忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-23-Wed 07:08:42 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-04-18-Sun 20:18:46 │EDIT
100418kikuzaki.jpg100418kikuzaki2.jpg散歩の途中でいつものキクザキイチゲをチェック.

昨日は時ならぬ積雪だったが,この子らは無事.ところどころに折れた枝が落ちていた.雪の重みで折れたのだろう.花の向こうに残雪が見える.

まだ花は閉じている状態.先日は曇りの日で閉じていたし,今年は開いたところをまだ見ていない.明日は見られるかな?

群落は数カ所あり,白花のものと青花のものがある.白と青,群落が近いものは交雑しないのかな?なんて思いながら見ているのだが,,,まだ変わり種は見つかっていない.
PR
2010-04-17-Sat 20:30:39 │EDIT
100416hellebo.jpg100417hellebo.jpg地植えにしているヘレボ・フェチダス.日野春で購入した株.
画像左は昨日撮影.右は本日撮影.

今日はすっかり銀世界.
4月なのになんで30cm近い積雪なんだ!?(@_@) 
きっとフェチダスもビックリした事だろう.

現在,下向きに花が咲いている.

耐寒性があるので雪でも平気だけど,寒そう~.(^^;

2010-04-16-Fri 20:20:23 │EDIT
100416snow.jpg朝起きたら窓の外が白い.地面に少し雪が積もり,まだ雪は降っていた.

9時の気温0度.
地植えのプリムラもうっすら雪化粧.

ここ数日どうやら寒そう.大阪の真冬並の寒さで季節が逆戻り.
それでも鼻はグズグズ,くしゃみ連発でしっかり花粉症.(~_~;)

ミツバツツジのツボミはまだかたい.黄花カタクリもまだ咲かず.早春で時がとまったかのような蓼科の庭.しばらくプリムラに頑張ってもらわなくちゃね.


2010-04-15-Thu 20:48:39 │EDIT
100415oyobe.jpgPotさんの所からやってきたオヨベキキョウ.
たくさん花芽が付いている立派な株を頂いた.

ずっと南ベランダ在住で順調に花芽はふくらみ,ついに開花が始まった.

本日蓼科行き直前,朝の慌ただしい時間に記念撮影.
南ベランダ在住のままなので,給水装置を付けている.

帰阪するまで無事に咲き続けていて欲しい.
異様に暑い日が無いことを祈っておこう.

2010-04-14-Wed 20:47:27 │EDIT
100414pentaphyllum.jpg左はセージ,右はペンタフィラム9号.
いずれも現在北バルコニー在住.仲良く開花.

冬場はどちらも南ベランダで過ごしていた.セージは蓼科で栽培していたものから挿し穂を取り,増殖したもの.

ペンタフィラムは昨年に引き続き今年も開花を見ることが出来た.昨年は種が全然採れなかったが今年はどうだろうか.蓼科行きで不在となるので給水装置をセットしている.
周囲には他のトロパがたくさん置いてある.さて,どうなることやら.
2010-04-13-Tue 20:30:13 │EDIT
100411echium.jpg北バルコニー在住・ゴミバケツのような大鉢で成長中のエキウムを横から見たところ.
(Echium Wildprettii)

お?中心部の背が少し高くなってきた?いよいよ咲く気になったか!?

種まきは2005年…はるか昔.ずっと6号鉢で過ごしていたので大きくなれなかったようだ.ゴミバケツ鉢に移住してからグングン成長し,今や鉢から葉がはみ出すほどになった.

以前,咲くやこの花館で同品種の花を見たのは5月下旬だった.この子もその頃咲くのだろうか.蓼科行きで不在が多くなる時期,水切れしないことを祈るばかり.
2010-04-12-Mon 20:42:58 │EDIT
100411smithii_germination.jpg100411smithii_germination2.jpg久々に発芽ネタ.左は昨日撮影したsmithiiの発芽.
右は本日植え替えして誕生したsmithii6号.

2009/09/20蒔きのポットからsmithiiが出た.実はラベルの裏に隠れていて気づかなかった.(~_~;) 蓼科行きの準備をしていて気づいたというわけ.

やはりsmithiiは春に発芽するんだな,と再認識.
他にtuberosumやargentinumがあるが,これらはだんまりのまま.何が良いのか悪いのか…同じ置き場に置いているのに,同じように水やりしているのに…不思議.

発芽した苗はみな蓼科へ連れて行く.残りは給水装置をセットしておいたが,また発芽が見られるかな??

2010-04-11-Sun 20:48:09 │EDIT
100411tenurostre.jpgようやく開花した T. tenuirostre.南ベランダ在住.

ブラキセラスとトリコロールのミックスと言われている品種.

確かに見た目はトリコロールだが,距はトリコロールほど長くない.
でも「これはトリコロールです」と言われたら「あ,そうですか」と言ってしまいそう.
花色はブラキセラスやトリコロールと同様,黄色.

開花したばかりだが,種は出来るのだろうか?

2010-04-10-Sat 19:20:15 │EDIT
100410hookeri1.jpg100410hookeri2.jpg北バルコニー在住のhookerianum寄せ植え鉢.

これは今年初挑戦の黄色花ではなく,いわゆるレピドムと言われている品種(ピンク系の花)で採れた種からスタートしたもの.ところが他のトロパ品種同様交雑が激しく,様々な花色が出現している.
黄色,淡いクリーム色,それに濃い紅色がかった色.

この鉢で種は採れるだろうか.もし採れたら今度はどんな色が出るのやら…想像力がふくらむ.

2010-04-09-Fri 20:40:56 │EDIT
100407erodiumpot.jpg北バルコニーでポリポット置き場に居るエロディウム.

知らぬ間に開花していた.4月に入りいよいよ蓼科行きがスタートする.その際,鉢植えのものは大阪でお留守番してもらい,ポリポットのものは連れて行く予定.

昨年蓼科で地植えにしたエロディウムがあったが,どうなっているだろう?
冬のサバイバル結果が見られるのももうすぐ…楽しみなような恐いような.(^^;

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/312
忍者ブログ[PR]