忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-23-Wed 04:18:54 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-05-20-Thu 20:29:12 │EDIT
100520who.jpg北バルコニー在住・ポリフィラム.

画像はその根元付近.ワラワラとたくさん脇芽が出てきている.グングン伸びるかと思いきや,さほど伸びていない.GW留守中は雨が少なかったせいか.

それより後ろに見えているのは誰だろう?まだ種の帽子をかぶっている.そのうち双葉が開くだろう.画像には写っていないが,もう1本右側にも居る.さらに2本居たのだが,ポリフィラムの脇だったので抜いてしまった.

古土に紛れていたのは間違いないが,う~ん,何を播いていたんだろう?(^^; しばらく様子見してみよう.

PR
2010-05-18-Tue 20:50:20 │EDIT
100517lewisia.jpg北バルコニーでまだ開花しつづけているレウィシア.
見切り品なわりにこれだけ咲いてくれたらお買い得.(^o^)

留守中にもたくさん花を咲かせていたようで,干からびかけた茎がビュンビュン何本も伸びていた.それらはカットして小綺麗に.

この花茎は最後の1本だろうか.最初の花が咲いたところ.まだ花芽は少しある.
もうしばらく楽しめそう.(^^)

2010-05-17-Mon 20:40:16 │EDIT
100517campanula.jpg100517campanula2.jpgカンパニュラ・ブルーウォータフル…と名札には書いてある.

昨年園芸店で処分品をゲットしてきたもの.
カンパニュラ系はほとんど育てた事が無かったが,耐寒性は強そうだったのでずっと北バルコニー在住.冬場は葉が茶色っぽかったが,春になって次第にグリーンがワサワサしてきた.

土があまり良く無いのか,あちこちのネットで見かける同株より貧弱.他のはほふく性だとか,枝垂れるように咲いている写真とか掲載されているのだが,この株を見ている限り「立性」に見える.もっと茎が長くなると重みで枝垂れるのかなぁ?

まぁ,たいした手入れをせずに咲いてくれたんだから文句は言えない.星形の花が爽やか.(^^)
2010-05-16-Sun 21:08:34 │EDIT
100516echium.jpg100516echium3.jpg100516echium2.jpg蓼科滞在中,一番気がかりだったのがコレ.
ペットボトル給水器を2個セットしておいたのだが,気温の高い日があったので花が終わって干からびてるかも…と心配だった.

エキウム.(Echium Wildprettii)
2005年に種まきし,数株出来たものの残ったのは1株だけ.5年がかりでようやく開花.

今思えば,大鉢に植えていたらもっと早く開花したかもしれないということ.鉢を小さくしたら小さいなりに咲くかと思えばそうでもないらしい.

地植えだともっと立派に草丈2mほどになるが,鉢植えなのでその点はショボイ.まぁ,贅沢は言ってられないので,咲いてくれただけでも嬉しい.開花しているタイミングで帰阪が間に合って良かった~!(^o^)
2010-05-14-Fri 20:30:50 │EDIT
100513shibazakura.jpg庭のシバザクラ.

満開でピンクの花が可愛い.シバザクラは耐寒性が強く,近所でもピンクや白のものが植えられている.今年は低温続きで花がよく保っている.

毎年領土を拡げ絨毯のようになってきたので,通り道にはみ出した分をスコップですくうようにして地面から剥がし別の場所へ移植.

昨年移植したものも開花が始まった.という訳で安易な移植方法でもちゃんと根付いてくれて大丈夫.気楽につき合えるありがたい植物.(^^)
2010-05-13-Thu 20:23:31 │EDIT
100513houchakusou.jpg散歩道で出会ったホウチャクソウ.

花の終わったキクザキイチゲ群落の周囲でニョキニョキと出てきた草がある.それがコレ.ユリ科の植物で葉は互生.直立した姿で群生していると迫力がある.

アマドコロやナルコユリに雰囲気が似ているが,ホウチャクソウは若芽に有毒成分を含むらしく注意が必要.
2010-05-13-Thu 19:57:44 │EDIT
100513smithii7.jpgポリポット植えのままだったsmithii7号をスリットポットに定植.

その上に表土の乾燥と霜を防ぐため落ち葉を乗せてカバー.
地面に少し穴を掘り,スリット分くらいは埋める形にしておいた.」

明朝も冷えるようで霜注意報が出ている.今朝の最低気温は0度,最高は14度.明日も似たような気温らしい.ここのところ毎日低温が続いている.農作物にも影響が出ているようで心配.

庭では早く咲いて欲しいものがあってもなかなかつぼみが膨らまず,じらされている.そのわりにブルーベリーはあっと言う間に花芽が付いて,もう1つ2つ花が咲き始めている.散歩で近所の果樹園へ行ったが,そこでもブルーベリーの開花が始まっていた.

2010-05-12-Wed 20:37:35 │EDIT
100512sakura.jpg竜神池のサクラが満開.いつもGW中に満開になるのだが今年は遅め.

枝にとまっているのはツバメ.数羽が池の表面スレスレをかすめて飛んでいく様は見事.今まで見た事が無かったのにどこかに巣作りしたんだろうか.

昨日は一日雨模様で最高気温が10度ほどと寒かった.一日暖房を入れっぱなし.今週は低温傾向の模様.ナスタたちを地植えにしたのに心配.霜対策として落ち葉布団をかけておこう.

25度の夏日になったり10度に満たない温度だったり,今年はどうもヘン.人間も何を着たら良いのか戸惑うが,植物たちも咲いて良いのかまだダメなのか戸惑っている事だろう.

2010-05-11-Tue 20:32:44 │EDIT
100510blueberry.jpg画像はブルーベリーの花芽.昨日撮影したもの.

今回4月末に蓼科入りした時にはまだ葉が出始めたところだった.それが2週間足らずの間にしっかり葉が展開し,花芽もこんな状態に.

まさに春の爆発,こちらの一日は大阪の一週間分に相当する.今の時期,植物たちは短い夏に向けて生き急いでいるように見える.

ブルーベリーはそこそこ花芽が付いているので,今年も実を楽しめるだろう.(^^)

2010-05-10-Mon 20:23:30 │EDIT
100510speciosum_1.jpg100510speciosum_2.jpg前回大阪から連れてきたT.speciosum1号と2号.ポットのまま大丈夫そうな場所に置いていた.支柱有りが1号,ナシが2号.

どこへ定植しようか迷った挙げ句,超八重ナスタの近く,カンカン照りにならない場所を選んで地植えに.バックは散ったミツバツツジのピンクの絨毯となっている.

今の時期,植物たちの成長は早い.さて,夏までにどこまで伸びてくれるだろうか.

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/309
忍者ブログ[PR]