忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-22-Tue 22:46:32 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-09-12-Sun 20:58:24 │EDIT
100911enbi.jpg先月も見たが今月もまたたくさん咲いていたエンビセンノウ.

原村自然文化園にて.前回見た時よりも数が増えている.グリーンの中にこの赤色がポツポツと点在して目立っている.

この暑い夏の気候が合っていたのだろうか.これだけの数をここで見た事は無い.今年これだけ咲いたら来年はどうなるの?と気になる.

PR
2010-09-11-Sat 20:45:49 │EDIT
100911torikabuto.jpg原村自然文化園にて.

今年は9月になっても異様な暑さ.そろそろトリカブトの季節なのに,まだ見かけないなぁと思っていたらついに発見!標高1300m弱の場所で開花中.まだ花芽の株もあったので,ようやく咲き出したところなんだろう.出会えて嬉しかった.(^^)

ウチの場合は標高が200mほど低いので,花はまだ先か.
庭でも種から育てているトリカブト仲間に花芽らしきものが付いている.無事に咲いてくれるといいなぁ.


2010-09-10-Fri 20:30:25 │EDIT
100910kiturifune.jpg散歩途中に出会ったキツリフネ.

ピンクのツリフネソウの群落の中で,ポツンと黄色いのが目立っていた.
ピンクの群落はあちこちで見かけるが黄色の群落はあまり見た事が無い.ピンクに比べたら繁殖力が弱いのかな?なんて思っているが,実際はどうなんだろう?

ピンクも黄色ももうしばらく開花が続きそうで,散歩時の楽しみとなる.


2010-09-09-Thu 20:45:18 │EDIT
100909mizosoba.jpg台風一過の朝は気温18度と涼しい.
散歩途中で湿地にたくさん咲いているミゾソバ.
見た目がソバの花に似ているからこんな名になったとか.

小さな花だがうっすらピンクがかっていて可愛い.
この株は草丈60cmほど.

一年草との事だが毎年見かけるので,連綿と子孫を作り続けているのだろう.
異常気象の今年も無事に会えて良かった.(^^)

2010-09-08-Wed 20:30:36 │EDIT
100907basil.jpg前回庭で芽生えを発見したバジル.

猛暑で少しは成長したかと思いきや,たいして伸びていなかった.
2本あるが,いずれもまだ草丈10cmにも満たないおチビさん.

もうこれ以上は伸びないだろう…と思いつつ放置していた.周囲を背の高いシソなんかに囲まれているから,早い時期に日当たりの良い場所に植え替えしていたらもっと伸びたかもしれない.ようやく植え替え実施したが,時既に遅し?

ともあれ,そのうち枯れるまでには味わっておこう…葉っぱ数枚だけだけど.(~_~;)

2010-09-07-Tue 20:30:02 │EDIT
100907turigane.jpg庭仕事をしていた時に発見したツリガネニンジン.
花は終わりかけできれいじゃなけど記念撮影.

前回大阪に戻る日にお隣で咲いているツリガネニンジンを発見したが,今回は全然違う場所.嬉しいことに敷地内で自生していた.以前ミヤマウズラの自生を見つけた場所の近く.間違えて抜いてしまわないよう,さっそく名札を書いて挿しておいた.

これで来年も会えるかな,と期待.(^^)

2010-09-05-Sun 20:50:55 │EDIT
100905get.jpg本日蓼科入り.

相変わらず暑い.昼過ぎの気温30度.それでも季節は進み,太陽の角度が斜めになってきているのを感じる.それに太陽の勢いが弱くなってきた.木の影が長くなった.夕暮れも早い.少しずつ秋は近づいている.

ブルーベリーとミニトマトを収穫.いよいよブルーベリーは終わりになってきた.ミニトマトはまだ色づいていない実がある.涼しくなる前に色づくんだろうか,猛暑続きが幸いしてたくさん収穫出来た.猛暑も悪いことばかりでは無さそう.(^o^)


2010-09-02-Thu 20:33:05 │EDIT
資材整理に北バルコニーへ出てみたら…
なんと! ジャカランダが干からびている!(@_@)

な,なんで~??
と調べたところ,給水装置の電池切れ.(@_@)

う~みゅ,昨年度は4月から11月まで通年使えていたのに….
今年の電池は使い古しのヤツだったのか??(-_-;)

ダメモトで水やりしておいたけれど復活するかな.

電池を買って来て給水装置に早速セット,これでとりあえずは元通り.
ペットボトル給水器と給水装置を併用していた他の植物は何とか無事.

連日の猛暑かつ雨降らずでは,枯れても文句は言えないが….
それにしてもこんな環境でも給水装置ナシで咲いているマツバボタンって凄い.(@_@)
デロスペルマも花を休むこの季節,夏はマツバボタンに限る…かな.(^o^)
2010-08-30-Mon 20:36:44 │EDIT
2010-8.jpg2009-8.jpg2008-8.jpgもう8月も末だと言うのに大阪では残暑が厳しいどころか,猛暑日が続いている.(-_-;)

あまりの暑さに気象庁の過去データを見に行ってみた.グラフは気象庁より拝借.下記URLから各種データを閲覧することが出来る.
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
左画像は今年の8月,中央は去年の8月,右画像は一昨年の8月.観測データ地点としてわが町が載っていなかったので近所のデータでチェック.

グラフの縦軸目盛りが今年だけ違うので単純比較は出来ないが,やはり今年は異常に暑いのがよく分かる.しかも8月半ば以降,最高気温が上がりつつあるのでは?(@_@) なんてオソロシイ.(~_~;)

と,こんなデータを見ていたら余計に暑くなってきた.今週の最高気温予想を見るとゾッとするほど猛暑日続き.
早く涼しくなってもらいたい.
2010-08-28-Sat 20:35:11 │EDIT
100828seeds.jpg蓼科行きで不在中に届いていた種.Tropaeolum moritzianum.

中米~南米原産.smithii同様,環境が合えば通年開花の一年草.10mにも成長するつる性植物.イモ無し.花色はオレンジ系.

やけにゴツゴツした種.播いても発芽してくれなかった argentinum の種に雰囲気は似ている.argentinum ,涼しくなったら発芽してくれないかな.

moritzianum はフランスからやってきた.種の寿命は短く1年だとか.秋に播こうと思っているが,こう暑いと予定が立たない.週間予報でもこの先一週間,35度以上の猛暑日続き.9月になるというのにどうなっているのだろう.

例年ならトロパの種まき・イモへの水やりを9月初旬から開始していたが,今年はとてもそんな状況ではない.最低でも半月はズレそうな気配.毎年異常気象と言っているが,今年は特にそんな感じがする.早く涼しくなって欲しい.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/300
忍者ブログ[PR]