窓の特集があり,だいたいの相場が載っていたので話は早かった.業者さん(ガラス屋さん)はベランダの補修でお世話になった工務店に紹介してもらい,戸の採寸・見積が先週火曜日,工事が今週火曜日とスムーズに事が運んだ.

今月半ばからまた近所で工事が始まるのでその防音対策,それに防寒・結露対策.出来ればもっと数年前に行っておきたかった懸案事項だったが,なかなかタイミングが合わず出来なかった.エコポイントの後押しもあってようやく実施.

キッチン東側が私のすみかとなっているが,ここは晩秋ともなると窓に手をやるだけで冷気を感じたものだ.ところが新しい窓になってそれが無くなりそう.これはありがたい.今はまだ寒くないが,近いうちに威力を感じることだろう.
2010-09-14-Tue 20:31:50 │EDIT
100913kusabotan400.jpg100913kusabotan.jpg昨年地植えにしたクサボタン.

先月花芽を付け順次開花中.下向きに咲いた花は花弁が外側へくるんと反り返るのが面白い.

日本で自生しているクレマチスの仲間とあって放任でも強く,勝手に育って勝手に咲いているという感じ.

蓼科では冬場マイナス15度くらいまで気温が下がる.クサボタンは地上部はさすがに枯れて無くなるが,根は平気で冬越しし,春にまた芽吹いてくる.実生で出てくるかどうか,今後に期待.
2010-09-13-Mon 20:30:07 │EDIT
100913sessilifolium.jpg100913polyphyllum_9.jpgそろそろイモの準備を…と思いつつ,なかなか重い腰が上がらない.9月半ばになっても30度近い温度だと仕方もないかと自ら慰めつつ,そういえば庭のトロパのイモはどうなった?と思い,見てみることに.

あれ?蓼科で盛んに開花していたセシリフォリウムはもうお目覚めか?今年は掘り上げず…というか,掘り上げてもポリポット内に埋めて雨水のかかる所に置いていた.

いつもならもっと遅く寒くなってから(11月頃)発芽するのに,水分のある自然環境下だと発芽が早くなるのか?これは面白い.今後の経過が楽しみ.

一方,ポリフィラムたちは土の中で発芽しているものがあった.右画像はそのうちの一つ.掘り上げて大阪に持ち帰る手もあるが,今のシーズンはまだ暑いので適さない.このままソッと土に埋め戻しておいた.

朝降っていた雨が午後には上がり,涼しい風が吹き始めた.長かった夏もこれで終わり,ようやく秋が訪れるらしい.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/299
忍者ブログ[PR]