忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-23-Wed 07:13:29 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-04-28-Wed 20:30:35 │EDIT
100426bollige.jpgこぼれ種で鉢の端っこの方から出てきたボリジ.全くの放任栽培.

鉢の住人が居なくなり,結果的に7号鉢に一株だけの状態で冬を過ごした.
耐寒性は強く凍てつく寒さでも平気.4月に入りグングン花茎が伸びてきて先日から開花.

調べて見たら最初に種を頂いて種まきしたのが2006年秋.何かの拍子に鉢の隅に種が落ちたのか,使い古しの土に種が混じっていたのか.

手間要らずで美しい白に再会出来て嬉しい.(^^)
PR
2010-04-27-Tue 20:30:32 │EDIT
55a6e1b5.jpgコリンシア・バイカラー(Collinsia bicolor).

2/28Zさんの講習会が終わった後の苗交換会で頂いたもの.
苗親はZさん.(^^)
スリットポットに植え替え,スクスク成長.
小さな花(白×淡い紫色の2色)がたくさん咲いている.

成長過程でピンチした方が株姿が整ったかも.手抜きで何もせずに育てたので,ビローンと伸びている.一年草だしこのまま好きに咲いてもらおう.(^o^)
2010-04-26-Mon 20:10:18 │EDIT
100425pentaphyllum.jpg北バルコニー在住のペンタフィラム9号.

蓼科へ行く前から咲き始め,だんだん咲き進んで来た.ペットボトル給水器を付けている.

昨年のペンタフィラムは数輪咲いただけで種は採れなかった.今回はたくさん咲いているのでどうだろうか.人工受粉はしていない.

蜂さんたちが青ナスタにとまっているのはよく見かけるが,ペンタフィラムにとまっているのは見たことがない.この花,蜂さん達には人気無し??(~_~;)

結実するかどうか,しばらく後が楽しみ.

2010-04-25-Sun 20:04:11 │EDIT
100425delosperma.jpg先日は開ききっていなかった黄色のデロスペルマ.

今朝見たら日射しを受けてしっかり開いていたので記念撮影.

中央部は白くて透き通っているよう.遠目でパッと見ただけでも目を奪われる美しい色.とても明るい感じ.

2010-04-24-Sat 20:56:10 │EDIT
100423echium.jpg100423echium2.jpg北バルコニー在住のエキウム.

咲く気になったようだ…と書いた途端,花茎がグングン上がって来た.画像右は真上から見たところ.

予想通りこの分だと5月開花かな.来週からまた蓼科行きとなる.大阪に居る時に花を見ることが出来たら良いのだけど,これは運次第かな.

2010-04-23-Fri 21:49:58 │EDIT
100423smithii.jpgまたsmithiiが発芽.

これはChiltern Seedsから種を入手し,10/02/21に種まきしたもの.北バルコニーの日陰に置いていた.水やり装置は付けず,自然降雨に任せていた.

比較的低温の日々が続いていたが,それがちょうど良かったのだろうか.

先に発芽したsmithii6号は萎れてしまった.(T_T)
この子はsmithii7号となる.鉢上げして来週蓼科へ連れて行こうと思っているが,耐寒性が無いだけに向こうの低温具合が気になるところ.

2010-04-22-Thu 20:41:11 │EDIT
100422lewisia.jpg留守にしている間に咲き進んで「てんこ盛り」状態になったレウィシア.
アプリコット色が可愛い.北バルコニー在住.画像は先日撮影したもの.

これは「ブライダルブーケ」という品種名が付いていたが,なるほど茎が短くコンパクトなところがブーケみたい,と納得.

もう1株ある白花種(詳細品種は不明だがコチレドンとだけあった;ちなみに「ブライダルブーケ」もコチレドン種)は花茎がグーンと伸びて花が付く.どう見ても違う品種に見える.

レウィシア類は耐寒性が強く蓼科でも地植えで越冬可能.ただ,実際には茶色く変色した葉も結構あった.前回見た時はまだ全然花芽の気配すら無かったが,そのうち地植え組も咲いてくれるだろうか.
2010-04-21-Wed 20:47:41 │EDIT
100421delosperma.jpgsystemさんちからやってきた黄色のデロスペルマ.(Delosperma congestum)

蓼科から帰ってきて咲き始めているのを発見.しっかり日に当たるともっと開くのだろう.置き場は北バルコニー,午前中日光の当たる場所.

葉はいかにも多肉という感じ.遠目に見るとポツポツと黄色の花があって明るい.
地面に這いつくばっている.花茎はそんなに伸びないらしい.ピンクのデロスペルマ(一般的な耐寒性マツバギク)とはちょいと趣が異なる.

そういえば耐寒性マツバギクは蓼科(と言っても下界の街)でよく見かける.標高の高いところでは生き残れないかな?一度実験してみなくては.(^o^)

2010-04-20-Tue 20:37:46 │EDIT
100420visitor.jpg朝蓼科を出て昼過ぎに大阪到着.

南ベランダではオヨベキキョウが咲き進んでいた.

ふと見ると訪問者.何をしているのだろう?としばらく見ていると,どうやら花粉をセッセと集めているようだ.足を使って下の花弁に落ちた花粉を集めたり,花柱に付いた花粉をしごき落として集めたりしていた.集めた花粉はどこへ?食べているのか?残念ながらそこまでは見えず.

この訪問者,柱頭に花粉を付けてくれたのだろうか?それとも単に花粉泥棒?
オヨベキキョウは花が大きいので,ポリネーターにならず花粉だけ頂き~♪の訪問者が多いかもしれない.
2010-04-19-Mon 20:30:56 │EDIT
100418uguisukagura.jpg近所で咲いているウグイスカグラ.

かなり小さな花だが,花色が赤なので目立つ.周囲はまだ冬枯れに近い早春の景色.そんな中でこのインパクトのある色.かなり自己主張が強い.(^o^)

この赤い花を見つけると「あ,ウグイスカグラだ!」とすぐ分かるのだが,花が終わり枝と葉だけになると分からなくなってしまう.だいたい樹木ってそんなものが多い(私の場合).

ただ,秋になると赤い実が成る.そうすると「あ,ウグイスカグラだ!」と再び分かるようになるから面白い.この実は食べられる.味はまぁまぁ.
ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/311
忍者ブログ[PR]