忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-23-Wed 02:01:58 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-07-08-Thu 20:42:34 │EDIT
100707ryunohige.jpg秋に青い実のなるリュウノヒゲ.

今ちょうど花盛り.背が低いうえに下向きに咲くもんだからうまく写真が撮れない.(-.-)
小さな花だけど一応「ユリ科」.

普段は青々とした下草だけど,花の時期と実の付く時期は「ここに居るよ~」と自己主張している.

PR
2010-07-07-Wed 20:53:28 │EDIT
100707penta9.jpgペンタフィラム9号のイモ.子イモが1つ出来ている.

先に掘ったペンタフィラム2号には子イモが3つ出来ていた.

今のところ子イモが見られたのはこの2株だけ.
いずれもスリット深鉢利用.
9号は4月に半ば頃から咲き始め,結構花は付いた.受粉はせずに自然任せ.2号もそうだったが9号でも種は一つも採れなかった.

来シーズンは無理だけど,これは一度人工受粉を試してみないといけないなぁ.

2010-07-06-Tue 20:31:45 │EDIT
100706goya.jpg今朝南ベランダで発見したゴーヤの雌花.

やたら雄花は咲くけれど雌花は少ないなぁ(その率1割あるかないか)と思っていたところ,それが聞こえたのか?3つめの雌花を発見.

雌花の先輩たちは受粉作業無しで実になりつつある.最初の子はくるんと巻いた形,二番目の子は比較的まっすぐ.三番目のこの子はどんな形の実になるんだろう?

食べるのはどうでも良いんだけど,やはり実ものは面白い.夏の終わりにはいくつのゴーヤが収穫出来るんだろうか.使い古しのやせ土で,スーパーに並んでいるような立派な実のようになるのかどうか,それも興味津々.

2010-07-05-Mon 20:37:37 │EDIT
100705oldphoto.jpg画像を保存(バックアップ)していたHDDが起動しなくなったのが2ヶ月ほど前.

仕方無く新しいHDDを買ってCD・DVDに焼いていた画像をHDDに戻す作業をしていたところ…

相方がクラッシュしたHDDを触っていて突然動き出した!
これはラッキー!とばかりにケーブルをつないで新HDDにデータ・コピー.
なんせ画像は1996年からだから全てコピーするのには数時間かかったが,CD・DVDを1枚ずつ手でコピーするよりはずっと楽.そしてその古いHDDはいったん電源を切ると二度と立ち上がることはなかった.一瞬のチャンスは逃してはならない.(^o^)

で,今日の画像は1996年5月に撮ったナスタ.前の前のマンションのベランダ.画像サイズも640×480と小さいし画像も粗い.当時はこんなデジカメの性能だったんだなぁ~とシミジミ.時の流れは速い.技術の進歩も早い.さらに15年経てばどんな世界になっているのだろう?
2010-07-02-Fri 20:32:40 │EDIT
100702tricolor.jpg在りし日のトリコロール19号.(2010/3/13撮影)
本日イモ・チェックをしたら干からびて没になっているのが判明.
無事を確認出来たのはトリコロール11,23,25号.

2008年秋に南米チリの方から頂いた種をまき,2009/3/18に開花,イモが出来た.そして2009年秋にイモからスタートし,2010年2月に開花.

長生き出来ずに終わってしまい残念.
今日無事を確認出来た中で一番長生きなのはトリコロール11号.2005年の種まきでイモが出来た.
23,25号は昨年秋に種まきで出来た,出来たてのイモ.
これらのイモたちが無事に夏越しできることを祈ろう.




2010-07-01-Thu 20:21:26 │EDIT
100701nejibana.jpg先日も紹介したが,毎年見るのを楽しみにしているネジバナ.

いつもの場所ではもう背の高い草が生い茂って見られないだろうと思っていたのだが,
先日咲いているところを発見.草に覆われながらも頑張っている.この近辺で10本以上のネジバナを確認.うん?ずいぶん領土拡大しているように思えるが…(^o^)

いつもの場所でいつものように会えると嬉しい.来年はどうなるだろう?消滅か領土拡大か,興味津々.

2010-06-30-Wed 20:30:28 │EDIT
100630agapanthus.jpg春の百花繚乱シーズンが過ぎ,ユリの花も終わって暑さと共にトーン・ダウンする梅雨の時期.そんな時に咲き始めるのがアガパンサス.

スックと立ち上がった花茎は長く,風通しが良さそうで涼しげ.(^^)
花色もブルーや白でさわやか.

耐寒性は強いらしいが蓼科で越冬できるだろうか.興味はあるがまだ手を出していない.(^^;



2010-06-28-Mon 20:39:08 │EDIT
100627penta.jpgペンタフィラム2号のイモ.

まだ鉢は引っ繰り返していない.少し掘っただけで,ゴロゴロと子イモが出てきた.
ペンタフィラムでは初めての経験.アピオスみたいにイモづる式にイモが出来ている.

2号はこの春花も咲かせた.自然任せで種こそ出来なかったが,これだけイモが出来ていたら上出来.(^^) 鉢はロングスリット6号鉢.スリット部分から茎が飛び出すハプニングがあり,もうペンタフィラム栽培でスリット鉢はやめようと思ったが,こんな収穫があると迷ってしまう.

2010-06-27-Sun 20:57:36 │EDIT
100627goya1.jpg100627goya.jpg左は6/24撮影,右は本日撮影.

南ベランダで緑のカーテンを目指しゴーヤ栽培をしている.7号鉢3つに3株,各鉢にはペットボトル給水器を3本ずつ付けている.

先日初めて雌花が咲いた.開花中から花の下部はゴーヤ型をしていて面白い.今日見ると花は落ちて実の部分がほんの少し大きくなっているような感じ.

人工受粉はしていないけど,受粉したのかな?ウチではほとんどゴーヤは食べないので,実は出来ても出来なくてもどちらでもいいや,と思っているので気楽なモンだ.実はともかく,もっと葉に茂ってもらいたい…と思い先日肥料を追加.夏の終わりにどこまで茂るか楽しみ.(^^)

2010-06-27-Sun 14:34:27 │EDIT
100627taisanboku.jpg6/24に万博公園・日本庭園で撮影.モクレン科のタイサンボク.

南ベランダで咲いているゴーヤも甘い熱帯系の香りがしているが,タイサンボクも強香.周囲を見渡して花が見当たらず何だろう?と思いつつ,ふと上を見て気づくというパターン.樹高の高いタイサンボクの花は,上の方に咲いていてもその香りで存在を教えてくれる.

花色の潔い白が良い感じ.ジャスミン,クチナシ,沈丁花,タイサンボク…と白い花は強香のイメージ.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/305
忍者ブログ[PR]