忍者ブログ

トロパエオルムをはじめ植物全般に関する話題,自然観察,蓼科の生活,趣味の世界(本,デジカメ,アロマ…)など,身近な話題をお話しします.

2025.04┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
HOME前項現在のページ次項
2025-04-23-Wed 12:06:01 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-03-20-Sat 20:37:40 │EDIT
100319seeds.jpg今日は異様な気候.最高24度ほど.コートなんて着てられない.
それでも汗だく…(@_@)

しかもとんでもない風!強風を通り越して暴風!(@_@)
北バルコニーでレピドム鉢が1つ転がっていた.気づいて即復旧.

あまりの風に写真も撮れず…で,これは昨日種を収穫した画像.
種はhookerianum寄せ植え鉢で出来ていたもの.ティッシュにくるみ,しばらく机上において自然乾燥させる.

まだ未開花のものもあれば,こうして種が採れ始めるものもあり…またsmithiiやtuberosumのようにあらたに発芽するものも有りで,トロパのシーズンは忙しいけど楽しい.(*^^*) 
PR
2010-03-19-Fri 20:50:02 │EDIT
100319sakura.jpg散歩途中の公園にて.

見上げるともう桜が咲いている.メジロが花の蜜を吸いに来ていたが,人影に気づき,サッと逃げていった.

どこも桜の開花が早いらしい.今日は卒業式の学校が多いとか.卒業する子らは桜と記念撮影になるのか.来月入学式を迎える頃には葉桜になっていたりして!?(~_~;) 





2010-03-17-Wed 20:26:07 │EDIT
100317tuberosum.jpg100317smithii4.jpg左がT.tuberosum 'Ken Aslet'.
右が双葉の開いたT.smithii.

どちらも発芽気配はあったがこれで完全に発芽したと言えるだろう.smithiiはこれで4株めとなった.

tuberosumは初めて見る種からの発芽.azureumなんかに比べて茎は太くしっかりしており,将来の植物の姿を彷彿とさせる.冷涼地で夏にたくさん花をつけていたそうだから,蓼科へ連れていこうと思っている.

2010-03-16-Tue 20:38:13 │EDIT
100313mecono.jpgミニポットに鉢上げした青ケシ(ベトニキフォリア).

09/10/22 種まき
09/11/09 発芽気配
10/01/02 一度目の植え替え
10/03/12 独立ポット上げ

もう1つのトレーにもミニポットがある.これだけ数があっても生き残るのはごくわずか.昨年なんかは蓼科行きで留守中に干からびて全滅.こんな悲劇を避けるには連れて行くしかないな~,さぁ大変.(~_~;)
2010-03-15-Mon 20:43:38 │EDIT
100313nolana.jpg南ベランダ・無加温ビニール温室内で知らない間にノラナが開花していた.2008年秋に種まきした株.(Nolana 'Little Bell')

ふだん見えている側とは違うところで咲いているんだもんなぁ,なかなか気づかなかったよ….(~_~;) たまたま鉢を持ち上げて「あれ?」と思った次第.

昨年ヘロヘロになりながら大阪で夏越しし,冷えるようになってからはずっと温室内に居た.気温の上下が激しい冬だったが,2月下旬の暖かさにつられて花芽が形成され開花に至ったのだろう.

さて,今年の夏も越せるかな?
2010-03-14-Sun 20:37:43 │EDIT
100313smithii.jpg南ベランダの無加温ビニール温室で種まきしたポットを置いていたT.smithii.
種を播いたのは昨年秋9/20.

先日は北バルコニーで大鉢からsmithiiの発芽を確認したばかり.
春のこの時期が本来の発芽時期なんだろうか.双葉が展開したら独立させようと思っている.これが4番目のsmithiiとなる.

自家採種した種も試しに播いてみたが今のところ音沙汰無し.
現在開花中のsmithiiにも種が出来ているが,これはもう少し様子見してから採種する予定.前回は完全に青採りだったので,熟す様子も見てみたい.

まだ夏は一度も経験していないが,smithiiは夏に弱そうな気がする.イモも出来ないし株が枯れたらそれまでの命.その分種が付きやすいのだろうか.大阪での夏越しは難しいかもしれず,T.majus同様の扱いになるかも…と思っている.

ちなみに蓼科へ連れて行けばどうなるだろうか.ペンタフィラムが夏の間中成育を続けたように,これも成長し続けるのだろうか.11月末からロングランで開花が続いているが,花はどうなるだろうか.ペンタフィラムの場合,蓼科では開花が見られなかったが,これは咲き続けるだろうか.まだまだ分からないことがいっぱいある.
2010-03-13-Sat 20:18:53 │EDIT
100313beuthii.jpgレンガ色のbeuthii17号が開花.南ベランダ在住.

ついにbeuthiiでも黄色以外の花色が出現した.もともと種親もハイブリッドっぽい容姿(ブラキセラスっぽい感じ)だったが,花色まで異なるのが出たのは面白い.

そういえば初年度開花後一昨年シーズン休眠,昨シーズン目覚めて開花したbeuthii3号(種はイギリスの種交換サイトからやってきたもの)もこんなレンガ色っぽい花だった.この3号,また今シーズンは休眠したままである.(~_~;)

いったい何と交雑してこんな色が出現したのだろう?今シーズンまだ未開花のbeuthiiが数株あるので(すべて種親は同じ),また色違いの花が咲く可能性がある.しばらく観察を続けよう.

2010-03-12-Fri 20:35:34 │EDIT
100312tuberosum.jpg2/21に種まきしたトロパ仲間のT.tuberosum.(Ken Aslet)

南ベランダにポットを置いていたのだが,音沙汰無しなので少し土を掘ってみると…
お?発芽の気配か?

新芽らしきものが見えている.他に無いかな?とあちこち掘ってみるが見えるのはこれ1個のみ.ソッと土をかけて戻しておいた.

これは今シーズン初めて種を入手し播いてみたもの.イギリスからやってきた種で,分けて下さった方の話では,よく成長した株でたくさん花を咲かせ,たくさん種を付けたそうな.

不思議なのはこの種が全然種苗会社で取り扱いの無いこと.イギリスではイモは普通に販売されているのに何故だろう?普通に種が出来るならどうして市場に出回らないのか?開花した時の品質が安定しないのか,それとも他に理由があるのか.

とりあえず発芽してくれたら自分の目で確かめてみたい.地上部に新芽が出るのはいつの日か?待ち遠しい.
2010-03-11-Thu 20:40:15 │EDIT
100310sawagikyo.jpgサワギキョウの発芽.

蓼科滞在中にあちこちでサワギキョウを見かけた.やはり水辺によく見られる植物で水好きのようだ.青花に惹かれ種を頂き播いてみた.

水を切らさないよう腰水にして管理という事だったので,ポリポットの下の受け皿に水を入れていたところ,ポツポツと緑のものが見えてきた.

はてさて山野草系の植物は,発芽してくれても後がなかなか続かないのが我が家の常.この子たちもどこまで成長してくるやら….少なくとも在宅時には水切れにならないようにしなくちゃね.

2010-03-10-Wed 20:46:48 │EDIT
100310azureum87.jpg100310azureum118.jpgようやくアズレウム開花.左はイモからの87号,右は種からの118号.

118号の種親は95号で,これは青花を咲かせた株.子孫も青花だった.昨シーズンは青花鉢を北バルコニーに隔離し,子孫が青花を咲かせるかどうか実験したいと思っていた.まず第一号は成功ということになる.(^^)v

ブログ内検索
おすすめ
カウンター
プロフィール
管理人:
DORA
HP:
自己紹介:
ナスタチウム仲間をこよなく愛し,大阪と信州・蓼科高原を行ったり来たりしながら生活している.
天気予報
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
バーコード
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 DORA's Blog Some Rights Reserved.
http://dora222.blog.shinobi.jp/Page/315
忍者ブログ[PR]