忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-23-Wed 01:59:51 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-08-05-Thu 20:30:17 │EDIT
100805blueberry.jpg本日蓼科入り.

気になっていた庭のブルーベリーはたくさん色づいており,さっそく収穫.紫外線が強いので長袖シャツをはおり,午後の暑い時間帯に収穫作業をしていたら汗だくに.(~_~;) それでも大量収穫にホクホク.

味見したら市販物より味が濃い.粒は小さいが,完熟な分,甘みも強い.せっかくなのでジャムにせず生食(朝のヨーグルトのトッピング)にしよう.(^^)
PR
2010-08-04-Wed 20:30:30 │EDIT
100804kuri2.jpg100804kuri.jpg散歩道にあるクリの木.

見上げるとたくさん実が成っている.
が,下を向けばたくさん実が落ちている.

自然にふるい落とされた実のおかげで,樹上の実はしっかり成長するのだろう.

このクリの実,秋になると近所の人が拾いに来ている.私は食べた事が無いのだが,美味しいのだろう.


2010-08-01-Sun 20:58:48 │EDIT
100801goya.jpg果実が割れて真っ赤な種.

さて,これは何だろう?
少なくとも私は初めて見た.

先日収穫したゴーヤの実.まだグリーンが残っていたのに冷蔵庫に入れていたら真っ黄色に色づいて一部裂けていた.手で裂け目を拡げると…ご覧の通り.

という訳でこれはゴーヤの種.赤い部分は柔らかくヌルヌルしている.試しに1個剥いてみると中から小麦色の種が出てきた.うん,これは普通の種に見える.って,画像は撮って無いが.

一瞬取っておいて来年播こうかと思ったが…やめた.苗を買った方が楽だから.(^o^)

2010-07-31-Sat 20:30:29 │EDIT
100729sarusuberi.jpg青空を背景に咲き始めているサルスベリ.

夏の花の代表.ピンクでも濃いもの,淡いものと色幅がある.そういえば白花のものもある.木肌はつるんとしていて冬でも「あ,これはサルスベリ」と分かるほど.

次々と咲いて花期が長い.夏中咲いているので,この花が終わらないと秋が来ない感じ.

2010-07-30-Fri 20:54:51 │EDIT
100729hamayu.jpg今年も実家で咲いたハマユウ.

ユリ科と思っていたらヒガンバナ科.花に鼻を近づけるとかすかに甘い香りがしている.それにしても花弁の細くてはかないこと….たくさん咲いても暑苦しくないのが良い感じ.

35度を超える猛暑日が続いたが元気に咲き続けている.耐寒性もあるが耐暑性はさらにバッチリと言えよう.(^o^)
2010-07-29-Thu 20:46:22 │EDIT
100729goya.jpg南ベランダのゴーヤを見ると小さな実が2つ成っていた.1つは黄色く色づき始めている.株が弱ると困るのでサッサと収穫.なんせウチのゴーヤは観賞用なのだ.

机の上にコロンと置かれたゴーヤを見て「苦いからいらんで」と相方にすかさず先手を打たれた.(^^; と言っても捨てるのはもったいないので,そのうち一人で食べようっと.

今日は久しぶりの雨.いったいいつ以来なんだろう?猛暑は一休みだが,明日からまたぶり返すとの予報.立秋よ,早く来い~!

2010-07-26-Mon 20:28:49 │EDIT
100726azureum.jpg連日猛暑が続いている.
昨日南ベランダでは最高気温が42度近かった.
今日はまだマシで35度くらい.午前中空を見上げるとウロコ雲があり,ほんの少し秋の気配.風が吹いていると体感的にはかなり楽.

昨夜布団の中でハタ!と思いついた.南ベランダに置いてあるトロパのイモ,大丈夫だろうか…と.自生地では経験したこともないような高温で,はてさてどうなるんだろう.気にし始めたら止まらない.昨年度に休眠イモが多かったのは夏場の高温が影響しているんだろうか.ただでさえ暑くて寝苦しいのに,あれこれ考えていると余計眠れなくなった.(~_~;)

という訳でこれから毎朝少しずつイモの回収.土から掘り起こし,段ボール箱に入れることにした.今年初めて室内置きで秋まで過ごしてもらう.画像はアズレウムの子孫.何故かまるこいイモが多い.イモの形もきっと遺伝子に組み込まれているんだろう.
2010-07-25-Sun 20:30:35 │EDIT
100725itoba.jpg数年前,蓼科の知人に苗を頂き地植えにした株.

名前を忘れてしまい再度聞いてみたら「コレオプシスとして購入したもので,調べて見たらホソバハルシャギクかなぁ,と思うんです.キンケイギクの仲間です」とのお答え.

コレオプシスは種類が多い.キンケイギク仲間の中で「オオキンケイギク」は栽培禁止の品種.以前は法面などに植えられ修景植物として重宝されたようだが,繁殖力旺盛で今では増えすぎて在来の植物をおびやかす存在.それで栽培禁止となった気の毒な経緯がある.

で,画像のこの植物,いろいろ調べて見たらどうも「イトバハルシャギク Coreopsis verticillata」ではないかと思う.これもオオキンケイギクに負けず暑さ寒さに強く,拡がりそうな気配.Cこoreopsis verticilla
2010-07-23-Fri 20:43:35 │EDIT
100723campanula_thumbell.jpg100723campanula_thumbell2.jpg原村実践農場の鉢花温室で出会ったカンパニュラ.

名札は無く,顔なじみのレジのおばちゃんに「学名教えて」と尋ねてみた.わざわざ電話で大学の先生(たぶん)に問い合わせてくれて判明.

「サムベル (ロトゥンデフォリア)」とメモに書いて下さった.という訳で,これはCampanula rotundifolia 'Thumbell'

白花の他に青花もあるようだが,売り切れた模様.ちょっと残念.耐寒性バッチリとの事なので地植えにしておこう.


2010-07-22-Thu 20:33:57 │EDIT
100722smithii_flower.jpg100722smithii_seed.jpg今週はずっと晴天続きで異様な暑さ.
蓼科では滅多に30度にならないが,既に3日続けて30度超を記録している.軽井沢でも30度超らしい.まさに猛暑.

そんな中,地植えにしているsmithiiがまだ花を咲かせている.半日陰なので助かっているのかもしれない.ただ,同じく半日陰に植えたpolyphyllumはものの見事に消えてしまった.これは耐寒性は強いけど耐暑性がまるでダメなので仕方無いだろう.

smithiiは年間を通して気温が14度くらいのところに自生している.どちらかと言うと涼しいところが好きなんだろう.南ベランダで一冬を越せたので耐寒性はある程度あるが,0度以下になるとキツイように思う.一方夏は今年は初めての経験.

冬~春と夏との違いは種の付き方.冬から春にかけて,花が咲くたび,そのすべてに種が出来ていたのだが,今や種はほとんど出来なくなった.場所が変わってポリネーターの関係もあるかもしれないが,暑いところで株の体力を維持するためには種は付けたくない,という意志が働いているのかもしれない.そんな中,ほんの1つだけ,種を見つけた.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/303
忍者ブログ[PR]