忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-23-Wed 07:23:31 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-03-30-Tue 20:34:48 │EDIT
100328canary.jpgようやく花が咲いたカナリー・クリーパー.

早くから花芽は付いても黄変して枯れてしまい,どうも調子が悪かった.最初に花芽を見たのは昨年12月.夜は室内,昼は戸外とせわしなく出し入れしていたが,結局花が咲くことはなく,3月からはずっと戸外.

花が見られるまでこんなに長くかかったのは初めて.
smithiiと同じ南ベランダに置いているが,交雑するだろうか?興味津々.


PR
2010-03-29-Mon 20:30:30 │EDIT
100328azureum.jpgアズレウム87号の花.アズレウムと名乗っているが,これは親がレピドムだったハズなんで,たぶん雑種.

画像ではずいぶん花の大きさが違うが,どれも同じ株の花.咲き始めは左のように小さいが,だんだん開くにつれ成長して右の花のようになる.

昨シーズンは青花はみな北バルコニーへ集めていた.今年は逆で,青花はみな南ベランダに集めている.さて,タネは出来るかな?
2010-03-28-Sun 20:25:52 │EDIT
100327tuberosum.jpg10日ほど前に発芽したT. tuberosum 'Ken Aslet'.
南ベランダ・無加温ビニール温室内に居住.ここ数日冷えるので夜は温室のフタを閉めている.

しっかり双葉が開いてバンザイ!している格好.
smithiiに比べると葉の色は暗い緑色.茎は赤っぽい.普通のナスタにたとえれば,エンプレス・オブ・インディアあたりの色と似ている.

数個の種を播いたのだがまだコレだけしか発芽していない.種はフレッシュな事この上ないし,出来ればもう少し出て欲しいのだが….

2010-03-27-Sat 20:40:03 │EDIT
100327xazureum.jpg100327xazureum2.jpg100327xazureum3.jpg100327xazureum4.jpg100327xazureum5.jpgカラフルに並んでいるのはどれも交雑アズレウム.

親も交雑アズレウムだったものが多い.

左端のは個性的.花弁の中心部に向かうにつれ黄色っぽい色,周囲はレンガ色.初めて見る色.
右端のピンクスジ入りはレピドムでも出た事がある.

今まではレピドム・メインで交雑の面白さを見ていたが,アズレウムでも結局同じということか.同じ節(section)のもの同士,交雑が起こりやすいのだろう.レピドムでは今シーズン,いくつか白色が出ている.アズレウムではまだこれは出ていない.白っぽい(青色部分のかなり薄い)アズレウムというのは過去にあったが,そのうち花弁全体が白というのが出るのだろうか.
2010-03-26-Fri 20:33:57 │EDIT
100326xazureum.jpg交雑アズレウム125号.

やけにオレンジ色っぽい色が出現.とてもアズレウムとは思えない.母親は交雑アズレウム93号(濃いピンク花),祖母は交雑アズレウム73号(濃いピンクスジ入り).

今シーズン,ピンク系とは縁を切り?オレンジ系へとシフトした.花弁の雰囲気やガクを見るとどうやらレピドムと交雑している模様.ガクから距へかけてはアズレウムの血筋も見える.

ちゃんとした鉢には植えてもらえず,5号ポリポットに植えられている.さて,イモは出来るだろうか.
2010-03-25-Thu 20:47:39 │EDIT
100324arabis.jpgこれは先日から咲き始めたアラビス.

昨年蓼科滞在時にきれいな斑入り葉につられて原村の実践農場で購入したもの.
レウィシアも白だったが,これも白.

う~ん,斑入り葉の場合,花色は白ではなく他の色の方が映えるのになぁ.これでは地味.ブルーかピンクだったら良かったのにちょっと残念.(^^;
2010-03-24-Wed 20:36:56 │EDIT
100324lewisia.jpg昨年だったか,園芸店の処分品コーナーでゲットしたレウィシア.
先日から開花が始まった.

レウィシアと言えば今までオレンジ,ピンク,アプリコット…といった花色のものが咲いていたが,今回は白.購入時は花色不明だったので,色にこだわりなしに「救出」した気分だったが,白とは思いがけない色だった.もしかして珍しい色?

この子も夏は蓼科へ連れて行こう.先住人たちは無事に冬を越しただろうか.

実はもう一株,昨夏大阪で過ごしたレウィシアが居る.こちらは現在花芽をたくさん付けていて開花待ち.花はアプリコット色…だったかな.


2010-03-23-Tue 20:56:33 │EDIT
100322smithii.jpg100322smithii_2.jpg先日収穫したsmithiiの種.(左画像)
すべてsmithii1号から収穫したもの.

いつ収穫しようかと迷っていたが,種の付け根に注目.(右画像)花茎の赤円部分,青矢印のところがほんの少しくびれているのが分かるだろうか.
これは種が熟し,花茎から落ちる前の段階で,花茎が干からび始めたサインかも?と思い,そっと種を引っ張ってみた.結果,そんなに抵抗なく種は採れた.で,同じような花茎の状態の種を収穫したという訳.

種はそこそこ収穫があった.問題は発芽率.そして交雑の有無.同時期にレピドム,ブラキセラス,トリコロール(3月半ば以降にはアズレウムも)が南ベランダに居た.節が異なるが交雑はするのだろうか,という疑問がある.答えはこれらが無事発芽して成長して開花するまでお預け.秋の発芽を狙って9月蒔きしてみるかな.
2010-03-22-Mon 20:54:22 │EDIT
100322kanhizakura.jpg100322mejiro.jpg100322mejiro2.jpg100322mejiro3.jpg万博公園にて.

花はカンヒザクラ.濃い紅ピンクの花が満開.

忙しく飛び回っているのはメジロ.花の蜜を吸うのに忙しくカメラを向けても動じない.必死に蜜を吸ってます~って感じ.メジロの動きが速い上,コンデジのピント合わせが遅く,撮った画像はブレまくり.(~_~;) ま,雰囲気は分かるだろうからいいか…と.

カンヒザクラは下向きに咲く.メジロは下からのぞき込む格好で蜜を吸う.

そういえば以前,ベランダにもトロパの蜜を吸いにメジロがやってきた事がある.今年は見ていない.代わりにスズメが来ていてチュンチュン鳴いていたことがあった.蜜を吸っていたのかどうか,現場は見ていないので不明.何してたのかな~.
2010-03-21-Sun 20:40:30 │EDIT
100321lepi.jpg昨日からものすごい強風(暴風)が吹き荒れている.特に昨夜は風のうなる音がすごかった.

今朝北バルコニーを見ると悲惨的世界.(全然関係無いけど,ミュージカル「レ・ミゼラブル」の中国での名称がコレ)

鉢は倒れ,支柱は転がり,隣の支柱と絡み合う.トロパの茎はちぎれ,イモが露出.(>_<) 二重にしてあった部分の防風ネットが一部はぎとられ,それが鉢に覆いかぶさり,さらに被害を酷くした.

画像は被害の一部.イモと茎がプッツンしたレピドム165号.未開花のままシーズン終了.無事に育っていたら,どんな花が咲いたんだろうなぁ?

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/314
忍者ブログ[PR]